![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b1/598bb6f94ff9478a4db4c9d7de96ca29.jpg)
今日(2/2)は、東京都青梅市へ行ってきました。
同市は「昭和の街」として、青梅駅周辺を昭和レトロ化しているようです。
画像にあるオブジェは、漫画・天才バカボンの「バカボンのパパ」です。
JR青梅駅構内にて置かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/20/2b64e88a4ab1c6d7400b0480096c700a.jpg)
「JR青梅駅」
駅舎は地上3階、地下1階の建物です。
大正13年、青梅鉄道(後に『青梅電気鉄道』改称)の本社として建てられたとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/83/5cbcec3fd7fa059040684064e9c3bb25.jpg)
青梅と言えば、「青梅マラソン」が有名ですね。
昭和47年から始まったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/24/c8eee99d8950addfa140312fdd60b129.jpg)
駅近くの家電店にて展示されていた「7インチテレビ」です。
【日本光機工業株式会社(NKK)】
説明板によると、
製作者:久保誠太郎氏、制作費:3万円(推定)、製作日:昭和27年頃
久保氏がNHK技術指導員と共に製作及び調整し数日で完成。
青梅で初のNHK試験電波を受像する事が出来たとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/74/cf535bc162fc1e309b2f134e274489a0.jpg)
7インチテレビの隣には、戦後に製産された「松下電器(現在:パナソニック)」(左)
と「三洋電機」(右)のラジオが置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/07/5c9cf04618c57dc33a3dbe000787594f.jpg)
「昭和の猫町 にゃにゃまがり」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2e/d9aeddbf69f99a46a036f092e0b3de21.jpg)
特に説明している看板など見あたりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/96/0e777e54cbaab2510fdcea988e4346f0.jpg)
調べると、正式名称は「七曲り(ななまがり)」だそうです。
その名のとおり、七つ曲がる道だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5d/8cd776f820341afe777136fc3c2a6896.jpg)
当日、実物の猫には出会えませんでしたね。f^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/39/d9324a99acbdc95efe85e0e2178574a1.jpg)
塀に囲まれた長細い場所に閉じ込められたような錯覚に陥ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4f/cc85f1652c597ad7ef9c9218d418397d.jpg)
曲がり角を七回繰り返して、大通りに出ました。(^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9c/87ae2509ba5b1fe778e63741834143d4.jpg)
青梅駅周辺では、沢山の映画看板を見ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d6/8f2f7459dd6c3dde1b0f56c427859a8f.jpg)
旧青梅街道にある各店舗に「映画看板」が掛けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/20/16d8effc1823d6780db21edb382f6b4a.jpg)
軒先には、昔懐かしい手書きの映画看板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0a/270d667b14b28be8b60b9d1cb1b175c1.jpg)
当地は、映画看板の街並みとして形成されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b0/6b94409919d7dc829ab26f874c27ab3b.jpg)
実際の映画の内容に興味がわいてきますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/e56bfdb801358f430088670992b74812.jpg)
駐車場にも映画看板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9f/775b1984a847a458b98dd1d2599eb43b.jpg)
バス停留所にも映画看板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f2/61dee40c30669fe6bcd49d39c31611ba.jpg)
昼食で入ったお店「ボンボン亭」です。
水餃子のお店のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0e/ee6b83866caa9613e0072101acf3b735.jpg)
「水ぎょうざセット」をオーダーしました。
水餃子の皮が、もっちりこしがあって美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/db/eef161d814a77efbc80eacd1828ad7ec.jpg)
水餃子は、漫画家・赤塚不二夫(故人)氏が大好きだったそうです。
同店の隣には、故人を紹介する「青梅赤塚不二夫会館」がありました。
この後、青梅赤塚不二夫会館へ移動しました。(^_^)
同市は「昭和の街」として、青梅駅周辺を昭和レトロ化しているようです。
画像にあるオブジェは、漫画・天才バカボンの「バカボンのパパ」です。
JR青梅駅構内にて置かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/20/2b64e88a4ab1c6d7400b0480096c700a.jpg)
「JR青梅駅」
駅舎は地上3階、地下1階の建物です。
大正13年、青梅鉄道(後に『青梅電気鉄道』改称)の本社として建てられたとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/83/5cbcec3fd7fa059040684064e9c3bb25.jpg)
青梅と言えば、「青梅マラソン」が有名ですね。
昭和47年から始まったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/24/c8eee99d8950addfa140312fdd60b129.jpg)
駅近くの家電店にて展示されていた「7インチテレビ」です。
【日本光機工業株式会社(NKK)】
説明板によると、
製作者:久保誠太郎氏、制作費:3万円(推定)、製作日:昭和27年頃
久保氏がNHK技術指導員と共に製作及び調整し数日で完成。
青梅で初のNHK試験電波を受像する事が出来たとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/74/cf535bc162fc1e309b2f134e274489a0.jpg)
7インチテレビの隣には、戦後に製産された「松下電器(現在:パナソニック)」(左)
と「三洋電機」(右)のラジオが置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/07/5c9cf04618c57dc33a3dbe000787594f.jpg)
「昭和の猫町 にゃにゃまがり」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2e/d9aeddbf69f99a46a036f092e0b3de21.jpg)
特に説明している看板など見あたりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/96/0e777e54cbaab2510fdcea988e4346f0.jpg)
調べると、正式名称は「七曲り(ななまがり)」だそうです。
その名のとおり、七つ曲がる道だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5d/8cd776f820341afe777136fc3c2a6896.jpg)
当日、実物の猫には出会えませんでしたね。f^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/39/d9324a99acbdc95efe85e0e2178574a1.jpg)
塀に囲まれた長細い場所に閉じ込められたような錯覚に陥ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4f/cc85f1652c597ad7ef9c9218d418397d.jpg)
曲がり角を七回繰り返して、大通りに出ました。(^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9c/87ae2509ba5b1fe778e63741834143d4.jpg)
青梅駅周辺では、沢山の映画看板を見ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d6/8f2f7459dd6c3dde1b0f56c427859a8f.jpg)
旧青梅街道にある各店舗に「映画看板」が掛けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/20/16d8effc1823d6780db21edb382f6b4a.jpg)
軒先には、昔懐かしい手書きの映画看板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0a/270d667b14b28be8b60b9d1cb1b175c1.jpg)
当地は、映画看板の街並みとして形成されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b0/6b94409919d7dc829ab26f874c27ab3b.jpg)
実際の映画の内容に興味がわいてきますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/e56bfdb801358f430088670992b74812.jpg)
駐車場にも映画看板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9f/775b1984a847a458b98dd1d2599eb43b.jpg)
バス停留所にも映画看板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f2/61dee40c30669fe6bcd49d39c31611ba.jpg)
昼食で入ったお店「ボンボン亭」です。
水餃子のお店のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0e/ee6b83866caa9613e0072101acf3b735.jpg)
「水ぎょうざセット」をオーダーしました。
水餃子の皮が、もっちりこしがあって美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/db/eef161d814a77efbc80eacd1828ad7ec.jpg)
水餃子は、漫画家・赤塚不二夫(故人)氏が大好きだったそうです。
同店の隣には、故人を紹介する「青梅赤塚不二夫会館」がありました。
この後、青梅赤塚不二夫会館へ移動しました。(^_^)
美術館や酒蔵など他の用事で何度か訪問してるんですが。
おもしろい町並みですねえ。ほかの町もまちおこしのヒントになるかも。
当初の目的地へ行く前に、この街並みに捕まってしまいました。f^_^;
昭和時代を知っている方々には、楽しめる当地です。
なお、青梅鉄道公園は、このあと行きました。(^_^¥