ヘルメス様直伝、悪霊を祓う魔法の杖・・・ 台北支部のケリューケイオンの杖
春なれば 大悟の花を 仰ぎたく
梅士 Baishi
今年は、エル・カンターレ大悟30周年、幸福の科学立宗
25周年の節目の年だという。
獅子身中の虫も駆除され、まさに教団として悟りの境地
に達しつつあるのではないかと感じる。
なぜ、そのような獅子身中の虫を総裁自身が妻としたの
か、なぜ、その過去世について偽ったのか、釈然としない
不審感はあるが、それも些細なことではある。
青年は悩み多きものである。
あるいは、慈悲というべきだったかもしれない。
たいした問題ではない。
試練もまた、世直しのエネルギーである。
実際、幸福の科学のエネルギーは方向性が明確になり、
家庭問題に苦しむ師弟には励みにもなろう。
もっと大きな獅子身中の虫である、悪徳出版社を駆除す
る機会かもしれない。
救世活動に法難はつき物だが、『宗教法人課税論』が
下世話な週刊誌を介して出ているようなので、誤解が広が
らないよう、教団の反論を転載することにした。
こちらの問題のほうが重大である。
正論の前に、邪見はみすぼらしくなるものだ。
台北支部の書架
【2011/3/3 月刊「ザ・リバティ」レポート(宗教法人非課税は世界の常識ー)】 ・・・転載
宗教非課税は世界の常識―
エモーショナルな宗教課税論を警戒せよ
エモーショナルな宗教課税論を警戒せよ
3月3日発売の週刊新潮が「4兆円の財源が飛び出す『宗教法人』に課税せよ!」
と題する記事を掲載している。その論調を見ると、要するに「こんなに儲けている
宗教法人に課税しないのは不公平だ」ということが言いたいようだ。
いつものことだが、この手の記事は、なぜ宗教法人が非課税であるのかという
根拠に触れることはない。その根拠を示した上でそれに反論するならともかく、
そんな真面目な議論をするつもりはないらしく、とにかく人々の「嫉妬」や「不公
平感」に訴えようとするのだ。
また、読売テレビ系「たかじんのそこまで言って委員会」の2月6日放送回でも、
あるコメンテーターが財政再建のためとして宗教課税を主張していたので、この
問題の論点を改めて整理しておく必要があるだろう。
と題する記事を掲載している。その論調を見ると、要するに「こんなに儲けている
宗教法人に課税しないのは不公平だ」ということが言いたいようだ。
いつものことだが、この手の記事は、なぜ宗教法人が非課税であるのかという
根拠に触れることはない。その根拠を示した上でそれに反論するならともかく、
そんな真面目な議論をするつもりはないらしく、とにかく人々の「嫉妬」や「不公
平感」に訴えようとするのだ。
また、読売テレビ系「たかじんのそこまで言って委員会」の2月6日放送回でも、
あるコメンテーターが財政再建のためとして宗教課税を主張していたので、この
問題の論点を改めて整理しておく必要があるだろう。
【宗教が非課税である理由】
税法学や憲法学の世界で宗教の非課税措置が合憲とされているのは何故か、
まずはその理由を挙げておこう。
非課税の根拠の第一は、「信教の自由」の保障である。宗教活動に課税すると
なれば、その活動は税務調査・査察の対象となり、課税当局の日常的な監視下に
置かれることになる。課税権は警察権と並んで、国家の二大強権である。このよう
な事態は、戦前の反省に鑑みて公権力が宗教活動に介入することを禁じた「信教
の自由」の侵害であり、憲法違反である。宗教法人法でも、国家が徴税権力で
宗教に介入することを戒めている。
次に挙げるべきは、宗教活動の「公益性」だろう。宗教団体が非課税措置を受け
ているのは、その活動が公益性をもつためである。つまり、公益性をもつ宗教法人
の活動を政策的に保護するために、国家が非課税措置を講ずるのである。
伝道や布教、信者育成などの本来の宗教活動はもちろん、教育や医療などの事
業も公益活動として認められている。例えばマザー・テレサの集めた支援金に課税
するとしたら、それはまさに"鬼畜の所業"だろう。
第三には、宗教活動に課税の対象となる「所得」がそもそも存在しないことが挙
げられる。宗教活動の結果、何らかの利益があったとしても、営利事業とは違い、
それは個人への分配を目的とした「儲け」ではなく事業遂行のための資金でし
かない。したがって、当然ながらそれに課税されることはない。
第四には「公益信託説」と呼ばれる考え方がある。宗教法人は、委託者である
信徒から金銭などを預かり、宗教活動のために使用するよう依頼されている受託
者、つまり橋渡し機関であり、非課税で当然であるというものである。町内会の
会費が課税されないのと同じ論理である。
まずはその理由を挙げておこう。
非課税の根拠の第一は、「信教の自由」の保障である。宗教活動に課税すると
なれば、その活動は税務調査・査察の対象となり、課税当局の日常的な監視下に
置かれることになる。課税権は警察権と並んで、国家の二大強権である。このよう
な事態は、戦前の反省に鑑みて公権力が宗教活動に介入することを禁じた「信教
の自由」の侵害であり、憲法違反である。宗教法人法でも、国家が徴税権力で
宗教に介入することを戒めている。
次に挙げるべきは、宗教活動の「公益性」だろう。宗教団体が非課税措置を受け
ているのは、その活動が公益性をもつためである。つまり、公益性をもつ宗教法人
の活動を政策的に保護するために、国家が非課税措置を講ずるのである。
伝道や布教、信者育成などの本来の宗教活動はもちろん、教育や医療などの事
業も公益活動として認められている。例えばマザー・テレサの集めた支援金に課税
するとしたら、それはまさに"鬼畜の所業"だろう。
第三には、宗教活動に課税の対象となる「所得」がそもそも存在しないことが挙
げられる。宗教活動の結果、何らかの利益があったとしても、営利事業とは違い、
それは個人への分配を目的とした「儲け」ではなく事業遂行のための資金でし
かない。したがって、当然ながらそれに課税されることはない。
第四には「公益信託説」と呼ばれる考え方がある。宗教法人は、委託者である
信徒から金銭などを預かり、宗教活動のために使用するよう依頼されている受託
者、つまり橋渡し機関であり、非課税で当然であるというものである。町内会の
会費が課税されないのと同じ論理である。
【エモーショナルな議論】
宗教課税論者はこれらを反駁する根拠を一つひとつ示さなければならないはず
だが、前述した通り、週刊新潮の記事や、その他の論者は「儲けている宗教が課
税されていない」といったエモーショナル(感情的)な物言いに終始している。今回も
記事の前半をたっぷり使って、創価学会や幸福の科学の資産をあれこれ推測し
ているのもその姿勢をよく表している。
この主張をあえてまともな言い方に直すなら「税の公平」ということになるだろう。
この主張をあえてまともな言い方に直すなら「税の公平」ということになるだろう。
しかし、これまで見たように宗教非課税にはきちんとした理由がある。税を取る
べきでないところから取ることをもって「公平」とは言わないだろう。
また、「たかじんのそこまで言って委員会」では、コメンテーターが「非課税措置は
また、「たかじんのそこまで言って委員会」では、コメンテーターが「非課税措置は
政教分離違反」と語っている。宗教の非課税措置は宗教への間接的な補助に当
たり、国家の宗教への関わりを禁じる政教分離違反であると言いたいようだ。
これも同じことで、税を取るべきでないから取らないでいることを「間接的な補
これも同じことで、税を取るべきでないから取らないでいることを「間接的な補
助」とは言いがかりに近い。確かに、非課税を間接的な補助と見なす「租税歳出
論」も一部にはある。しかし仮にその説をとる場合でも、日本の憲法や租税政策で
は、宗教活動を侵害する課税という直接的な関わり方よりも、非課税という間接
的な関わり方を選択していると解するのが相当だとされているのだ。
このように「税の公平」を理由とした宗教課税論は成り立たない。
さて、週刊新
このように「税の公平」を理由とした宗教課税論は成り立たない。
さて、週刊新
潮の記事では、もう一つの論点として、活動の実態がない「休眠宗教法人」の法人
格を脱税目的で売買し、非課税で営利事業を営む輩がいるのが問題であるとも主
張している。こうした輩を許さないためにも課税が必要だというわけだ。
しかし、記事を信用するならば、全国の宗教法人約18万のうち、「不活動法人」は
しかし、記事を信用するならば、全国の宗教法人約18万のうち、「不活動法人」は
約4200だという。そのうち、悪質な売買に関わっているものとなれば、さらにぐっと
数が減るはずだ。そうした少数の不心得者のために、これまで述べてきた原理原則
を御破算にし、大多数の真面目な宗教活動に対して不利益を負わせようというの
だろうか。あまりの暴論であると言わざるをえない。
【宗教課税論者は人類の常識に立ち返れ】
週刊新潮の記事も認めざるをえなかったように「宗教法人の非課税は世界の常識」
なのだ。国教制度のイギリス、公認宗教制度のドイツ、政教分離原則のアメリカや
フランスにおいても、何らかのかたちで宗教団体に対する課税除外措置を行っている。
記事では、アメリカなどの国では非課税資格を得るための審査が厳しいことなど
を挙げている。しかし、各国は政教関係や租税制度について全く異なった体制を
採っているため、全体像を見ずに比較するのは危険である。記事でもさらりと触れ
ているが、アメリカでは宗教団体への寄付は所得税控除の対象だ。つまり、日本よ
りも宗教への寄付が集まりやすい制度になっているのだ。非課税の資格審査も、
実際には〝原則非課税〟と呼べるほど緩いと指摘する論者もいる。
要するに、世界中の国々が、宗教団体には課税しないように、また、結果的に
宗教にとって不利にならないように制度の設計と運営をしている点こそが決定的に
重要なのであり、その点を軽視してはならない。
世界には宗教非課税どころか、ドイツやイスラム圏など、国民が宗教に税を納める
「宗教税」の伝統が生きている地域も多い。国家や社会が税制を通じて宗教への
尊敬を示すことは珍しいことではない。
宗教の非課税制度は、宗教を社会全体として尊重することで国家の精神性を担保し、
それと同時に宗教に対する国家の介入を極限するための原則だと言えよう。つまり、
これは不公平感や財政再建論でどうこうすべきレベルの問題ではないのだ。
宗教非課税の法的根拠を様々に述べたが、これらも「人類の常識」を現代的な
法律の言葉で再確認したものに過ぎない。
宗教課税論者たちには、ぜひとも人類の常識に立ち返り、自分たちがいったい
宗教課税論者たちには、ぜひとも人類の常識に立ち返り、自分たちがいったい
何を主張しているのか、しっかり反省していただきたいものだ。』(以上、転載)
立憲女王国・神聖九州やまとの国
梅士 Baishi