北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

福祉事業の先駆者

2021-04-30 20:23:26 | 札幌

 

出勤途中で気になった石碑に注目してみました。

「小川直吉」・・・、どういう人物なのでしょう・・・?

 

 

この碑が設置されているのは、「長生園」という養護老人ホームの敷地内。

調べてみると、明治43年(1910年)、当時の札幌区(明治32年(1899年)に施行された「北海道区制」に基づく、自治体としての札幌の名称)が、行旅病人などを救護するための施設を開設した際、その運営を任されたのが、長年に亘って、そうした人達の世話を私財をなげうってまでしてきた小川直吉でした。

元々越後で生まれ、明治15年(1882年)に札幌に移住してきた直吉は、土木業を生業としながら、身寄りのない人や病人を自宅に引き取り、生活や就職の世話をしていた人物だったそうです。

その救護所があったのが現在のこの地ということです。

 

 

その「長正園」に隣接する「札幌市社会福祉総合センター」。

 

 

その隣には、「札幌市視覚障がい者情報センター」。

先述したような由緒のある地ということで、現在もこうして、社会福祉施設が集中しているということです。

 

 

 

少し南の、写真の「セイコーマート」の辺りには、大正時代に救護所があり、直吉は、この敷地内に祠を建てて、小さな地蔵を祀っていました。

その地蔵は、札幌区内を転々とする中で首から上が失われており、風雨にさらされていたのを見た直吉が持ち帰って、敷地内に祀ったそうです。

その後、その地蔵の首が発見され、大変喜んだ直吉は、首を元通りに付けて、盛大な供養の祭典を開催したという、何とも心温まるエピソードが残されています。

 

 

 

以上は、昨年購入したこの本からの引用でしたが、この本の中で、著者の和田哲さんは、直吉について、「札幌の歴史の中で、もっと注目されるべきだと思う人物の一人」と評されています。

今回このエピソードに触れてみて、確かにそのとおりだなと思いましたので、こうして紹介してみました。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手稲駅 | トップ | 円山の歴史 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ra9gaki_do)
2021-05-01 06:24:04
おはようございます(^-^)
晴れやかに皐月・五月が明けました。
コロナにも負けず〜〜!
どうぞ宜しくお願い致します。

今日も元気にご活躍を(^-^)
返信する
Unknown (ナナマガラー)
2021-05-01 10:29:14
ra9gaki_do様

こんにちは。いつも有難うございます。
今日はとりあえず、昨日のような悪天候からは解放されたようですね。
少なくとも遠出は控えるGWになりますので、引き続き体調管理は徹底せねばと思います。
お互い元気に過ごしていきたいですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。