こんなサイトがあります。
札幌市内の都市計画上の詳細情報(用途地域や建ぺい率、容積率など)や道路、河川の詳細情報が掲載されていて、普段仕事で活用しまくっているのだけど、趣味の町ブラでも活用させてもらっています。
例えばこの画面(スクリーンショットしています)。
これは市内の道路(市道だけでなく、国道、道道も)の詳細が載っていて、青線で表示されているのは、市道として認定されている道路。
知りたい道路のところをクリックすると、道路の名前や幅員などが表示されていますが、上の画面の黒丸の中に、道路の形があるのだけど、青で線が引かれていない場所があります。これは一体どういうことかと言うと・・・、
なんか見覚えがありますね・・・。
そう、この記事で紹介していた、かつて札幌市と「円山町」の間を流れていた川を埋め立てて作ったとされている道路です。
かつて自治体の境界となっていて、行政上も重要な位置を占めていたであろう川を埋め立てて作った道路が、現在は市道として認定されておらず、私道という扱いになっているということは、何だか不思議な気がします。
何故なんでしょうね・・・真っ直ぐじゃないからでしょうか・・・。
まあ、綺麗な「碁盤の目」になっているエリアならそういうこともあるかもしれませんが、この地区(「すすきの」の南側)なんかどうですか。
「無秩序」は言い過ぎだけど、斜めだったりカーブだったり、様々な道路が走っていて、大体道路として認定されていますよね。
https://www.city.sapporo.jp/kensetsu/top/douro/documents/gaidobukku.pdf
札幌市のHPに、↑のようなパンフレットが掲載されていました。
私道が市道として認定される基準が載っていますが、考えられるのは幅員でしょうか。
確かに写真で見る限り、かなり狭くて、車がすれ違うのは不可能のように思います。
そういう点で基準を満たしていないということなのでしょうかね。
あるいは、かつて川だった頃まで遡って掘り下げていくと、何かヒントが掴めるのかもしれません。
将来本格的に郷土史研究の道に進みたいと思っているので、そういうことを調べる方法を見つけることを目標にしてみたいと思う今日この頃です。
ずいぶん面白そうなサイトを見つけましたね。
町を散策をするのに大いに役立ちそうです。
好きな人にはたまらないでしょうね。
こんにちは。
このサイトは、仕事で活用しまくっているものなのですが、見ているうちに、プライベートでも活用できそうだなと思って、最近は、仕事のときと違った視点で見ているところなんです。
確かに、こういうのが好きな人にとってはたまらなさそうですね。
私はそこまでのレベルには達していないので、今後、いかに楽しみながら活用していくかを考えていきたいと思っています。