北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

5,000円

2016-10-26 20:37:47 | 日々のもろもろ
SuicaやPASMOにいくらチャージする? 高額派よりも1000円チャージ派が多いみたい(Pouch)


私はですね、上京したら、大体5,000円チャージすることが多い。
日程にもよるが、夏と冬の「遠足」で上京する場合、都内と近郊をグルグル回り、遠足以外の時も、観光地とホテルとの移動が重なると、大体一回で4,000円前後は使うことになり、帰る直前に東京駅若しくは羽田空港には、残額が1,000円を切っていることが多い。
函館ではまだ使えず、チャージするとしたら東京なのでこうしているが、札幌では使えるので、もし今後札幌に引っ越したり、あるいは、私がいる間に函館でも使えるようになると・・・、いや、その場合でもやっぱり5,000円かな。
理由は、昔から、カード乗車券(ICではなくプリペイド式)を購入する際、大体5,000円分を購入することが多く、私の中で、「カード乗車券」=「5,000円」という図式が出来上がっているせいだと思う。





例えばこれ。
函館のバスと市電で使える「イカすカード」というカード。
1,000円、2,000円、3,000円、5,000円と四種類あるのだが、初めて買った時迷わず5,000円を選択し、現在まで、5,000円しか買ったことがない。
今はもう廃止されたのだが、少し前まで、札幌の市営交通では「ウィズユーカード」というカード式乗車券があり、これも、学生の頃からずっと5,000円ばかり買い続けていたので、私の中で、知らず知らずのうちに、「カード乗車券」=「5,000円」という図式が出来上がっていたことが、無意識のうちに、IC式乗車券や「イカすカード」でも5,000円を選択するということに繋がっているということなのだろうと思う。

そんなわけで、次回「冬の遠足」で上京した際にも、いつもどおり5,000円をチャージする予定。
その前に突発的に出張とかが入る可能性もあるが、その場合は、予め所要額が計算できるので、足が出ない程度の額をチャージすることになると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ不調 さらにその後

2016-10-25 20:48:21 | 日々のもろもろ
最初にスマホの不調について触れてから約一か月半。
機種変更も視野に入れてはいるが、最近はどうかと言うと、たまにちょっとバッテリーの消耗が早いかなと思うことはあるものの、総体的には、最初に触れた時より前と全く変わらない状態と言ってもいい。
あの時のあれは何だったんだろうと思いつつも、決して油断はできないというのが正直なところだけど、なるべく無駄な使用はしないように、今後も気を付けないと。

でも、無駄を省くと言いつつ、実は日中スマホに向かう時間は、そうそう長くはないのが実情。
先週のようにJRや高速バスで長時間の移動となると、どうしても暇を持て余しがちなので、普段よりはスマホに向かう時間も長くなるけど、それでも、三十分とか一時間おきぐらいにちょこちょこと操作するだけで、一時間や二時間ずっと操作しっぱなしということはまずない。
ゲームもやらないし、ネットやメール以外はたまにYouTubeを見るくらいなので、別に(バッテリーの消耗を)心配しなくてもいいのかもしれないが、まあ今後とも様子見ということで。

自分はソフトバンクだけど、最近流れているドコモのCM(「旅立ちの歌」なる歌が流れているあのCM)を見ると、自分も、携帯からスマホに替えて早いもので二年半も経つんだなあと感慨深くなる。
慣れたら特に何とも思わないけど、たまに職場の業務用携帯(ガラケー)を使ったりすると、懐かしい気持ちになるから不思議なものです。

最後に、全然話変わるけど、「ニュースウォッチ9」のお天気コーナーが平日夜のお楽しみでなくなってから半年経つが、最近は、「ニュースウォッチ9」の前の「もうすぐ9時プレマップ」が、平日夜のお楽しみになってきた。
まあ、その辺はまたいずれということで。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利用履歴

2016-10-24 20:01:49 | 日々のもろもろ
先日、とある番組で、IC乗車券をチャージする機械で、これまでの利用履歴を出力することができることを知った。
私はSuicaだけど、次回上京時にやってみようと思っていたら、札幌駅の構内でもできることがわかったので、昨日、帰りの特急に乗る前にやってみた。





ああ、なるほどこういうわけでしたか・・・。
でも、私が見た番組に出ていた人は、「何月何日にどこからどこへ乗車したかが印字されるので、それを見て、楽しかった出来事を思い返している」という趣旨のことを言っていたので、こういう形で出てきたのはちょっと意外。
もしかして、首都圏と地方では、出力のされ方が違うのかな・・・と思ったら、どうやらこういうことらしい。
なるほど納得。それなら、次回上京時に改めて・・・と思ったけど、「一度印字された履歴は再印字できません。また、ご利用から26週間を超えた履歴は印字できませんので、ご了承ください。」とあるな・・・。
26週間はギリギリ大丈夫だと思うけど、再印字できないというのは・・・、同じ機械でという意味なのかな・・・?
ま、とりあえずやってみよう。もしかしたら、「冬の遠足」の前に突発的な出張とかが入るかもしれないし。(あったらあったでそれは大変だけど)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番後ろ

2016-10-23 22:03:49 | 日々のもろもろ
特急列車や高速バスに乗る時、座席のリクライニングをしようとすると、どうしても後ろの席が気になってしまうもの。
特に私の場合、前の座席の人が、何の断りもなく思いっ切りリクライニングしてくるとムッとする方なので、「自分がされて嫌なことは人にもしない」の気持ちがどうしても働いて、後ろに人が座っている時は、必然的に気を遣わさることになってしまう。

そんなことを考えていたら、ふと「あること」に気が付いた。。
単純なことだけど、一番後ろの座席だったら、そんな心配もする必要がないということに。





とまあそんなわけで、今回の札幌往復では、みどりの窓口の駅員さんにお願いして、往復共に、一番後ろの座席にしてもらいました。





これだけ余裕があるから、リクライニングだけでなく、混雑時には荷物の置き場としても活用できます。
これまで、たまたま一番後ろの席になったことは何度かあったけど、意図的にそうしたのは初めて。
行きはそうでもなかったけど、帰りはさすがに疲れたので、気兼ねなくリクライニングをすることができ、快適に過ごせました。
これからもこうしようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「事件」

2016-10-21 21:11:06 | 気になるコト
5人死傷事故初公判、両被告は共謀否認…北海道


この件に関してどうこうではなく、この種の事案の報道に関して、違和感を覚えることが一つ。

いい加減、この種の事案を、「事故」と報道するのをやめてはどうだろうか?
これは、「事件」として扱われることであろうと、私は常々思っている。
昨今の世間の風潮である「厳罰化」については、(思うところはありつつも)軽々しく言及はしないけど、この種の事案が、「事件」ではなく「事故」とされていることも、この種の事案が後をたたない理由の一つではないかとも思えるのだが・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする