小説家・児童文学者の和田登さんの著書である。
この中で、和尚の佐々木五七子(いねこ)さんの半生も描かれている。
石の鐘には「昭和17年10月」の刻印があり、梵鐘の供出された時を物語る。
本の中に梵鐘が運ばれていく様子を映した写真が哀しい。

和田登さんの娘春奈さんが描いた挿絵。
石の鐘が吊されている。

この日から77年間ずーと吊されたままの石の鐘。
「この世界から戦争が無くならない限り石の鐘ははずさない」
和尚さんの思いが実現できる日の遠からんことを願いたい。

昨年10月19日えんてらすで開催された「本の寺子屋」講演に和田登さんが
お見えになった。塩尻市出身の児童文学者はまみつおさん(故人)お話をされた。