FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

調査と側近とワタシ

2024-10-11 06:00:00 | 映画
3で終わりとばかり思っていたら
ファイナルがあった ジャン=ポール・ベルモンド傑作選
その2
 
 
 
 
ライオンと呼ばれた男 Itinéraire d'un enfant gâté 
実業界で成功した男がすべてを捨てて別人として生きようとするが・・・
死を偽造してハンブルグで偽物のパスポートというか
身分を手に入れる
で、
なぜか仲介してくれた売春婦と思しき女性に好意を寄せられる
その、身分証明で航空券を買おうとするんだけど
カウンターでも受付の女性が好意を示す
渡航先のアフリカでも
隣りのバンガローの女性が
 
好意を示して朝食をともにして、一緒に行動しないかと誘われるが
それを断る
とにかく持てるけど、相手にしない
これは男性の願望を描いているわけじゃなくて
彼が欲するものではないから
アフリカに、以前自分の会社で働いていた従業員がいて
身分が彼にバレるとともに、会社の経営がうまく行っていないことが分かり
その男(アル)を送り込んで経営を立て直させることを画策する
 
最初は帳簿と電話だけなんだけど
進んでいくとPCが複数台入ってくるのが面白い
娘(ヴィクトリア)本人筆の偽手紙アルをもってビジネスに参入しようとするアルを気に入る。一目ぼれっぽい
 
アルの妹の結婚式を見て家族に会いたいと漏らすサム・リオン
アルはそっくりさんとして兄妹に会わせる
 
 
ヴィクトリアはアルにひかれていき 結婚を申し込む
ここら辺サムは全部お見通し
俺の娘が義理の娘になるとしたらどう思う?
とか、アルの親父さんにしれっと言ってのける
 
レストランでのプロポーズの後のアルの行動ですべてがばれる(笑)
再会
アルはいろんなことに切れて
もう操り人形はやらないと宣言するけど
サムはアルを操り人形にするだけではなく
自分の後継者として経営者を育てたつもりなので
アルはサムなしでやっていけるようになっていて
サムにはそれが分かっている
アルの親父さんに
彼成長したろ
と言ってのける
 
1988年公開以来見たいと念願していた映画を見ることができました
これ、フランス語と英語といろんな訛りが出てくるから
吹替だとちょっと苦しい
 
おまけ
アフリカでの射撃シーン
一目でわかるモーゼル98ベース
 
 
とにかく画面が美しい
良い映画です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本気と貞享とワタシ

2024-10-08 06:00:00 | 映画
真田広之さんとSHOGUNがエミー賞をとったので
はてワタシは氏の出演したブリットトレインについてどんな話をしたっけ
と思いまして
検索してみたら
アレ?ないじゃん

で、見た映画をブログ内検索してみると
ブログにしてない映画が結構あります
この先映画の話題が少し続くかもしれません

さて、ブリットトレインです
ブラット・ピット主演
列車の客の荷物をかっぱらって降りるという簡単な使途を引き受けたはずが

まあ新幹線についてすげえ誤解を招く描写(笑)
夜行かよ
まあそんなのもまた楽し
原作は さんのマリアビートル
原作は東北新幹線の話のようですが
映画は東海道山陽新幹線
東京ー京都間の話
で真田さんです
日本のやくざの役ですが
これがかっこいいかっこいい

以前もいいましたが
監督 あんた 真田広之さんと仕事したいだけだろう
でこの映画なんかおかしいんですよ
内容ではなく周辺が
1.公式wensite(日本版)が404

2.日本版ツイッターがアカウント凍結
まぢ??
本国版はちゃんと生きております
真田広之さんがエミー賞とったんだから
そこらに便乗してをついて円盤売るとかしないのかしら
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卑陋と告白とワタシ

2024-10-05 06:00:00 | 映画
3で終わりとばかり思っていたら
ファイナルがあった ジャン=ポール・ベルモンド傑作選
 
 
 
 
今回は3本
 
おかしなおかしな大冒険
 
冒頭はアカプルコで情報員がたおされると
フランスの情報部の首脳らしい人が出てきて
この件にはボブ・サン・クレール(ボブ・セント・クレア )を投入するしかないと
当のフランスのトップエージェント ボブ・サンクレール
アカプルコのシーンではこれでもかと肉体を強調
ボンドのカリカチュアライズというか
すげえ極端でちょっと可笑しい
アカプルコ側の協力者というかアシスタントのタチアナ(演ジャクリーン・ビセット)ジャクリーン姐さんについてはこちらから
ヌードはないですがすげえ体張ってます
なぜ極端かといいますと
ボブは主人公メルランの書いているペーパーバックの主人公だから
スパイの部分は現実ではなくて
メルランの部分が現実
現実世界にもジャクリーン・ビセットが出てきて
大学生/クリスティーヌ の役
肌の露出が少ないですが
ワタシはこちらの方がかわいいと思います
あざといなフィリップ・ド・ブロカ/ルネ・マトゥラン 
 
 
Kinenoteの解説より
フランソワ・メルラン(J・P・ベルモンド)は、007ばりのスパイ・シリーズで人気絶頂の冒険小説作家だ。
毎月、編集者のシャロン(V・カプリオ)に新しいスパイものを提出し、目下メキシコを舞台にしてスパイ小説を執筆中だった。
彼はアパートの窓ごしに見そめたクリスティーヌ(J・ビセット)の美しさにうっとりしていたが、いつしかスーパーマンである秘密諜報員ボブ・セント・クレア(ベルモンド二役)になって大暴れしだす白日夢にひたってしまう 
 
この解説 うーん、このサイトができる以前のこの映画の解説コピペしていないか
白日夢に浸るんじゃなくてボブの部分はメルランがタイプしている内容で
メルランが妄想しているわけじゃない
メルランのクリスティーヌ への思いや日常の出来事がタイプの内容に影響を与えてはいるけど妄想じゃない
1974年あたりの”現代”が舞台だけど
タイプライターは電動が主流になってたのかな
見てて思ったんだけど原稿用紙にカーボン紙が挟んであって
コピーが取れるようになってんだな 知らなかった
ゴールデン洋画劇場で一回見ただけで
ガキだったのでよくわからなかった
現実部分と、アカプルコの部分のアンバランスさが理解できなかった
でも今見るとすごく面白い
江戸木さんありがとう
ボブが敵を狙撃するシーン
ボブがスコープを外してタチアナに渡してターゲットを見せる
拡大して表現されるけど
それシングルポイントという初期のダットサイトで
たぶん倍率はないです(笑)
おまけ
大学生も住んでいるしメルランの生活も楽ではない様子なので
安アパートなのだろうけど
なかなかしゃれてていい感じだなぁと思ってしまいました
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り付けと評判とワタシ

2024-09-28 06:00:00 | 映画
Youtubeのおすすめに出てきた映画
Gor
Gorだからゴーとゴアの中間くらいの発音だと思う
20世紀の地球の大学教授が
地球の軌道の真反対に存在する反地球に(映画では魔法石の力で)
連れていかれて
剣と魔法の世界で大活躍をするというもの
 
 
反地球を扱った作品というと謎の円盤UFOのパイロット的な作品
決死圏SOS宇宙船: Doppelgänger、米題: Journey to the Far Side of the Sun
なんかはいい出来です 
 
ただ残念なことにこの反地球は
近代の天文学によって否定されています
 
まあ難しいことはさておいても惑星の軌道は
完全な円じゃないから存在してれば見えるよね
 
この作品、ジョン・ノーマンの反地球シリーズの映画化です
なんで気が付きにくいかというと
日本ではゴルシリーズとして知られているから
剣と魔法とS〇Xという作品です(笑)
ちょいとSMチックな作品で アメリカでヒットしたのは
SM小説を売ることができない州でもSF小説として売ることができたから
だそうなんですが
この手の解説でSMが発禁という表現が使われることが多いんですが
ヌードグラビアのある雑誌がコンビニやスーパーで売られている日本と違って
性的なコンテンツはポルノショップでしか売れないって規制があるんじゃ位かと思います
アメリカでは今年も新作が出た
すげえな
実はこれワタクシレンタルビデオで出ていたんですよ
たぶん字幕で吹き替えはなかった
でもキネノートとか検索しても出てこないし
Amazonを検索してもドイツ版のVHSしか出てこない
借りたときの題名はタイムスリップトウゴア
という題名だったと思う
取り上げておいてなんですが、内容の方は・・・・
まあ見なくてもいいです(笑)
トマトメーターは評価なし
見られてすらいないかということですな
 
SF好きの友人に話しても見たことないっていうし
Amazonやキネノートにもない
だけど信じてくれよ

おら確かに見ただよ

日本でこの作品を覚えているのはワタシだけかもしれない
と思うとちょっと幸せな気分です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録とルールとワタシ

2024-09-25 06:00:00 | 映画
行ってきました映画
スオミのはなしをしよう
 
どうなんすかねぇ
微妙なんですよ
一見好調なスタートのような記事ですが
前作の6割程度だそうです
???
これ織り込み済みじゃないか
だから最高傑作とか言う煽り文句つけてんじゃないかしら
 
ワタシは面白かったんですが
三谷幸喜 脚本監督と言ったらまあ、大爆笑を期待するんだろうけど
館内で笑いが起きたのは一回だけでした
ワタシにとっては面白かったし1900円払って全然惜しいとは思わないけど
レビューはどうなりますかね
レビューする人の中には腐すしたくして仕方がない人とか多いですからねぇ
そういう人たちのいい餌食なんじゃないかと
NETのレストラン評論もそう
なんかすげえ上から目線でそれが嫌なんだよなぁ
 
よい子の愛欲相関図
 
で事件にかかわった小磯君が最後までスオミと顔を合わせないんだけど
これがちょっとした落ちになっている
ヒント 十勝座右衛門の順番 おっさん二枚目
そこそこ入りはいい様で
第2週以降も上映回数はこんな感じ
これ、羅生門だよね
黒沢の羅生門は一つの事件を立場の違う人たちが
その事件について述べる話なのだけれど
これは立場の違う人たちが一人の人間について
その人の人となりについていろいろ語るお話
5人のスオミに対するイメージが全然違う
たぶん監督はそういうことをやりたかったんだと思う
監督はたぶん興行収入が最高になることなんて思っていないと思う
で、先週末の成績
累計11億ですか
まあ最終的な着地点は20億ってとこじゃないですかね
今週末の上映数はこんな感じ
 
たのしい映画でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千種と改革とワタシ

2024-09-18 06:00:00 | 映画
SHOGUN(将軍)がエミー賞を取りました
エミー賞にはいろんな部門がありますが
普通無印でエミー賞と言ったら
プライムタイムのTVシリーズの作品賞のこと(だそうです)
25部門にノミネートされ18部門で受賞
すげえな、これアメリカンピーポーは字幕で見たのか



浅野忠信氏も出てんのか
これを機に彼が出ているバトルシップ
アメリカで再評価されないかな(殴

その授賞式のvideoなんだけど
真田氏
AND THE EMMY GOES TO SHOGUN
と、言われてもすぐに立たないんですよ
後ろのスタッフはワーイって立ち上がっちゃう
でゆっくりと立ち上がって
後ろのスタッフをリスペクトする




そして日本語でのスピーチ
でね、皮肉だなと思ったのが
全裸監督もそうなんだけど
世界で受けようと思ったら日本のコンテンツそのまま出すのが良いてこと
アニメもそうだよね、世界中でファンが今年の秋アニメは何だ
っていま楽しみにしてて
ルパン三世の直近の2シーズンはイタリアからの発注が元
シティポップの世界的な再評価とか
世界に向けて何とかとか改変せずにそのまんま出す。
英語しゃべって英語版を吹き替えして日本語版にしても
全然受けない実写版のルパ・・・いやよしましょう(笑)
エミー賞は18部門で受賞
すごいな
そして
トマトメーターが99%だってさ
氏はJAC所属だったこともあって、アクション中心に出てたんですが
この緑の期間アクションを封印して30歳の時に再びアクション映画に出るようになります
ワタシはこの期間の映画 和田誠さん監督作品が特に好きです
和田さん ご存命ならなんといって祝ったことでしょう

おまけ
映画での真田さんの使われ方
もうさスタッフサイドに真田ファンがいて
脚本こう書いたら、真田と仕事できるんじゃね
とかいう感じを受けます(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤務と東京とワタシ

2024-09-12 06:00:00 | 映画
俳優のジェームズ・アール・ジョーンズさんがお亡くなりになりました

 



 

やっぱダース・ベイダーの声の人って言われるよな



ダースベイダーはの声は全部この人
なんかすげえ嫌なのはWikipediaに出ていた
AIが彼の声を合成することに同意した
ということ、ディズニーが永久に彼の声を使いたがっているということで
なんかすっげえ違和感があります
ちょっと知っている人だと
ジャック・ライアンシリーズの
ジェームズ・グリーア提督
主演がハリソンフォードに変更されてからも同じ役

星の王子ニューヨークへ行く
とは何ともひどい邦題だけど
ザムンダ国王(ジャッフェ・ジョッファ王 )もこの人
でも私にとっては
コナン・ザ・グレート/Conan the Barbarianのタルサ・ドゥーム


シュワちゃんより早く登場します
コナンが子供の頃 彼の住む集落を襲うグループの長
タルサ・ドゥーム役
悪役は全部ロン毛
まあコナンもロン毛といえばロン毛だが


この映画で好きなのは、コナンの母ちゃん
父ちゃんはひげ面のむさいおっさんなのですが
母ちゃん綺麗(殴
あっさりと首を落とされてしまいますけど
美女を侍らすタルサ・ドゥーム様
目力というか、催眠術というかで相手を操り
邪悪な教団を指揮する
コナンの集落を襲ったのは
鉄の秘密を得るため
クライマックスで
コナンに向かって
”我が息子よ”
とかあの声で言っちゃうんですよ
まあいい悪いではなく好きな映画というやつですな
なにはともあれR.I.P.
おまけ
5㎏いり在庫復活してます
いまだに買い込むやつが多いのか一人一袋の制限中

デモドリ様
まあ多少インバウンド需要が増えたとて
店頭からすがたを消すほどの需要はないですな
買い込んだヤツと転売ヤーはざまあと(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁忌と苦情とワタシ

2024-09-10 06:00:00 | 映画
日本らしいエピソード
 
元ツイはこっちか
 

警視庁ではなく警察庁だというところが味噌ですな
地道にコツコツやったんでしょうなぁ
そういうところは日本らしいと思います

この800人というのは多いのか少ないのか

同じZAKZAKの記事で有本さんという方が

自衛隊のサイバーチームが540人。
桁が違う、一桁少ねぇと嘆いていらっしゃった
困ったことに警察庁のチームは800人規模で成果を上げてしまったので
逆にこれ自衛隊の方の増員が難しくなるんじゃないかと心配です
例えば軍事情報の保護や国内の情報防衛のために6000人必要としても
”警察の方は800人でやってんじゃん”
何かそういう方向に行きそうな感じです
逆にサイバーチーム成果上げられるじゃん
もっと増やそう
という方向に行ってくれればいいんですけどね
さて、昨日の続き
セントラル・スクゥエア のイベント

なんかミュージックイベントらしい

ジャズかな
屋台も出てなかなか盛況でした
街歩きして
見つけたソフト


バトルスターギャラクティカ(ギャラクチカ)
ワタシがこれを知ったのは
ツルモトルーム版のスターログ 
当時のSF系の有名人がこぞって試写をみて絶賛してた
TVシリーズなんだけど
これはそのパイロット版を編集した劇場版
センサラウンドというオーディオシステムで上映されたんですが
知り合いの映画館で上映されたにもかかわらず
見逃しております

センサラウンドで検索すると
専用スピーカーで館内を揺らすような効果だそうで
迷惑だったみたいな感想が大半です
このシステムで上映された映画は『大地震』『ミッドウェイ』、『ジェット・ローラー・コースター』、『宇宙空母ギャラクティカ』 だけの様です
でさ、このパイロット/劇場版の感想が雑誌で報道されて
期待は膨れ上がるわけですが
日テレ出TVシリーズが放映されると
なんだこれは
みたいな感じでした
ラテ欄の文字数の制約からギャタクチカとかカッコ悪く改題されていたり
なんかドラマの質もなぁ
という感じなのですが
ツルモトルーム版のスターログの思い出とともに
コレクションとして欠かせないのです

元同僚Y様
このパンダグッズ オリジナルデザインのはずですが
そこはかとないパチもの臭が(笑)
まあお世辞を含んでいるでしょうけど
ドッピオのスタッフには好評でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロバートとジェシーとワタシ

2024-09-04 06:00:00 | 映画
行ってきました
映画 男たちの挽歌 
本日のお話は映画の結末に触れております

男たちの挽歌 Better Tomorrow 英雄本色

Better Tomorrowは、よりよい明日
英雄本色は英雄崇拝
みたいな意味
なんというかダメダメな邦題付けまくりの
日本映画界ですがこれに関しては一番いいんじゃないかと
偽ドルを扱うヤクザの話
でお話はティ・ロンとレスリー・チャンの兄弟の愛憎劇なのですが
印象に残るのは
チョウ・ユンファ大先生のマークです
 
兄弟分のホーがはめられた
台湾に乗り込む
宴会場へ乗り込んで
カチコミをかける マーク
有名なシーンで
ベレッタ92F とブローニングHPの2丁拳銃
ほかのシーンでもそうだし
銃を捨てるシーンでも
HPと92Fなんだけど
ワンカットだけ92Fの2丁拳銃


明るくしてみるとやっぱり92Fの2丁拳銃
これね、この映画だけでなく香港映画の最大の欠点だと思うのよ
美術スタッフの記録ミスで92Fを2丁持たせちゃったんじゃないかと
ひょっとしたら実射シーンでHPの調子が悪くて92Fを使ったのかもしれないけど
こういうことは割とよく合って
翌年制作の秋天的童話 (誰かがあなたを愛してる)でも
主役のシュンタウ(演 チョウ・ユンファ)のネクタイの柄が
角を曲がるたびに違っていたりとか
1988年香港電影金像奨の最優秀作品賞とっている作品ですらこんな調子
いわゆる記録係がきちんと仕事していないんじゃないかと

兄弟の愛憎、足を洗ったものの苦難などいろんなことがありまして
最後は偽札の原板(コンピューターのデータテープね)を奪って
金を要求
ホーはマークに金を渡して、彼を逃がして
自分はシンとけりをつけようとする
でも彼が最後は友情をとってしまい
金持って逃げることより、親友のホーを助けに引き返す
そのあたりの心情の演技がまたさすがチョウユンファ先生なのであります
ラスト、警察に投降しようとするラスボスを撃とうとするんだけど弾切れ
で、面白いのは翌年のマカオ極道ブルースでも同じようなラスト
マカオのほうは弾切れでなすすべがないので、
警察のほうに降伏して歩いていく悪者にかぶせて弾のきれた銃を振りかざして警察に向かっていく
ブラックアウトして銃声がしておしまい

こっちは刑事のキットが残弾のある銃を渡し主人公がけりをつける
似ているけど対照的なのはこっちはキットが刑事だからなのかな

この映画のマークはもうすげえかっこよくて
当時のボンクラどもは上野のMGCでベレッタ92FというかM9のモデルガンを買い
アメ横でくろっぽいロングコートを買い込んで気分に浸ったのでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制作と逆転とワタシ

2024-08-27 06:00:00 | 映画
映画は吹き替えで見るか字幕でみるか
大林宜彦監督だったか大島渚監督が
日本には字幕で家がを見るという大変すばらしい文化がある
とおっしゃてました
でもまあ、吹替もまた素晴らしい物です
でまたYoutubeの話

ターミネーター2がまるっと上がっておりまして
おお??とみてみました
いや再生した瞬間に違和感
STUDIOCANAL??
フランス映画か??
おなじみのカロルコのロゴ
シュワちゃんとこの人の体形がマッチ??
T-800がバイクで移動することを考えていて
要求に合う服装なのかなと思ったけど
見直したら体形が合うって判定しているみたいだった
まあ身長とか肩幅とか合うか

でもよく見ると、ムキムキだけどボディビルダー自体みたいな大きなからではなくなっている
これrだったら会う服が無いな(笑)
映画史上最も熱そうなシーン

M1911は薬室に装填して持ち歩かないと意味がないぞバイカー君

これフランス語吹替なのよ
まあ違法アップロードですな
まあ見る分には違法じゃないので
でフランス語はわからないんだけど、すげえ違和感があるのよ

サラとシルバーマン先生も当然フランス語なんだけど
こっちは違和感はない
吹替はダニエル・ベレッタさんという
フランスの舞台俳優さんでシュワちゃんのほぼフィックス
なんなんだろうなぁ

日本のフィックス、玄田哲章と比較してみる
声の高さかなともおもったけど
どうも、ベレッタさん”上手すぎる”っぽい
T2の頃のシュワちゃんはまだ演技が稚拙でぶっきらぼうな感じなんだけど
玄田さんはそこら辺をうまく再現してんだけど
ベレッタさんは、地の自分の上手い役者の演技でやってしまっている
玄田さんはシュワちゃんの”下手糞”な部分までちゃんとトレースしているってことかしら
うーん吹替も深いぞ
おまけ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚保と基準とワタシ

2024-08-24 06:00:00 | 映画
かつてDailymotionという動画共有サイトは
違法アップロードの巣窟でありました
なにせドラマがまるっと1シリーズ全部上がってんだから(笑)
その頃はYoutubeもまあ、無法地帯とまでは言いませんが
結構違法アップロードがありました
そういう雑多な雰囲気は楽しいけれど、結局自分の首を絞めることになります

そういう違法になやつじゃなくて
いろんな映画の舞台や作られた時代を1950年代として
トレーラーを作っているチャンネルがあります
多分最初にお勧めに出てきたのはココ
ほかにもいくつかあります
ココがねぇ
なんかのどかな動画を上げてあるところにいきなり
気合の入ったパロディ動画上がってまして
乗っ取りを心配したくなります

ここはうまいというか
本物のトレーラーの間に自作の動画を入れている
これ全部AIでやってのかな
それともキャプチャーしてそれを画像処理しているのかしら
エイリアンの動画
なかなかどころかすげえよくできています

これはターミネーター
これはファーストガンダムのAI動画
特筆すべきは女性兵士の第一人称で描かれていること
それはシャア少佐マスクしてないんだけどいいんですが(笑)
上段左から2番目はセイラさん
これはいいじゃないか!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷雨と復帰とワタシ

2024-08-23 06:00:00 | 映画
午前10時の映画祭
行ってきました映画マッドマックス2
なんと言いますか
いきなり核戦争が起きてしまって
どうやって生き延びたのかさっぱりわかりませんが
マクシミリアン・ロカタンスキーは荒野をさまよっております
インタセプターの錆具合が年月を語っていますな
2で一番好きなシーン
オルゴールをブーメラン少年にあげる
オーストラリアだからブーメランなんでしょうか
近年の研究であの「く」の字型のブーメランは
祭事用で狩猟用や武器として使われるものではないようです
でもやっぱ 投げて相手に当たってなお帰ってくる
ってのはかっこいいのです
このちょんまげの子が可愛いんだけど
役名はジャイロキャプテンズガール
もうね、出てきていきなり胸元が緩い服装で(笑)


ゲイのカップルといことになっている2人
ウエズを演じた バーノン・ウエルズ氏によると
GoldenYouth(金髪の男)はウェズが拾った孤児だということ
彼の死で狂乱しているウェズに対して
ヒューマンガスのセリフに
愛人を殺されたお前に気持ちはわかる
と字幕が付いているんですが
Script(脚本というかセリフの抜き書き)をみると

あなたの痛みを理解している。
私たちは皆、愛する人を失った...。
GoldenYouthが、ウェズに拾われた子供だとしたら
このセリフには納得がいくし
むしろこの方がウェズの狂乱ぶりの理由が分かる気がします
ただそう、訳してしまう字幕翻訳家の気持ちもわかる
冒頭で、製油所から脱出しようとしたのかトレーラーを探しに出たのかの
男女をガス一味は襲うんだけど
女性の方を引ん剝きはしても暴行はしない
で、死なせちゃう
前作では街を逃げ出した若いカップルの両方を慰み者にしたり
こういった
ゲイっぽい服装を取り入れたりしてたからかな
このキャプテンの服装は明らかに変だ
レザーファッションを取り入れるのにゲイのファッションを参考にしたのか
あるいは ケネディかミラーがそういったソサエティとかかわりがあったのか

ラスト 一人みんなと別れて荒野をさまようことを選択するマックス
で、デスロードでインターセプターが復活しちゃってんですけどなんで
とおもったら
3とデスロードの間のゲームか何かのお話で
あのぶっ壊れたインターセプターを再生したらしい
まあなんだV8さえ無事なら何とかなるか(いやならんな)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継承と考査とワタシ

2024-08-20 06:00:00 | 映画
フランスの俳優 アラン・ドロンさんがお亡くなりになりました
満88歳 仏式(仏教式というか日本式ねフランス式ではない)に
享年を使うと誕生日前だから2歳足して90


アラン・ドロンというと野沢那智さんのフィックスという感じですが
意外と吹き替えに漏れがあるんですね
山猫とか、ただ栄光のためでなくとか、リスボン特急とか
同じくベルモンドの吹き替えは山田康夫さんというイメージだけど
いがいと重要な作品で吹き替えをしていない
80年代にフランス映画入ってこなくなっちゃったからなぁ
まあ歳食ってもいい男だわ

太陽がいっぱい
淀川長治先生は、この映画にはゲイのメタファーがちりばめられている
要は、ディッキーとリプリーの2人の関係が
そうだと言ってんですが
原作読むとそうでもないけどなぁ
ただリメイク版ではこのあたりをしっかり描いているようで
良いんだが買いんだか

冒険者たちではいい男だけど
相方に女をとられてしまう役
ああ、君のことが好きだよマヌー(笑)

珍しくワルサーP38を使う
かっこいい サムライ
でさ、彼が入れ込むヒロイン。黒人女性なのよね
人種的な問題をうんぬんするつもりはないけど
あの時代でその表現が可能だったのは
欧州だからかね

さらば友よ もさ、いいところはブロンソンに譲ってんだよね
使うのはS&WのM1917のブリティッシュモデル
そういやあボルサリーノも儲け役は死んでしまうベルモンドだし
意外と2枚目のわりに
振られる役とか星回りの悪い役をやっているな

M1911をかっこよく使うイメージだけど
後年刑事ドラマなんかではリボルバーを使うことが多い
氏の映画で一番好きなのはゾロかな
これ吹替が2種類あっていま入手可能なのは
キャストが野沢氏の率いる劇団薔薇座のメンバーで固められているもの
オリジナルをもう一回見たいと思っています

しかし、世紀の2枚目も天に召されたか
ご冥福をお祈りいたします R.I.P
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

範囲と洞察とワタシ

2024-08-06 06:00:00 | 映画
行ってきました映画マッドマックス

よく考えたらマッドマックスを劇場で見るのは初めてだわ

ナイトライダーという男が
警官を殺害して、覆面パトカーの”インターセプタ―”を盗んで逃亡
これマスタングか何かがベースだよな
無線でエンジンはV8かとかいうやり取りがあるんだけど
イエローインターセプターってエンジンは何なんだろう

この映画いろんなメタファーを読み取れるけど
それは深読みのし過ぎかも
例えば、暴走族のバイクはほとんどKawaksaki(日本製)
これが、オーストラリア車(アメ車のライセンス)を蹴散らしていくんだから
1979年という時代を考えると日米貿易摩擦の暗喩である
と読み取ることができ・・・(笑)
フュリオサ見て思ったんだけどさ
核戦争後の荒廃した世界でハーレーや海外のバイクメーカーの車が生き残れるとは思えないんだよね
やっぱ生き残れるのは70-80年代の日本車ないんじゃないかと

暴走族はマックスの奥さんのジェシーに絡むんだけど
それ以外に女性に関心を持っていない
シェビーのカップルを襲って乱暴するんだけど
カップルの男のほうがお尻を血だらけにして逃げていく
あの集団はそういう人たちだという暗喩が・・・無いか(笑)
マックスターン
この映画から名づけられたと思う
アクセルターンは有効なテクニックだけど
これはたぶん意味はない
道路の走り方
オーストラリアなので基本 左側通行右ハンドルなんですが
右ハンドルはごまかし様がないんだけど
走る位置を微妙に真ん中に寄せて
左側通行に見えなくしている
スイッチオンで
スーパーチャージャーが動く
でもねルーツ式のブロアーってこんな感じなので


チャージャーが動いていないと
エンジンに空気が行かない
でもかっこいいからヨシ
スーパーチャージャーはクランクから動力をとるので
ターボと違って熱対策がいらない
インタークーラーもいらない
V8みたいな出力の大きなエンジンにはうってつけなんですよね
マックスは劇中でみゅじのロカタンスキーと呼ばれていることが多いのに
字幕や吹替ではマックスになってんだよなぁ

改めて気が付いたマックスの奥さんがすげかわいい
オーストラリア映画とTVドラマに出ているらしい
アメリカ映画に出ていないんで
ほかの出演作を見る機会が無いのが残念

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放置と収納とワタシ

2024-07-31 06:00:00 | 映画
俳優の山本圭子さんがお亡くなりになりました
オタクだと思われているワタクシ偽者ですが
オタクに落第したのは早40年前
だから落第前の作品には思い入れがあります
 

花沢さんとか山田君をやっていたので
割と最近の人っぽいと思ってました

ロボコン!!
そうだロボコンの人だ!
ドドコさんだよ!!
(よみがえるアウシタン時代)
ロボコンは1974年の作品
これねぇ超合金がすごかったんだ

全部のロボットが出たんじゃないかな
欲しいとは思わなかったけど
TVCM見て
これコンプリできる奴はいるのか
と思いました
これは大昔のUFOキャッチャーのノベルティ


氷かき
燃えろロボコンは1999年1月31日 - 2000年1月23日 だから
たぶんそれより前
割れながらもの持ちが良いことよ(笑)
ロボコンって人気あったんだなぁ
この当時、ワタクシはパートタイムジーニアスで
UFOキャッチャーで景品を取るのが異常に上手かったのです
がんばれロボコンは3期はあまり見ていないんだよね
なんか期が変わると、前のロボットたちがスパっといなくなって
それがさみしかったような、そんな理由だった
ところでロボコンがはする ”ウララ~”というセリフですが
これ、フランス語なのかな
ooo-la-la ウーウララみたいな発音ですけど
山本リンダさんの狙い撃ちの歌詞からとっているとしたら
意味はないことになりますが


そのほか演じられた役は
天才バカボンのバカボン
アニメシリーズは
テレビアニメ
天才バカボン(よみうりテレビ・東京ムービー、1971年9月25日 - 1972年6月24日、全40回)
元祖天才バカボン(日本テレビ・東京ムービー、1975年10月6日 - 1977年9月26日、全103回)
平成天才バカボン(フジテレビ・スタジオぴえろ、1990年1月6日 - 12月29日、全46回)
レレレの天才バカボン(テレビ東京・スタジオぴえろ、1999年10月19日 - 2000年3月21日、全24回)
深夜!天才バカボン(テレビ東京・studioぴえろ+、2018年7月11日 - 9月26日、全12回)
があるけど内容は

が断然面白い
なんと言いますか、背景が前の番組のガンバっぽかったり
いい感じで漫画版の狂気が薄められていて
好きな作品でした
ちなみにバカボンを演じたのは今まで山本さんを含めて
8名いらっしゃいますが
最新はワイモバイルの芦田愛菜 さんです(笑)

かわいいけどいいのかこれ

いつもながらの脱線ですが
山本圭子さんのご冥福をお祈りいたします
R.I.P
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする