FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

同意と合意とワタシ

2024-11-27 06:00:00 | 43
オークションの話
おなじみヤフオク
すげえのが出ましたな

このCピラーの処理というかルーフの造形というか
なんというか猫背気味のスタイルってこの当時はやったんですかね
同じような形状があります
TAMEOからも出ているFerrari166のクーペとかね
最初はどこがやったんだろう
この車かしら
ツインカムが高回転型
というのは間違っていない
動弁系を軽くし完成重量を小さくする
まあそう信じられておりますが
2バルブの場合は半球型の燃焼室とプラグを天頂部にが位置できるというメリットの方が大きいですね
SOHCでも可能だけどロッカーアームの配置が複雑になって
潤滑が苦しくなる
ヘッドは大きくなるので重量がかさむけど潤滑が楽になる
これが最大のメリットなんだけど
これいってもなかなか理解されない(笑)

ランチャフルビア
シルビアをフルビアカラーで塗装してホビーフォーラムに持ってきてくれた人いたけど
よく考えたら初代シルビアってレイアウトフルビアを手本にしているわな
挟角のV4
この車 大薮春彦先生が「高速(フルスロットル)で飛ばせ」という作品集の中で
主人公に使わせています
当時まだ珍しかったFFの特性を生かした活躍をします

みんな大好きオールドガーバー
TころGジが何とかベースで取り上げて
軽いブームが来てねが吊り上がったのが10年ぐらい前か
オールドガーバーのトップオブザライン
マグナムハンター
昔はすげえ値段が付いたこともありましたが今は落ち着いております
落ち着いておりますが
これは破格だな
同じような生産時期のもので
ずっと状態の悪い

即決がウリのフリマとはいえ
この値段
オークションは難しいなぁ
ナイフときたらGUN(銃)ですな
これは中のにあったTEXASというショップのブランドAGH
のダーティハリーに使われたモデル
もとはバックハイマーとかいうメーカーで
ここがガルコになったんだっけ

ダーティハリーは合わt櫛も含めて”警察”がいますので
注意が必要
映画のマグナム44(M29)は6.5inですがホルスターは6in用で
少しずれて収まるのだそうです
買わないけど楽しいね

おまけ
・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発言と認定とワタシ

2024-11-20 06:00:00 | 43
我々はいったい誰と契約しているのだろうか
 
 
 
UberEatsをUberと略するのはどうにも嫌なことだけれど
この場合ユーザーは誰と契約しているんですかね
UberEatsなのか配達員なのかお店なのか
同じようなデリバリーサービスでも出前館ってトラブル聞かないな
とおもったら
こういうシステムがあった
なるほど
で話題のメルカリ
 
 
 
 
うーん、どうなんでしょう
メルカリってオークションといえばヤフオクと言われていた市場に参入して
e-bayですら撤退したのに急激に成長してすごいとは思ってました
些かセラー有利なヤフオクに対し、バイヤー有利に降らざるを得ないでしょうけど
ツイッターで見ているとコンプライアンスがね
黒いモデルガンとかバンバン出てくるしね
ヤフオクも昔は規制前のモデルガンが出品されることがあったけど
それでも黒いハンドガンなんてなかったな
SMマーク付きという昭和52年の規制で売ることができなくなったモデルガン
がせいぜいでした
でね、ここら辺の問題はヤフオクも抱えてたわけですよ
コンプライアンスというか監視を厳しくして
たぶん、桜田門方面からの厳しい指導もあったりして
まあ今の型になっているわけです
後発なんだから、そういうところはまねすればいいのに
しないってのはわかっててしないってことだよね
という経緯からメルカリの運営には疑問があったので
近づいておりませんでした
 
上の方は運営から代金が補填されたそうで
これまた悪手というか
騒ぎが大きくなったんで金払って黙らせるって手ですな
これやるなら、連絡来た時点でやらないと
さんざんメールや連絡を無視して騒ぎが大きくなったから
金を払っておしまいにしたいって
SNSで騒ぎになってんだから、
 
 
 
これ変な自己責任論としてとらえられがちだけど
ツイート主の意図は
運営が補填するのは違うだろ、詐取したやつをどうにかしろよ
といういみらしい
 
そうねぇ
これもさ、売買に関してセラーはあるいはバイヤーは
誰と契約してんだって話ですわな
契約対象者がオークションサイトであれば、責任はサイトにあるから
金額保証はサイトがするべきだし
バイヤーとセラーの契約であれば
その契約に瑕疵があるのであれば
サイトがその解決手段を停止するべきだし
それが犯罪を疑われるのであれば
サイトが警察に届けるかユーザーに対してそういった行為が
可能な情報を提供する義務があると思うんだよね
他のオークションサイト完ぺきとは思わないし
リスクがないとも言わないけど
メルカリはそういうところが抱えてきたトラブルから学ばなすぎるな
まあ後発なんで、ゆるくしてユーザーを取り込みたかったんだけろうけど
締める時期を誤ったなぁ
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最中と違令とワタシ

2024-11-16 06:00:00 | 43
模型の固定用のねじ
手持ちの規格品で丁度いいのが手元になかったりするので
ボルトの切断機能の付いた電工ペンチを買いました
最初具合よく使ってたんですが
 
矢印が切断面ね
ワタシがつかうねじですから、完成品の数から行っても大したことはない
10本くらい切ったところで
矢印の切断面にひどいバリが出るようになりました
先端のバリ具合
どれくらいかというと
先端にやすりをかけないと
ナットに入らない
うーん
仕方がないので
みんな大好きエーモンの電工ペンチを買いなしました
 
 
 
 
切ってみる
切り口はこんな感じ
綺麗とは言えない切断面ですが
スカッとナットに入ります
さてどれくらい個の切れ味が持つのか
 
ねじ警察です
レジンには、タッピングビスではなく
 
こういうスレッドのなだらかなねじを使いましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背景と越年とワタシ

2024-11-13 06:00:00 | 43
ホビーフォーラムの物欲
事前情報

 
というわけで
ブライトゴールド
SZマルーン
マルーンって栗色なのかと、思ったら中国語表記か
Maroonの語源はMaron なのか
マルーン(英: maroon)は、暗い茶色から、紫がかった赤にかけての色。一般的には赤と黒の中間に位置する色。
Wikipediaより
なるほど
ケブラー
ケブラーって黒いの?
ワタシがケブラーという言葉を初めて目にしたのは
GUN誌1978年6月 防弾チョッキ サファリランドのM3という防弾チョッキ
綾織のケブラーを重ねたもので.44マグナムをストップするというもの
ライターは発音はキャブラーだと書いていたが
Keはキャって発音するものなのか
Google先生によればブラーみたいな発音
チタニウム(タイタニウム)
こんな箱に入れてくれる
SHOPにすれば仕入れの時についてくるハコなのかもしれないが
ユーザーとしてはちょっとうれしい
売り子の兄ちゃんが現地の暗さを嘆いている
だよなぁ ここ埃も結構すごいのよ

100円だったのでうっかり買ってしまった

まあ普通のミニカー用のケースなんだけど
このウレタンのクッションは何?
ねじは0点ですね
これは鉄板用でミニカーに一般的は樹脂やアンチモン系の金属には適しません
3つかったんだけど
よく考えたら43キットとほぼ同じスペースを喰う
結局鞄に入らないので物欲はこれでおしまい

ヒラバヤシさんにウレタンサフの件で絡む(笑)
で、結局塗料の岡島を教えていただく

玉田さんのホイールは一個組むのに3時間くらいかかるそうです
まああの出来ならむべなるかな
良い物には時間がかかるし時間がかかれば金額も勝る
資本主義の原理

TV東京のカメラが入っている、夜のニュースで放映されるのかしら
モデルガレージHiroの売り子の女性がたいそうな美人でインタビューを受けている

高津さんの知り合いということでHirono奥様がJulius Factory Zのテーブルに見えておりまして
上記の件で聞いてみます
偽者:オレンジのパーカー(ほんとはフリース)のかたインタビュー受けていましたけど、夜のニュースですかね放映時間お聞きになりました?
奥様:ニュースじゃないんですと、家ついて行っていいかとかいう番組らしいです。家まで来るのは困るとお断りしたんです。
偽者:でも家ついてって だったらTVerあるから放映後一週間くらい見られますよ
奥様:ああそうですか

さてあの美女にTVで相まみえる日は来るのか


おまけの1
100均の良いケースが最近亡くなったといったらせーろくさんがケースくれたんだけど
それが割れてしまいまして せーろくさんがもう一個くれました<m(_ _)m>
道具というのは使う人によって使い勝手のいい悪いというのには差があるものですが
ワタシはこのケースが使い安くて良いです
ありがとうございました
おまけの2
【新製品情報】ベルベットカラーシリーズ
ベルベット調に仕上がるメタリック塗料です。
見る角度によって輝きが変化するのでラシャのような布の表現はもとより、メカなどにも幅広く使用できます。

容量:各18ml 価格:各660円(税込)
2024年12月13日(金)出荷予定 pic.twitter.com/CAIYAuIxEX
 
フィニッシャーズは高いという人がいますが
あれは20ml入りで大抵500円
Mrカラーの特色は18mlで660円
大差ないな(笑)

おまけ
あにきが完成させたパナール
構成に不満があるとかでもう一台やりたいとのこと
さあ、皆さん在庫処分の機会です(殴
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警戒と増額とワタシ

2024-11-12 06:00:00 | 43
日曜日なので築地場外市場へ行ってみる
海鮮丼とバーべQの店しかやっていない
なんばら亭とかがあったころが懐かしい
歩いているのは皆外国人
まあもう市場無いからなぁ
よくわからんがとりあえず参詣
好きだったコーヒーショップでシナモンロールとコーヒー
上野へ移動して モネの水蓮を見ようとしたがすげえ人出
なんでこんなに混んでんだよ
お前がいるからだよ
みんなもね好きだなぁ
印象派って日本で受けがいいのか
面倒くさいので上野から京浜東北で横浜へ移動
ホビーフォーラム2024
11時過ぎに入ったんだけどすげえ混み具合
なんか、まんぱんの袋もった外国人が結構いますね

サンダーバーズ
サンダーバーズってよくF-4を採用したよなと思う
日本でF-4EJはF-86の後継なんだけど
F-5EとT-38を採用する計画もあったらしい
結局コンペでF-4になったんだけど
F-5だったらF-104 の後継の選定を前倒しするか
別にもう一回何かを買わねばならなかっただろうと思う

ライブ配信んでみてた楽プラのカウンタック
完成品を拝見できるのは感慨深い

ヒラバヤシさんの作品2点
アバルトのレコードカーは実車によく似てます
バルニーニをよくここまで持ってきたものだと感心します
でもバルニーニのかわいらしさが無くなっているので減点です(殴


ルマンの会
相変わらず作品数多いし、みんなうまいなぁ
ジュリアスファクトリーZ
一頭地を抜くとはこのこと
ボシカを否定するわけではなく ボシカのキットやそれを完成させたものは素晴らしい
でも、キット欲しいかと言われれば、そうでもないのよ
その中でこの375だけは欲しいと思っておりました
でもこの完成品見たからもういいや
スターター作ろう(笑)

イングランド→信濃国→埼玉と旅した アストン
画像がちょっと天才ですスミマセン
ここんちの宅に来てたお方の126C4
ヒロを〆るをおやりになった方 スミマセン956/962撮り忘れ
浜田さん

これみて ストラトスばっかりすごい と言った女性がいました
いやArenaばっかりなんです とは言えませんでした(ちょっと嘘だし)
徳永さんのインテグラーレ
北澤先生のエレールとモノグラム
モノグラムほしいけどなかなかないのと高いのよね
楽プラは1/32でかなり成功しているようだけど
プラモで1/43って出てもあまり成功しないよね
なんでなんだろうバンダイのソアラのレーシングカーなんか結構よかったし
スカイラインと日産のGTRもよかったんだけどな
中途半端なプリペイントがよくないのかな
セブちん、池田さんと久々に長話
池田さんに見せていただいた謎のデカールメーカ
これは962用だけど
生沢徹さんがルマンで乗った935K3のデカールほしいなといったら
あったよと言われました
キット探して・・・

ここら辺のデカールは氏のメカニック時代のお話とともに拝見しますが
これがまた面白いのなんの



というアドレスらしいけど、サイトの構成がよくないらしく
探すのがひどく面倒だとか
下間さんのブガッティ用のホイール
スポークは鍼灸用の鍼だそうです
鍼灸用の鍼というのは大変表面がスムースで
どれくらいスムースかというと菌やウイルスが定着できないほどだそうです

玉田さんとお話しする機会があり
EU規制による材料の話など
アルミと鉄に入っている鉛 これにより切削性をよくするんですが
これ多分 2026年くらいから使えなくなります
日本では禁止ではないですがm業界は鉛排除の方向に進みます
切削やっている方は材料のMILシートにPb があるかどうか確認したほうがいいです
いや楽しかった。
備忘のために残しておくと
ポリパテの流動性の高め方とか
スジボリの細め方とか
役に立つ知識の沢山仕入れてきました
まあ反映できるかどうかは別ですが(笑)
今回の物欲はこれだけ
おまけ
溝の下は空間なので小銭など落とすとその下まで落ちていきます
回収は絶望的です もし落としたらおとしたみぞから
こういうメモを落としておきましょう
たぶんホール建て替えの際に・・・(殴
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座談と利用期とワタシ

2024-11-08 06:00:00 | 43
ヤフオクのお話
一時期は狂乱の2万円コースだったKE-009も
やっと落ち着いてきましたか
このさすアームのエッチングがあれば
KE-010ができるなどと考えないようにしましょう

節子 それデルタやない 
TWRのルマンカーや


これなんとなく本体とシースの時代があっていないような気がする
シースの出来が良すぎるんだよな


これ一時期すげえ安かったんだよなぁ
制作は日本のMOKIだったと思う
出来はすげえいい
正直言って本物のラブレスは、大昔のものと比較すると
凄味がないというか
ファスナーズの和田榮さんの記事だと
あるときナイフショーでラブレスの卓に
お客の一人がナイフを持ってきて
”これはそこのテーブルで買ったものだが、
あなたのナイフはこれと比べて随分高いがいったいどこが違うのか”
と聞かれて、
氏はしどろもどろて答えられなかったそうです
日本のナイフ作家ってラブレスのコピーみたいなものばっかで嫌になりますな
Mokiはスタッグの扱いはジェス・ホーンより上手いといわれたくらいなので
これもかなりの出来です
これなぁ
Gerberについてはフォールディングハンターがすげえ価格が付くんだけど
この珍品というかこれだけで気のいいナイフがこの値段
お買い得といえばお買い得

これワタシも持ってんですけどね
ちょっと不思議なモデルガンなんですよ
MGCがチーフスペシャルのモデルガンを出して大人気になって
競合他社もこぞって出しまして
まあ今のレベルで見ると今一つ厳しい出来ですが
CMCはプラですごいリアルなのを出します
すげえいい出来でした
で、その後内部パーツがほぼ同じ金属のチーフを出すんですが
これアウトラインがプラのやつではなく
その前に作られていた金属のチーフによく似ているんです
こっちが先に原型が作られてあとからプラがつくっれたのかも
MGCはその会社の歴史書が書かれていますが
アメ横グループのCMCは有力な会社であったにもかかわらず
そういう本はないですね

これな、黒いモデルガンで現在所持禁止
これ買って銃腔ふさいで金色に塗ったら法的に問題なくなるのかな
マジでメルカリ無法地帯だったんですが最近はかなり厳しくなっているようです
で、ヤフオクもそれに倣ってかなり厳しくなったらしいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演と証人とワタシ

2024-11-06 06:00:00 | 43
いくつかの訃報

 


クインシー・ジョーンズ(Quincy Jones)
マイケル・ジャクソンとのコラボですかねやっぱ
スリラーとバッドがあるし
ワタシ的には
愛のコリーダかな
ラジオから突然外人が”♪アイノコッリダ♪”とか言っててなんだこれ
とおもってアイノコッリダーってのはどこかの言葉で別の意味があると思ってた(その時は)
愛のコリーダという題名である知ってびっくりしたな
偉大なり大島渚 松田暎子 
今でいう空耳だと思ったらそうではなかったでござる

2件目
 

満88歳没だから享年89
ホラーとかダメなのでほとんど読んでいなかった
すげえと思ったのは「おろち」おどろどろしいカバー絵で
おろちだから蛇関係の呪いの話かと思ったら
不老不死の「おろち」という少女を狂言回しにした心理ホラー
とwikipediaにはあるが
どっちかというと人間ドラマ
その構成力に目を見張りました
 

フランス大使館が弔文だすってすげえことなんだけど
国内ニュースになっていないよな
この方のすごいのは、ホラー作家として名を成した後で
漂流教室という大ヒット作を上梓
まあ普通はかなりイケてる作家でもこの後はそこそこのヒットした出ないんだけど
アゲイン→まことちゃん
わたしは真悟
神の左手悪魔の右手
14歳
とヒット作を連発しているということ
すげえよ 
氏に向かって「手はこう描くんですよ」 っていった小学館の新任編集者
いったい誰よ(笑)
そういうのをな東洋じゃ ブッダに教えを説く というんだ
byピッコロオヤジ

3件目
 
まあ我々世代はガキの頃 プラモデルというものを作るものでした
そこから別の趣味に行ったりそのまま続けたり
別の趣味に行ってリターンしたり
ワタシはモデルガンというか銃の方向に進みまして
大学時代にMSVとエルガイムに出会って模型を再開します
そのMSVの設定の一部を担ったのが草刈健一氏です
オリジナルのモビルスーツとか作って
その流れでエアブラシ買ったんだよな
今だったらぜったに買わないシングルアクションのヤング88(笑)

昭和59年発行 講談社 SUPERMODELINGより
Rザクはかっこいいなぁ
ガンプラ高くなっているけど
この当時のシンプルなガンプラ今のパーツ使って組みたいんだけど
昔のMSVとか売ってないんだよね
このR1と黒い三連星のRザク
作りたいなぁ
63歳ってさ、なんというか大学の3年先輩の年なんだよね
もうそういう人が亡くなっていく年齢になったんだなぁと
自分おおいぼれぶりに驚愕もする

お三方ともR.I.P

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事情と順位とワタシ

2024-11-04 06:00:00 | 43
ツイッター界隈で GUNマニアを騒がせている事件
 




 

ぼ、ボチャード???
ボーチャードピストル(Borchardt Pistol、Borchardt C-93)は、1893年に開発された世界初の実用自動拳銃とされる銃である。 
生産は1893-1899で生産数は2200丁前後


パテント図面
モーゼル/マウザーC96は1896年の開発でこれより少し遅い
このボーチャードが改修されて有名なルガーシリーズになります
峰不二子がカリオストロの城で使うのは
これのスイス生産版、正確にはモーゼル社がスイスにあった生産設備を引き取って再生産したもの

でね、この廃品回収業者さんの言い分
”モデルガンだと思った”
んなわけねえよ!!!
ほかの銃ならそう思うだろうけど
日本のトイガンメーカーからこういうのが出ているんですよ
しかもその最上位グレード
ね上のセットそっくりでしょ
まあプラスチックだから持ってみればすぐにわかるはずですけどね
WW2以前は軍属と海外旅行者には銃の所持許可というあ購入許可が出たんですね
日本軍の場合将校の拳銃は自前だった
で軽い.32ACPの銃が好まれたんですが
モーゼルミリタリーやそのスペイン製コピーのフルオートになる奴も
かなり入って来た記録があります
でもボーチャードはちょっと考えられないっすね
でね、秋田県警が福岡の人を手繰って来たってのが
気になるんですけどね
この状態からして発売当初か戦前所持が合法だったころに購入して取っておいてモノではないでしょう
どこかの時点で、誰かが密輸入したものと考えるのが自然でしょう
しかも、「や」のつく自由業の方がカチコミに使うために購入した
というケースは考えられません

アメリカのガンスミスの話ですけど
日本向けってのがあるらしいんですよ
猟銃とかじゃなくてハンドガン
フルオプションのてんこ盛りだそうです
これどこかのそういう人がコレクション用として持ってたのを
処分したんじゃないですかね
でね、これ多分土浦の武器格好あたりが収蔵するとか言わなければ
(というかそうする方法があるのか知らん)
溶鉱炉行なんですが
救済する方法としては元の持ち主が
盗難に遭ったものとして返還を請求するくらいしか
ないなぁ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知見と封印とワタシ

2024-10-06 06:00:00 | 43

ガラスを扱う骨董店の店主がつぶやいた
それはアルフィーのツイート(殴
分かりにくくてスミマセン
ある日のツイート
漫画家のえのあきら先生のツイートであります

 


ツイッターで友人になっている方がご覧になったと思いますが
CR-Xのシートはいかなる偶然か
SJ-30からJA-11までのジムニーに無加工でつきます

初代CR-XはSJ-10にもつきます
ワタシがJA-11やSJ-30に乗っていたころは解体屋で
このシートの入手が容易でした
まあ2回も行けば入手できましたね
それだけCR-Xが廃車になっていたということなので
喜んでいいやら悪いやら(笑)
FACEBOOKにジムニーのコミュニティあるけど
この話は出てこない
もう解体屋でCR-Xシートが手に入ることもないか
2代目は彼のポールフレール先生が愛した車
愚かしいことにHONDAはwebsiteから
ポール・フレール氏のコラムを削除した
あれ書籍にしてくれないかな
で、えのあきら先生です
オートバイについて造詣が深い
それを否定しないけど
確か氏の作品にはSJ-30のジムニーが出てくる一編があったはず

確か出自はえろ美少女系だよな
しかしJyaJyaもう23年も連載してんのかすげえな
コミックスのほとんどがえろ美少女系だった

ずいぶん前に手放してしまいまして
その本手元にないんだよね
内容はベッドシーンはあるけど
エロというよりはラブコメでした
この漫画、たしかえろ美少女系のマンガをあるだけ

確かメディア書店とか言っていた店に持って行ったら
えらい高値で引き取ってくれて
エロ漫画を手放したにもかかわらず
ふと手に取った、一冊に

SJ-30が載っていて気が付いたら買っていたと(笑)
ロールケイジの入ったSJ-30が見事なデフォルメでキャラクターにマッチして描かれていて
たしかワイルドドライビングで女性がスタックしたか動けなくなったのを
主人公が助けて・・・というスジだったと思う
短編集でSJ-30が出てくるのはそれだけ
後の話は覚えていない
その時持って行ったのは、紙袋一杯くらいだったか
まあ2000円になったら晩飯のおかず(食べる方ね)でも買うかと思いましたが
付いた値段は破格の6500円 いまだに覚えております
12月だったので正月の餅を買いました
えの先生の絵柄だと思うんだけど
青枠の絵柄ではなくJyaJyaに近い絵柄だったとおもう
もう一回買いたいな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十字路とアナログとワタシ

2024-10-04 06:00:00 | 43
Collection Car Auctionが開催されております

URLの末尾が24ということは24回目なのかしら
出品物
おお、シュトロゼック!
とおもったら、日本でボディキットを組み込んだものだった
1千万級は高いと思うかもしれないけど964などの空冷ポルシェは
軒並み高価格になってまして
まあお買い得というところ




Mk1仕様 
Miniならインジェクションの最後期にジョンクーパーがキットだしてて
それを組んだヤツが欲しいと思う
ただ当時からして350万くらいだったか
でさ、Mk1仕様なんだけど 今エアコンがあるから
巻き上げ式のサイドウインドウの必要ないじゃん
ここスライドにして、ドアの下部物入にしたらいいんじゃないかと
いつも思います

コルベットC1
気合が入ってますエンジン5.7L 扁平タイヤ
こういった車にはもっとファッティなタイヤの組み合わせが好みですが
エンジンを最近(?)の5.7Lにしてますので対策でしょうね
このあたりのコルベットメルセデスの影響がすごく感じられます
190とか300なんかのSL系ですね
ハンドルはアメ車の例にもれずすげえ鈍いですよ
以前駐車というか移動を頼まれたんですが
ハンドルを回しても回しても車が動いてくれない
そんな感じでした

アイアンバンパーてかっこいいの
いやかっこいいか
これ結構レースで活躍してますよね
3シリーズの神髄は4気筒にあり
昔模型やに完成品をよくオーダーしていた車の営業マンが
独立して中古車屋を始めたときに
BMW318の2Lの4気筒のやつがあったんだよな
ATだから買わなかったんだけど
やっぱこのあたりまでは4気筒を積むことを前提の車体に見えます
6気筒だとトップヘビーにるしなぁ
これ楽しそうですね


へんてこりんなストライプの
E21BMW初代3シリーズです
安いのか高いのか
でもこのブロックはトルエンベースの燃料使って
ターボチャージすれば1500PSにも耐える素晴らしいブロック
2002と共通というか02ためのブロック
で、強烈な印象として残っているのは
ルボランの記事
当時F2レーサーだった中島悟さんのレポート

アルピナの部品を使って320をチューンしたもの
まあ02と共通ですね

これらのパーツはBMW2002にそのまま使える
だけど居住性は320のほうが段違いだからなどと
お金があって迷いたいな
もうこのころはアルピナはコンプリートカーの方向に行ったし
そのコンプリートカーも6気筒になっちゃって
いいんだか悪いんだか
そういやあ6気筒の320/6だか323に635csiのブロックを入れていたやつがいたなぁ
雑誌の丁稚編集者だったか
このあたりの車は語りつくせないですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籤とフォースとワタシ

2024-09-22 06:00:00 | 43
この間の続き

思わず買ってしまいまった

買って帰って組み立てて座ってみたらやっぱいいです
まあ椅子は体に合うかどうかですからね
でもでかいなぁ(笑)
という懸念が現実のものに

座り心地は良いんですが書架、作業机、ベッドがいおいてある
六畳間ではでかくて使い勝手が悪いorz
結局 今まで使っていた、中古屋で買った
どこのなんともわからんような椅子に戻りました
ひじ掛けを外して使ってみたら
これがコンパクトになって
使い勝手が良いのなんの
で決めました
今後あるかどうかわからないけど



会社の廃棄でこのイトーキの椅子がでたら
絶対にもらって帰ろう

さて使わなくなった椅子
誰か要りませんか(笑)

nk1124_1946 様
なんと仙台でも
どこかで、大都市のラーメン屋と地元のラーメン屋をフィーチャーして
こういうことをやっている業者さんがいるんでしょうね
まあワタシは豊洲のやじ満でラーメン喰うのがせいぜいですが(笑)
今週末は大道芸フェスティバルもあってすげえ賑わいでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字と家電とワタシ

2024-09-16 06:00:00 | 43
完成品が増えないのに道具とキットばっかり増えてます
エアブラシはどこのものがいいか
43模型では、古参の皆さんはオリンポスを好む傾向にあります
ワタシは明治押しですが
何がいいかと聞かれたときに
まあTAMIYA勧めておけば間違いはないですね
結構高い
でこれがさ
新品未使用でこの値段だったら買っちゃうでしょ
0.2mmはフィギュアの人が使うものと思い込んでいる人が多いですね
ワタシ、ウレタンクリアを0.2mmで吹きます
まあポータルサイトのQ&Aの話をしても仕方がないんだけど
明らかにネットの書き込みや雑誌記事しか読んでいなくて
回答している人がいるのには頭が痛いですね
L5では0.5mmは使えないとか
0.3mmでサフ吹いたら詰ったと
サフは粒子が荒いから0.5mmを使えとか
いやサフの粒子は多分0.1㎜いかだぞ
と思いますけ
まあ拡販不足か薄めすぎのせいだと思います
薄めすぎって結構つまりの原因になります
まあそんなで
買ってしまいました

使うかどうかはわかりませんが
いいの、ハンドピース好きなんだから(殴
メッキも良好
一時期中華エアブラシも具合よく使っていましたけど
いろいろと揃えてきているうちに
捨てたのか紛失したのかどこかへ行ってしまいました
捨てたなら、まあなあエアバルブは外してとっておけばよかったと
中古屋で時々でるエアブラシの中にはなぜかエアバルブではなく
エアジョイントがついているものがあるのですよ
でね、エアブラシというかハンドピースの話の関連で
道具の話
エアブラシなに使ってますってのはよくある話題ですが
ニッパー何使ってますってのは43模型ではあまり話題になりませんな
ランナーから切り出すことがまずないからでしょうか
片刃ニッパーが出回り始めのころ
100均に合ったのをチョロQのフィニッシャーさんに紹介して結構好評だったことがあります
ワタシはといえば会社で廃棄になった、ベッセルやエンジニアのニッパーの刃を研ぎなおして使っております
でYOUTUBEでお勧めに出てきたこの動画
あえてリンクしません
刃が割れたって言ってんですよ
でその刃の割れ具合の映像がないんで何とも言えないんですが
この、アルティメットニッパーというのはどうやら
刃が硬くて切れ味がいいらしい
固いということは靭性が低いことを用心しなけりゃならんは
常識
え?違うんですか
まあ硬くて靭性が高いというものもありますが
お値段8000円もするのね
うーんこれ割れたら ゴミって言ったくなる気もわかるが
ニッパーの刃を割ったって話はあまり聞いたことがないんだよね
もし、もしこじったりしてたら
それは使い方が悪いし、こじってもいないのに割れたとしたら
そりゃあ製品に問題がある
どっちなのでしょうか
気になる
コスパがいいエアブラシセットを教えて下さい。ガンプラの塗装をする際筆塗りからエアブラシに移ろうと思っているのですが、何を使えばいいのかわかりません。詳しい方、よろしくお願いします。 

彼らがコスパといった場合には
コストしか考えていない
安くてそこそこの性能
まあAmazonに出ている充電式でも勧めておけばいいんじゃないかと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注目と必然とワタシ

2024-09-14 06:00:00 | 43
本日のエントリーは日付指定を誤って一度上がってしまったものを
修正加筆しております

誰でもその名を知っている銃というと
その筆頭はワルサーP38ですかね
Waltherだからドイツ語だとヴァルターみたいな発音でしょうか
そのほかだと 先だってNetfilixで大好評だった
シティーハンター 主人公の冴羽亮 の愛銃コルトパイソン
パイソンは蛇でコルトはコブラだとかヴァイパーだとか
蛇の名前が好きでペットネームによく使います
昔の漫画見るとバイソンと勘違いしてたりしますけど
まあそれはご愛敬
 
1985年に米軍がM1911をM9(ベレッタ92F)に更新した際に
ベレッタがポリス向けのバーゲンをやったせいか
警察の拳銃のオート化が始まりグロックの登場で一気に進み
それまでアメリカの銃器メーカーの主力だったリボルバーはすっかり廃れ
最大手のコルト、S&Wもそのバリエーションを減らし
コルトもトップオブザラインのパイソンを
2005年に生産を中止しますDNC(ディスコン)というわけですな
 
でそれが内部構造をリニューアルして
2020年から再び生産されております
wikipediaの記載
改良点ですけど
うーんそこじゃねぇだろう
これスプリングは明らかにコストダウンだな
パイソンは大元はオフィシャルポリスなどに使われている
Iフレームをベースにしていて
携帯時の安全を100%確実にするポジティブロック(赤枠)
シリンダーを固定するボルト(水色の枠)
そしてバターナイフみたいなトリガーのリターン機構
とかなり複雑な構造でした
こんな感じね
これでは金も手間もかかってかなわん
でコルトはIフレームをMkⅢというアクションに変更され
その後MkⅢはVになりキングコブラになるんですが
パイソンはそのままでした
再生産にあたり
構造がリニューアルされました
なんかどこかで見たことがあるようなシリンダーストップだなぁ
バターナイフみたいなトリガーのリターンシステムはそのままですが
メインスプリングとシリンダーストップ(コルトではボルト)が変わっていますね
MkⅢ系のようにメインスプリングをコイルにしなかったのは
トリガーの引き味の問題からでしょう
コイルスプリングを使うとコイルスプリングが圧縮されていく時の
たわみが指に伝わって気持ちが悪いんですね
だからイギリスの古い(古くなくても)サイドバイサイドの
ダブルライフルやショットガンのスプリングはコイルスプリングではなく
板ばねが使われています
このシリンダーストップ
S&Wにそっくり
わかりやすいようにKフレームの画像を反転してみました
 
どうせならハンマーとトリガー後部の形状を変更して
2段でハンマーが起こされるS&Wみたいな構造にすればよかったのに
コルトパイソンは旧モデルの生産中の80年代には
熟練工の不足と、コストダウンというか、仕上げ工程の省略などで
結構ひどい仕上げのものもありまして
ステンレスがメインになったから仕上げのほうはあまり気にしなくてよくなったのかな
コルトロイヤルブルー仕上げみたいに時の金属をピカピカに磨き上げちゃうと
ステンレスの場合は鏡面仕上げになっちゃいますからね
発売当初はシリンダーの回転不良などが出たようで
評価試験どうやってんだよ
と突っ込みたくなります(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開催と結果とワタシ

2024-09-06 06:00:00 | 43
月一工業会
まずは朝飯
もう新橋駅前のスーツ屋さんの看板ウォッチはやめました
さて、どこに行こうか
久々(でもないか)仲卸棟をぶらついてみました
ありゃ 高橋が予約なしでは入れる!!
というわけで高橋(たかはし)です
頼んだのはアジ酢半身と

これは小鉢の冷ややっこなんだけど
なんか仕事がしてあるらしく普通の豆腐とは違うみたい
めずらしや蛤の味噌汁
アナゴ柔らか煮定食
いやこれが絶品です

デザート代わりに

岩田のフレンチトースト


さてここからは
ワタクシの恥をさらします
8/12の久々の夏オフ
肌爪先生の放出品を、うまくせしめたワタクシですが
17:00からの同級会に焦るあまりに
せっかくの放出品をお店に忘れてくるという失態(恥その一)

分けていただいたのは
Phenix(フェニックス)のアストンマーティンDB4ザガート

これは森ノ宮のあすかに残っていたやつ
なんでここら辺の経緯を知っているかというと
ワタシがセブちんとあすかに行って見つけたやつだから
肌爪先生はその前週訪問して
なぜか見つけられなくて
その場で見つけて買って送ったのか
あすかに通販を頼んだのか
いずれにしろ20年近く前のことで
月日の経つ速さに愕然としますな

でこの工業会終わったら、ちかいし取りに行かせてもらいましょう
で、約束の時間よりちょっとおくれそうなので
メッセージを入れると

え?9/7じゃないの???

ん??
送信メッセージを見返すと確かに
9/7となっております
9/7はうちの会社のお祭りの日だよ
ぎゃぁぁぁぁ
東京一はやっているクリニックのドクターに何という扱い

スミマセンでした(恥その2)
というわけでわけていただいたザガート
全く何やってんだか

ワタナベ様
ワタシが行った10年前だと全聚德 はまだ美味しかったです
創業者か運営していた会社が
店を売ったりしましたかね
ワタシが行ったときは店に入ったら朝礼中でした
準備中とかの看板もなく
普通に扉開いてたんですけど(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接近と解禁とワタシ

2024-08-25 06:00:00 | 43
最近の買い物
林見みのる氏の著作
童夢から


まあ、いろいろあった人のボヤキというかなんというか
ドームセリカグループ5は林さんのデザインだったのね
失敗作とか書かれているけど
あれ、ラジエータをリアのオーバーフェンダーに入れるようにして
国内レースで(勝ったかどうかは知らんけど)結構活躍してたような気がするんだが
どうなのかね
DOMEのルマンカーについて書かれているあたりは割とあっさり目
セリカグループCに関しては
グループCの規定が決まった直後は
海外メーカーも同じような市販車の面影を残した
グループ5に近いようなマシンを考えていた節もあるんだけど
まあよく見たらグループ6に屋根付けたら
cになるじゃん
純レーシングカーで戦わないと勝てないじゃん
と気が付いてしまったんですね

セリカグループCは今でも43でほしいと思っていますが
まあきっと出しても私のほかは3つくらいしか売れないですね
行きつけの本屋さんで
AmazonのPDFプリントサービスでしか入手できない
と言ったら
Amazonは自費出版のサービスやっているとのこと
これはその一環なのかしら
その流れで、角川書店は文庫を絶版にしないと宣言
東販だったか日販は倉庫内に印刷設備を整えて
文庫の小口注文に対応するとのこと
書籍の未来は意外と明るいのかも
奥付とISBNコード
国会図書館に納本はしてほしいですな

もうひとつは椅子
今の椅子は中古屋で拾ってきたもの
とくに不満はない
不満はないけどイトーキの椅子ほどの快適性はなし(笑)

今回のは山善のeスタイルチェアというやつなのですが
山善のwebsiteに乗っているのは
ゲーミングチェアで4万近い奴

これはeスタイルチェアというやつで

廉価版なのかしら
ほむせんでなんということはなしに座ってみて
その座り心地の良さに
思わず買ってしまいました

買って帰って組み立てて座ってみたらやっぱいいです
まあ椅子は体に合うかどうかですからね
でもでかいなぁ(笑)
この機能は使うのか
で、なんで買ったかといいますと
ホムセンに置いてあったこの椅子になんといこともなく座ってみたら
アラ具合が良い

油断していると
こういう仙骨座りという奴になってしまい
腰に負担がかかるんですが
これそういう風にならない
おおいいじゃん
というわけで買ってしまいました

一応ゲーミングチェアに分類されるようだから
プロゲーマーでも目指すか
で、舌禍で干される・・・
と言いたいが干されるほど有名にはなれないな






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする