善光寺を歩くとトダイステイクのオーストラリア英語が飛び交う季節になってまいりました
冬ですね
南半球からのスキー客今年もたくさん見えてますけど雪質どうなんでしょうか
昨日のブログでもお話しましたが
週末は寒波が到来
まあ長野はそうでもないんですが
前菜はオニオングラタンスープがあります
と言われればこれを頼むことありをりはばりいまそかり
初めてバイトした、上野の洋食屋 三州屋では
一年中ありましたけど
ラシェットは冬だけ
あつあつ
グラタン部分のアップ
体が温まります
美味い!
メインは豚肉のポワレ
肉はどこの部位かは聞くの忘れた
焼き加減よろしく大変美味です
上手く焼いてさえあれば、スジのところもうまいものだが
今日は無です
添えられた脂身
これをいつ食べるかで性格が出ますな
わたしは最後です
デザートはタルトタタン
珍しく、クリームを泡立ててくれたのはシェフ
それがねぇ
音が全然違うのよ、軽やかで全然力が入っていない
心なしかクリームは吸い付くような食感でした
美味しかったです
音の話をシェフにすると
”そんなことを気にするのは偽者さんだけです”
そうなの?
美味しかったです
ごちそうさまでした
終わって街歩き
なんか道に落ちてたカードゲームのカード
このカードつおいの?
歩いて善光寺
そうか明日は節分か(今日は2/1)公転周期がきっかり365日ではないので
ときどきこういうことが起きます
令和9年の御開帳の案内がもう
節分の食事(行事食)といえば
福豆
節分鰯
福茶
なた餅
節分蕎麦
麦飯
太巻き寿司
恵方巻
蒟蒻
ナマコ
水菜の辛子和え
カナガシラ(魚)の煮付け・とっぽいか(尺八いか)の煮付け・紅大根のなます
鯨料理
粕汁
干しかぶらの味噌汁
厄除けぜんざい
厄除け饅頭
がらがら・福引煎餅
切山椒
小判菓子
節分鰯
福茶
なた餅
節分蕎麦
麦飯
太巻き寿司
恵方巻
蒟蒻
ナマコ
水菜の辛子和え
カナガシラ(魚)の煮付け・とっぽいか(尺八いか)の煮付け・紅大根のなます
鯨料理
粕汁
干しかぶらの味噌汁
厄除けぜんざい
厄除け饅頭
がらがら・福引煎餅
切山椒
小判菓子
日本各地でこんだけあるのね
こんにゃくは、冬至の時にも食べるよね
恵方巻きはよしてクジラ食べましょうよ(笑)