龍の尾亭<survivalではなくlive>版

いわきFCのファンです。
いわきFCの応援とキャンプ、それに読書の日々をメモしています。

もう一つ補助線を引いておく。

2012年01月07日 18時43分12秒 | 大震災の中で
千葉雅也氏が深夜のネット生中継的しゃべりで
「小人群居してモナドロジー」
と言っていたのが印象的だった。
完璧にア・ポステオリな啓蒙は可能か?
という問題提起にもつながっている。

そこに至るまでの分析で、実はヒトって、自分自身でさえ十分に複数的存在であって、その自己自身における差異を単なるバラバラで収拾のつかないものとしてではなく、むしろそこで日々「共同」し続けているんじゃないかって話が展開していたように記憶。ちゃんとメモを取っておかなかったのでうろ覚えですが。

それは実はそのまま、今月号の雑誌「文學界」の東浩紀『一般意志2.0』の書評を國分功一郎が書いている、その主題ともリンクしていると思われる。

一と多の関係における「政治性」の困難。

公共性の根拠をどのように「担保」するか、といってもよい。

それを垂直軸の課題として取れば「神・仏」の問題にもなる。

隣接性の課題として取れば教育の問題にもなるだろう。

さて、親鸞に戻ります。
ようやく郡山ジュンク堂で

親鸞『教行信証』
ユクスキュル『生物から見た世界』
(いずれも岩波文庫)
をゲット。

若いときは辛気くさくて岩波文庫など手にする気にもならなかったが、最近死ぬまでに読んでおきたい本が目白押し。

逆に新しい本は取捨選択できるようになってきた。

脳味噌が、新しさを受け入れられないほど固くなったと見るべきか、あるいはようやく詰め込んできた知識が脳味噌のバケツを満たし、ここから構造体が立ち上がるのか?

できれば後者でありたいが、いつもこのボケと思考のクリアとさはコインの両面なんじゃないかと思う。

最近物事があまりにもクリアに理解できるようになってきたのは、肝心なことを見落としても平気になったからじゃないか?という恐怖から逃れられない。
まあ、分かるようになるのと分からなくなるのとは実はそんなにちがわないのかもしれないんだけどね。
いずれもそれ以前とは違った「知」の状態が招来されているには違いないわけで。

ヒトは死ぬまで知的に変化生成し続けるってことなんだろうな。
だとすれば自分を単なる価値付の数直線上にプロットせず、変化の予兆に敏感であること、そして変わらないことの手応えを同時に見失わないこと、が大事なんだろうな。




理神論のこと

2012年01月07日 02時16分48秒 | 大震災の中で
理神論について考えている。

辞書を参照すると
(引用開始)
デジタル大辞泉より(コトバンク)
神を世界・天地の創造者とはするが、世界を支配する人格的超越存在とは認めず、従って奇跡・預言・啓示などを否定する立場。いったん創造された以上、世界はみずからの法則に従ってその働きを続けるとする。17世紀から18世紀の英国の自由思想家たちに支持され、フランスやドイツの啓蒙主義に強い影響を与えた。
(引用終了)

とある。どうも理神論はある種の論の前提や枠組み、特徴ではあっても、それ自体が神に対する特定の主張というわけではない、と見るべきか?

たしかにスピノザの聖書解釈には、この匂いがちょっとしますけどね。
奇跡とか預言とか啓示とか書いてあるけど、それをもたらした預言者とかの「理解」の限界を考えないといかんという点とか。

ただスピノザの『神学・政治論』における聖書についての言及は、テキスト解釈のお手本、みたいな印象を受けます。
極めて今の私達からみてまっとうなテキスト読解の方法提示、に見える。


他方、スピノザはニュートン・デカルト的な、お隠れ遊ばした神の法則を遡及的に究明するっていう方法は採らない(ニュートン自身も理神論には反発があったとか)。

簡単には「理神論」とかいう言葉は使えないなあ、と思いました。

ちなみに今村仁司氏が親鸞においてどんな文脈で「理神論」を使っていたかというと、
1,宗教神学的立場=有神論
2,科学的唯物論=無神論
3,理性の神=理神論
三つにわけ(ものの考え方は基本この3つしかない)、「則天去私」の漱石も、「かのやうに」の森鷗外も、親鸞も3だよね、と言っているっていう文脈。

どんどんスピノザから離れていってる感じもあるんだけれど、必ずしもそうではない。

「こちら側」(世俗)から「向こう側」(非-世俗)に向かって、知性を用いて橋を渡す(渡る?)努力をし、そのリミットにおいて向こう側にたどり着いた後は、「向こう側」(神・仏)から公理系として演繹的に世界が説明されていく道筋においては今村の親鸞と、スピノザは共通している。

遡及的に原因を求めていって根本原因に到る、というやり方ではなく、むしろ道を歩いて行って「分かった」と覚醒したときにはもう迷わなくなる、という方法においても。


「分かる人には分かる」「分かった人にしか分からない」「分かったらそこが極楽だ」

そのある種「行為的」な側面の強い「弱い」「秘教的」な説得=納得ぐあいも他人のそら似ぐらいには似ているような気もしてくる。
さらにいえば、ある種徹底的な受動性の香りがするところも似ていないわけではない。
「善/悪」二元論を採らないスタンスも。


まあ、断片的に書いてみても埒はあかないので、もうちょっと勉強してからいろいろまた考えてみます。
でもとにかく、親鸞、面白そうな感じが増してきました。