朝のラジオで、家族が家にいるので食事の支度が大変と女性アナウンサーが言っていた。
我が家は、食事を作るのはストレス解消。めんどうな時は簡単に。ずっと仕事をしていると、食べるのは楽しみ。でも作るのが苦手な人もいるから、いかに楽しくするかはそれぞれ。お母さんだけでなくて、お父さんも協力するのがいい。子供も一緒にするといいんじゃないかな。
去年の写真
朝一緒
昼
不思議と土曜が一番解放されるようです。日曜は次の日の仕事が頭によぎるらしい。夕飯はホットプレートで焼き肉したい
と自分で材料を買いに。
買い物リストは冷蔵庫に貼ったホワイトボードに書いて週に1度程度。

甥っ子が来た時のために餃子ピザを試作中。「熱くてだいじょうぶかな?」
しらす干しのピザが美味しかった。
ちょっと
6歳年上の元夫は、家事は苦手でした。専業主婦だった私は、なにも疑問に思わず頑張って幸せに暮らしていました。私が働きだした頃から、出勤前に弁当作り朝食作り、帰りに買い物をし、夕飯作ると、だんだん辛くなります。例えば風邪で寝込むと助けてくれるのは子供でした。買い物も車で待っている夫と違って、カートを一緒に引いて、袋に詰めてくれるのは子供でした。心がもっと広かったら上手に乗り越えたのかもしれませんが、両親の葬式を終えてから独立宣言をして今に至っています。でも、男が家事をしないのは当たり前の時代だったのです。たまに自分の仕事肩書にこだわる偉そうな男性を見ると、「誰のおかげかな?」と心の中で思います。夫婦でも親子でもお互いを思いやる心大切ですね。気が付かない人もいます。気が付いた時は遅いってこともあるのです。