耳石予防体操 テレビ体操
きのう椅子と机をチェンジした。編み物をするのに暗くて、寒くなれば陽の入るところがいい、しかし暑くてクーラー。机の下のペットボトルは、災害用の終わったボトルに水道水いれて、時々庭に撒く。
朝 野菜・果物・タンパク質・ヨーグルト・珈琲 おやつ ゴーヤの種は甘い
晩 コロッケを作る 帰宅して食べた 料理するのは楽しい
今朝もじめじめして暑い。テレ朝はそんな体調不良の話。どうも店で話す主婦の会話のよう。せっかく専門医がいるのに、おばさん状態。難しいことを解りやすく説明するのは庶民サイド。わぁわぁ言ってるだけだというが。
昨日、検診の待合室で呼ばれた時、急いでスマフォをリュックに入れた時、どうもみおフォンダイヤルにかかってしまったようだ。月500円。「電話した?」「ごめんかかっちゃったみたい」「そうだと思った」妹は、孫が多いので忙しい。解ったこと 妹もめまいがあったそうだ。耳石予防体操のことも知っていた。姉妹だから似てるのね。頭も運動もずっと優秀な妹です。
八王子はもう警報がでている暑さ。庭仕事はやめて、だらだら伝票整理。電気料金は電気が多く、ガス代は少ない。冬になると逆転するから、今年は炬燵だね。
老後をホテルのような生活をする高齢者がいるそうですが、人それぞれ。私は今の生活に満足している。
朗読で、鴨長明の「方丈記」(現代語訳)を聞いたが、とても共感できた。年を取ってわかることもある。学生の頃読んでも理解できなかっただろう。吉田兼好の「徒然草」も同様で、なるほどと納得。
昔読んだ夏目漱石も朗読で読んでもらうと、また違った感じで面白い。ただ、アクセントが?と思うことがある。とは言っても年配者の朗読、若い人の朗読の良さがある。
いま、漱石の「三四郎」を聞いているが、はじめはこんなだったんだと思ったり発見もあって面白い。
芭蕉の「奥の細道」はなかなか難しい 解説付きでないと解らない。
♪ ばあさんは そんなこんなで いそがしい
きのう、トタン屋根をはしごでのぞいてみた。シートは剥がれて丸まっていた。まぁぼちぼちやりましょう。