sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

堆肥づくり                     尾道分村発

2009-01-09 08:52:39 | 布野ダッシュ村尾道分村
  堆肥づくり1  ボックスに落ち葉をつめて・・・

     ↓ クリック願います。


 広島ブログ

   にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


 午前中に血液やら尿やらの検査のためM記念病院へ、採血等が終わり精算のため窓口付近でまっていると池本さーんの呼び出し、カウンターにいくと私の前を年配のご婦人が精算をしようとしています。

 おかしいと思い「今誰を呼ばれましたか?」とたずねるとやはり「池本さん」、すると当のご婦人「あれ私は●●です」・・・、料金を支払って頂くのはいいのですが?保険証やらカードが危うく行方不明となるところでした。

 あるのですねー、はやとちり 受付のお姉さんよく確認してよ・・・と言いたいが、私にもありそうなことで「いいですよ」と円満に。

 余談が多くなりましたが、帰って午後から布野ダッシュ村の春に向け今日は「堆肥づくり」です、何故布野でなく尾道分村で作るのか理由は2つありまして。

 1つは既に布野ダッシュ村は雪の中で出来ません、2つは山は昨年手に入れましたが肝心の境界線がはっきりせず手をつけるのを控えています、そこで尾道分村となるのですがこちらはあまり木の葉がありません。

 庭(庭というより放置しぱなし土地)の隅に竹や潅木があり、その中にどんぐりの木やクヌギがあり毎年一面に落葉します、今日はその落ち葉を集めて堆肥作りです。

 昨年の秋に作っておいた「堆肥製造ボックス」??は縦1.2m、横1m、高さ1メートルのパイプと板を組み合わせた簡単なもの、このボックスに庭の隅のミニログハウスの周りに落ちている落ち葉を集めて入れる・・・

 入れて糠をかけ水を撒いたら上に載って踏んで圧縮、更に上に落ち葉を入れる糠・水を・・・・の繰り返しでだんだんと積み上げます、残念ながら落ち葉不足で1メートルの高さまで今日は達せず80センチくらいで終了です。

  堆肥づくり2 糠と水を混ぜて・・・

  堆肥づくり3 混ぜて踏んで圧縮。

  堆肥づくり4 上を覆って終了、8割りでした。

 今日積んだ落ち葉の高さが落ち着いて沈んだころ、更にゲシの上の落ち葉を集め追加しよう思っています、春にはいい堆肥になっているハズです。

 布野ダッシュ村に運び、蕎麦には使いませんが夏野菜の堆肥として使います、期待できるトマト・ナス・キュウリ・・・・となればいいのですが。