床板張り 部屋らしくなってきます・・・
↓ クリック願います。
昨日は20日に続いて「吉備焼き窯の再興」のお手伝い・・・壁板張りを昼過ぎに終えて14時過ぎからは床張り。
床掃除後、床板張りですが最近はエアーでフロア釘を打ち込むのですね、そのため下部をボンドで貼り付けるようです。
床板麹中 下部をボンドで・・・
エアー用のフロアー釘が細く・ストレートとなっておりネジが切ってありません、これでは時間と共に浮いてくるのでしょう・・・
結局、昔からのネジが切ってあるフロアー釘との併用になりました・・・順調に進みましたが丁度半分くらいで夕方に。
一区切り付くかと思いましたがもう少し時間がかかるようです、次回に持ち越しです。
しかし床板を張ると部屋らしくなってきます。
話は変わって「米麹づくり」こちらの方は山を越え取り出し、つまり「出麹」となりました、最初が失敗し「甘酒」となり再トライでの成功です。
出麹 米麹完成、2箱できました後は味噌の仕込み・・・
麹菌は全体によく回りいいのでが、少しおき過ぎたのでしょうか?、真っ白い麹から少し黄色がかっての仕上がりです。
涼しいところ(この時期どこでも寒いですが)で少し保管し、次はいよいよ味噌づくりです・・・・乞うご期待。
↓ クリック願います。
昨日は20日に続いて「吉備焼き窯の再興」のお手伝い・・・壁板張りを昼過ぎに終えて14時過ぎからは床張り。
床掃除後、床板張りですが最近はエアーでフロア釘を打ち込むのですね、そのため下部をボンドで貼り付けるようです。
床板麹中 下部をボンドで・・・
エアー用のフロアー釘が細く・ストレートとなっておりネジが切ってありません、これでは時間と共に浮いてくるのでしょう・・・
結局、昔からのネジが切ってあるフロアー釘との併用になりました・・・順調に進みましたが丁度半分くらいで夕方に。
一区切り付くかと思いましたがもう少し時間がかかるようです、次回に持ち越しです。
しかし床板を張ると部屋らしくなってきます。
話は変わって「米麹づくり」こちらの方は山を越え取り出し、つまり「出麹」となりました、最初が失敗し「甘酒」となり再トライでの成功です。
出麹 米麹完成、2箱できました後は味噌の仕込み・・・
麹菌は全体によく回りいいのでが、少しおき過ぎたのでしょうか?、真っ白い麹から少し黄色がかっての仕上がりです。
涼しいところ(この時期どこでも寒いですが)で少し保管し、次はいよいよ味噌づくりです・・・・乞うご期待。