sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

ヒョウモンモドキ

2015-06-07 20:06:21 | チョウ

ヒョウモンモドキ、もちろんハウスの中。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

生物多様性の第2回講座を受けに、せら夢公園に行ってきた。

前回に続いて、今日もフィールドワークで撮った写真をもとに同定だ。

フィールドワークで12〜13種類、そして宿題で撮って来たチョウが30種類弱、これを画面
見ながら同定だ。

もうチョウ・チョウ・チョウで分からなくなるが、頑張った・・・

しかし、世の中には良く知った人がいるもので、先生が解説する前に答えてしまう、これは
これで多少迷惑だ、我々はど素人で1から学んでいるのだから・・・


ハウスの中で講師の説明を聞く・・・

まぁ、それは置いて、今日のもう一つのテーマはヒョウモンモドキの保護、そう絶滅危惧Ⅰ類
に指定されているチョウだ。

そのヒョウモンモドキ今や、全国で世羅と賀茂台地の一部に生息するだけ、そんなわけで せら
夢公園の敷地内で保全活動が行われていて、その見学とお手伝い。

寒冷紗を張ったビニールハウス内にヒョウモンモドキはいた、中には幼虫が食べるキセルアザミ
がうえてあるとともに、成虫が吸蜜するノアザミの切り花・・・


ウラギンヒョウモン、良く似てますがヒョウモンモドキではありません、これは屋外でゲット。


同上の裏 決定的に違います・・・

もうこうしないと保全できないようだ、しかしハウスの中では幼虫、成虫が育ち少しづつ進んで
いる感じだ。

また、続きは学んでアップしますが、絶滅危惧の生物、我々凡人の思っている以上のスピードで
進んでいるようです。

考えさせられる講座でした。


ヒメジャノメ。