![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f8/7dd2042a8b961d13c4e7108d5fce09ff.jpg)
窓にはめるといい感じ、実際には縁が乾かず仮カットしかしてませんが見えません。
![広島ブログ](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife100_33.gif)
布野ダッシュ村2日目の昨日は朝から雨。
こんな時にと室内でできる障子張り、ところがのっけから躓いた。
買ってきた障子紙ナント白でなく小さい模様が入っている。
どうしたものか悩んで、昔の障子紙引っ張りだした、当然色が茶けたりシミも、それでも模様紙で
補修するよりましと決断した。
今回は張り替えと言わず補修、なぜなら傷んだのが村長が漉いた和紙が破れたり外れたから、本来
ならまた和紙を漉いて張り替えだが、膨大な時間がかかるので諦めた。
したがって、自作の厚めの和紙の周りに市販の障子紙を張る滑稽なもの、つまり補修だ。
いずれ全面張り替えとなるのでしょうが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ac/7405e747e752c7ed70f42f04924fe8a7.jpg)
補修部分の障子紙を破いて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/df/c7151fcb5386c8e114c7abb688ad023d.jpg)
タオルや指で湿らし紙屑を取り、拭いて綺麗にして糊付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7f/dd26201ac4bd246875d0beebb5340abe.jpg)
そして障子紙を張る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d3/dd44e57744731d3d520cf96df3a27de2.jpg)
こんな感じに仕上がって、後は縁のカットと霧吹き、昨日は乾燥せず仮カットのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/53/11e88bd7cfb64ef7b0a04c5810e0f5ad.jpg)
別に網戸の半分を張り替え。
これで約4時感半かかりました、素人は効率悪し。
ついでに紹介、先般工事した外の水道にキャップをはめて完成、ホント田舎暮らしをするにはなんでも自分でやら
なくてはいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d1/638955c89bc05b991a154f5720b4ba8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/28/508158b9f43ee0d4414115af2d17ba78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/30/dd22258b4b84bf426c89a573f8097a29.jpg)
いつもの布野ダッシュ村の前側、シトシトと雨が・・・・