![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/94/a7a34b758f202e0447a35966ac59a08c.jpg)
口の部分がまだまだですが・・・
![広島ブログ](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife100_33.gif)
久しぶりに若い先生の工房に行っての陶芸。
作った物は当然壺、このところ壺・壺・壺だ
ほとんど見てもらっているだけ、しかし水をスポンジで補充してもらったり、ブレた時に腕を少し
押してもらう、これだけでコロッと変って安定して伸びる・・・不思議なもんだ。
今日もおかげで何とかなった、終わった後何点か注意を聞いて、後は回数をいかに多くするかだけ
・・・
しかし これが一人で轆轤まわしているとなかなかこうはならない、何回かに1個しか出来ない、まぁ
そこが回数を重ねないとダメの所以でしょうが。
ともかく早く3キロをクリアして5キロ、7キロへと兆戦したいもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9a/f8fac1b85defb9b0ce1a9bea0893ec31.jpg)
こうしておくとグニャと崩れました。
ところで乾燥までしたが失敗した作品? の粘土の戻し方、割って水に浸けてと思ってましたが、その
まま水に浸けて置いておくと、10分もすれば完全にグニャと崩れるのですねー
やること全てが勉強になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b5/93b381fad506bad5c1dab9fb1208bbd2.jpg)
これは備前の有名な先生の作品だそうだ、やはりいいセンスですねー