sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

 味噌づくりの準備 (2)             尾道分村発

2009-01-19 08:44:19 | 食べ物
  切り替えし後広げる 今度は温度が下がり・・・

    ↓ クリック願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日仕込んだ(引き込み)味噌づくりのための米麹づくり、少しの労を惜しみマニュアル確認をしなかったばかりに苦労してます。

 引き込み17時間後の昨日午前10時品温(保温箱の温度でなくお米の温度)が39度となったので、開いて麹菌がポツポツとお米に繁殖しているのを確認、品温をこれ以上 上げないように全体をかき混ぜる。

  切り替えし前 39度ありポツポツと育成してました・・・

 これを「切り替えし」というのだそうだが、混ぜると粘って団子のようになるは手に引っ付くやら・・・本来は蒸していると麹菌が手についてサラとして手がすべすべしてくるはずが・・・

 粘いので品音が上がり過ぎるのではと、布に一まとめにしていたお米を発酵箱全体に広げ、アンカも外して再び保温箱へ。

 引き込みから24時間の午後4時再び保温箱を空け確認すると、今度は品温が26度に下がりほとんど育成というか繁殖が進んでいません、今度はあわててアンカを保温箱に。

 広げすぎとアンカを出すのが早かったようです、やることなすこと歯車が合いません、水分だけはそれでも飛んでいません。

 頭をよぎるのは、もう一晩様子を見て駄目なら「甘酒」に切り替えの準備か・・・その場合はお粥かお湯と米麹を足してと・・・仕込み時期の違うものを混ぜたら甘酒になるのか等々???いらぬことを考えます。

 いらぬことは考えず、とにかく待ってまってみましょう。

 ところで私がマニュアルと称している本の紹介を、種本は季刊誌「自給自足」の2007年春号・vol.17です、この本の「発酵の楽しみかた(米麹編)を参考にしています。

  この本参考に

 保温箱、発酵蓋、米麹の育成の仕方等々掲載されてます、バックナンバーがあるかどうか分かりませんが参考までに。

  広島ブログ

味噌づくりの準備            尾道分村発

2009-01-18 08:54:08 | 食べ物
  保温箱セット クーラーボックス、アンカ、温度計、発酵箱

    ↓ クリック願います。
   広島ブログ
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 布野ダッシュ村では毎日食べる味噌は自家製、麦そして米の2種類の味噌を作り始めて3年を迎える。

 毎年この時期になると、麦の麹は塩の入ったセットものを購入し大豆と合わせての味噌作りとなる、もう一つの米だけの味噌は米麹そのものからつくり味噌を作っている。

 昨日布野ダッシュ村をでる時 自家製の麹発酵箱をトランクに、そして途中甲山のパオに寄り米麹一袋を購入種麹にするためだ、菌だけ取り寄せて麹を作る方法が一般的ですが、私は横着に米麹そのものを一袋(800グラム)買いその一部を種として使っている。

   米麹の袋と中身

 

 その麹を作る保温箱といってもクーラーボックスの下部に電気アンカをセットしその上に小さな木の発酵箱を置く・・・という簡単かつ安価なものです、欠点はクーラーボックスが小さく1度に量産できないことです。

 今日はその米麹を作るため仕込み(引き込み)を始めた、しかし年に1回しかも米麹に限っていうと昨年に続いての2回目、マニュアル?を見ながらすればいいものを記憶に頼りました・・・・

 お米を焚いて40度までさまし、麹菌をばら撒いて混ぜ、発酵箱に盛り付けクーラーボックスの保温箱に入れ30度を維持で完璧のはずでした・・・しかし何か違うのです、お米が発酵箱にひっつくは、広げたお米の温度は下がるは。

  発酵箱に広げてしまいました・・・

 慌ててマニュアルを引っ張りだして確認すると・・・お米は焚くのでなく蒸す、発酵箱にすぐ広げるのでなく、麹菌を混ぜたあと一塊にして布にくるんで保温箱に入れる。

 全て違うではないですか、やり直しといっても焚いたお米はそのまま使うしかありません、広げた麹菌入りのお米を布にまとめて発酵箱に再度入れることしか出来ません、すでに温度は20度を切って・・・

   布に一まとめにし直し、再び保温箱の中に。
 
 散々でした、やはりする前に確認でした・・・まぁー今更反省しても駄目ですかが、後は何とか発酵してくれと祈るのみです。

 追、悪いことは続くものでこの後女房殿の不注意で温度計が壊れました・・・
   三隣亡です。

  広島ブログ




 

雪景色 100キロ!!              尾道分村発

2009-01-17 09:01:27 | 布野ダッシュ村の四季
  布野 雪・雪・・・・

    ↓ クリック願います。
  広島ブログ
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


 昨日は予定どおり尾道へ100キロほど移動、積雪1メートル超の布野ダッシュ村から積雪0の尾道・・・この落差を皆さんに紹介しょうと要所要所でカメラで撮りつつ南下。

 積雪約1メートル・細雪の降る中、布野ダッシュ村を出たのは午後12時50分、本線の54号線まで3キロほどですがこの間が最大の関門、ごらんのとおり市道は除雪してありますが周りは・・・  

 54号線に合流して20分ほどで道の駅「夢ランド布野」へ、ここまで来ると同じ旧布野といっても雪の量はグンと減りますがそれでもう50センチくらい、国道・道の駅構内は当然綺麗に除雪してあります。

  夢ランド布野 構内は除雪してありますが回りは・・・

 更に15分ほどで三次市街へ、巴橋の手前で撮ってみました、街中は屋根に残雪が見られる程度できれいなものです。

  三次巴橋 随分少なく・・・

 54号線から184号線に乗り換え塩町、三良坂、吉舎と南下しますが、積雪は20センチ程度とあまり変化はありません、変化というか雪が無くなるなーと感じるのは世羅町の大見地区を過ぎた頃からです。

 大見地区から峠を上って降りると雪はグーと減り、更に甲山町内に入ると街中は雪の気配をほとんど感じません、写真の米麹を買いによったパルコ店の周り等は屋根に少しある程度。

  甲山バルコ 回りの屋根にはあります。

 しかし無くなったのではなく街中のなせるわざ、街を離れると山・田んぼに残っています、更に経過し尾道市御調調に入ると道路脇に少し残っている程度で雪は無くなります。

  御調町 道路脇に少し、他はありません。

 布野ダッシュ村を出て南下すること70キロで雪は消えました・・・消えたというより、ここより沿岸部は元々雪は降っても積もるほどは降りません。

 移動ゴールの向島までくると良く晴れて雪の気配もありません、しかし風は刺すほどではありませんが冷たい風です。

  尾道大橋引き込み線  晴天、海も凪・・・海見えますか?

 以上が100キロ・2時間20分(通常は2時間)の雪景色でが、沿岸部に南下するのですから雪が消えるのは当たり前 何をいっとるじゃーといわず、逆に布野ダッシュ村の地形を創造してください。

 大河ドラマ「天地人」ではないですが「この雪が無ければ攻め上れるのに」ではないですが雪は行動と活動を制約します、しかし代わりに人々の助け合いと団結心を授けてくれます。

  広島ブログ

寒さに負けパソコンの移動

2009-01-16 09:24:07 | その他
  パソコンの移動 寒さに負けました・・・

   ↓ クリック願います。
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 いゃー昨日も、つかの間の晴れ間はありましたがほぼ一日中雪が舞ってました、井戸の屋根の上の雪をスケールで図ってみると1メートル4センチ、ついに積雪は1メートルを超えとなりました。

  つかの間の晴れ間 この後すぐ雪が舞いました・・・

 これ以上 屋根に積もるとだんだんヤバクなるのですが・・・一旦小休止と成らないですかねー、それはともかく布野ダッシュ村に帰って来てブログ等打ってますが、パソコンのある部屋の寒いこと。

 石油ストーブ一つで1時間もキーボードを触っていれば、指の感覚がなく成る・・・というのはオーバーですが、指も足も冷たくなり長く持ちません、冷蔵庫の中でパソコンしてる感じです。

 ついに寒さに負けパソコンの移動を決行。

 昨年まではノートPCを無線LANとしていましたので、冬場は暖かい畳の部屋で打っていたのですが、今年はそのノートPCを尾道に移動させブログ「布野ダッシュ村日記」を尾道分村として発信しておりありません。

 残っているのは大きいデスクトップPC、これを移動させるには光ファイバーの線が届けばいいのでが、あいにく寸足らず そこで廊下の真ん中にモデムやらルータを置いて・・・洋間から畳の部屋に中継。

  廊下を横断 光ファイバーの線が足らず・・・

 あくまで冬場の緊急避難、仮です。

 PCの接続をばらしまた接続、1時間半ほどゴソゴソやった結果、ストーブを背負いカーペットに座って打てる環境に移動成功。

 早速試して見るにバッチリ、今度はテレビも見れます。

 それにしてもよく降り・よく冷えます、軒先には「つらら」が無数に・・・・それででは無いのですが(雪と寒さで動きがつかないこともホントはあるのですが)今日から尾道に移動します。

  つらら 軒に無数にでてます長さは30~40センチ位

 週明けから吉備焼き窯の再興のお手伝い、陶芸、蕎麦会、新年宴会、グループホームへの慰問と続くため移動です。

 再び帰って来るのは28~29日となりそうです、雪よ しばし休憩したらと願いつつ移動します。
  広島ブログ

福山蕎麦打ち同好会新年例会

2009-01-15 09:31:11 | 蕎麦打ち
  新年初蕎麦例会 雪で欠席者が・・・
 
    ↓ クリック願います。

 広島ブログ

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日も朝から雪です・・・ 雪・雪で紹介が少し遅れましたが、布野ダッシュ村に帰ってくる前日の12日は福山そば打ち同好会の新年初例会でした、本来は6日でしたが正月気分が抜けないので変更しての例会です。

  昨日の昼過ぎ せっかく雪かきした駐車場入り口また雪が・・・

 この日は沿岸部でも冷え込み雪が舞う朝でした、このため同好会のメンバーさんの集まりが少なく、かつ遅刻者が続出でした。

 というよりスタッドレスを履いた車に乗り合わせて来られるのに、打ち合わせが悪く手間どられたようです、ことほど左様に福山・尾道方面の沿岸部では少し雪が舞っただけで大騒動です。

 当然ほとんどの車がスタッドレス等というものを履いていません、更に雪 特に積雪があるとその量の多少に関わらず、皆さん嫌がり・怖がります、これはプロといわれるバス等の運転手さんもほぼ同じです。

 もちろん雪にも慣れた運転手さんもおられますが・・・

 横道にそれましたが、結局集まったメンバーは9名それぞれ蕎麦を打った後は恒例の昼食会、昼食そのものは蕎麦を中心に季節の野菜・漬物等々と四季折々異なりますが、昼食をしながら打ち合わせ&おしゃべりが定例です。

 特にご婦人方には「おしゃべり」は息抜き?にいいようです、まぁーそのことは置いておいて先般の打ち合わせでは有意義な意識あわせが・・・・

 一つは福山そば打ち同好会の十八番ともいうべき、グループホームさんへの慰問です、今回は1月27日に福山市松永町のホームを慰問することに、打ち手2人と厨房方3名のメンバーを決定。

 もう一つは「とよひら流手打ち蕎麦段位検定」を受けようではないか・・・という意識合わせです、7月の検定に「福山そば打ち同好会」のメンバーが数名受験・合格が夢ではなくなりました。

 蕎麦打ち道具一式を買い込み自宅でも打ち自己研鑽する・・・という話も飛び出す盛り上がりですが、7月が近づくとどうなるか・・・

 しかしいいことです、梶原会長さんも私も大いに期待の1年になりそうです。

続 雪かき&アクシデント!

2009-01-14 10:56:14 | 布野ダッシュ村の四季
  今朝の布野ダッシュ村

     ↓ クリック願います。

 広島ブログ

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 布野ダッシュ村の積雪は昨日も紹介したとおり約80センチ弱と想定していた範囲でしたが、あの雪をスコップで一人で除雪できるかと問われれば「NO」です、お隣さんのおかげで助かりました。

  雪かき お隣さんがブルで・・・助かりました。

  通路を確保した布野ダッシュ村

  井戸の元栓を開ける

  昨日放置した車 以外と積もってません。
 
 昨日は到着のバタバタで触れていませんが、実は事件というかアクシデントが発生していました。

 一つ目は停電です、3時半過ぎお隣さんのおかげで雪かきが終わり、わが布野ダッシュ村の家の中に入りカーテンを空け、ストーブを付け電気を点け・・・しかし点灯しないではありませんか。

 あわてて台所 やはり点きません、テンパールか・・・確認しても落ちていません、念のためスイッチほオン・オンしても変化なし、すわー雪の重みで外の引込み線が切れたか?

 外に出て引き込み線を確認しても切れてません、すわー中国電力に電話となったのですが、わが布野ダッシュ村は某NTTさんの固定電話は無くIP電話です、停電で当然通じません。

 ケータイとなるのですが、12月にも紹介しましたように某ドコモさんの電波が境界点にあり雪の中のポイントに出ないと通じません、もう泣きたくなる気持ちで寒さに震えながら電話。

 中国電力さんのカスタマーさん曰く「下布野のほうで120戸ぐらい雪の関係で停電になっています・・・」私曰く「下布野の更に更に奥です手配して・・・」後は日が暮れるまでに来てくれ・・・祈るのみです。

 この瞬間私が何を考えたか・・・暗い部屋でストーブだけの明かりと暖で膝を抱えている姿でした、人間悪い創造はすぐするのですねー

 しかし、その夢想はすぐ打ち破られました、突然台所のスモールランプが点灯したのです、アレー点いたか、他の部屋も確認するとすべて点灯します、今度はすぐ中国電力さんに連絡しないと無駄な派遣となる・・・

 連絡しやっと落ち着いて時計を見ると4時半前、1時間弱バタついていたことになります。

 もう一つは、昨日夜8時半過ぎに「まちお越し」の打ち合わせからバリバリに凍った道をそろりそろりと帰ってくると、布野ダッシュ村に帰る最後の80メートル程の坂道、途中に車が何台も止まっているではないですか。

 集会所の駐車場が雪であまり役に立たず外となったようです、しかも雪で道の両サイドは壁です、うーん何台も会議中に動かしてというのも・・・

 結局800メートルほど行き過ぎて離合できるエリアに止めて帰ってきました、そして今朝 雪の中車を移動させました。

 さすが雪国、いろいろあります。

 

布野ダッシュ村無事帰ってきました

2009-01-13 16:55:13 | その他
 いやー、朝紹介しましたように大雪の布野ダッシュ村に無事帰ってきました。

 予定どうり14時過ぎに帰って来たのですが、雪かきをしないと戸口までいけないという状態で雪かきから・・・

 しかし、スコップでどうにかできる量ではありません、約80センチ弱が一面ですから・・・

 運よくお隣のご主人がおられ雪かき機で除雪、しかし時間がかかるので、のブルドーザーで除雪することに・・・これはさすが早い。

 15時半ごろに終了です、助かりました。
 
 ありがとうございました。

 もし一人でスコップでやっていたら日が暮れていたでしょう。

 とりあえず写真を・・・

 明日また詳細を報告します。

大雪の布野ダッシュ村に帰ります!

2009-01-13 09:16:24 | 布野ダッシュ村尾道分村
    ↓ クリック願います。

 広島ブログ

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日は今から冬仕度をして、大雪(70~80センチか?)の布野ダッシュ村に帰ります。

 何もこの大雪の中をの声もありますが、今晩「まち起こし」の打ち合わせがあるので日程が決まったわけです。

 布野ダッシュ村に着くとお隣さんから駐車場までの15メートルほどの雪かきがまってます、たった15メートルですが一人でハンドメイドですると2~3時間かかり
汗だくになるでしょう。

 その雪かき時間を見込むと、14持過ぎの到着を目標にスタートします。

 着いたら布野ダッシュ村の雪景色を今日の続編ですぐアップしますので、待っててください。

 では。

目が疲れました。               尾道分村発

2009-01-12 08:40:14 | 布野ダッシュ村尾道分村
  レイアウトの変更 どうでしょう?

      ↓ クリック願います。

 広島ブログ


  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


 昨日ブログをアップした後、ブログのレイアウト・テンプレートの変更やらブログパーツの追加をすべく昼まで奮闘。

 元々はブログパーツに「天気予報」を追加しようと、「ブログの使い方」を読んだつもりでやり始めたのですが、「このテンプレートではできません・・・・」のメッセージ。

 なんでも変更が可能なカスタム仕様のテンプレートでないと、追加のパーツは駄目とのこと、現在のテンプレートを確認するとカスタム仕様でなし・・・うーんこうなれば皆変えるか。

 でもってテンプレートのカスタム仕様を選択、確か今のテンプレート12月初めに冬仕様にしたのではと思いつつ変更、あまり寒いので少し暖かい色に変えておきました。

 ついでにプロフィール、カレンダー等のモジュールの位置も変更、いよいよ「天気予報」パーツの追加をすべくパーツを選択していますと、日めくりカレンダーにミニチュアダックスフンドの画像の付いたパーツ。

 お!!これは布野ダッシュ村の住人「マロン」と同種ではないか・・・ということで「日めくりカレンダー」も追加することに、ようやく全て終わったのは昼過ぎです、朝一からパソコンにカブリ付いていたことに・・・・

 何はともあれ、何とか変更できました出来はどうでしょうか?

 そして昼から、この冬一番の寒波とかで外は尾道でも「ぶちー寒い」ので、部屋の中で一昨日からやっている蕎麦の種から割れた実を選別する作業に。

 年末のブログで紹介してましたように、粉にする蕎麦の実はゴミとり・石とり・研磨は終えていますが、この夏に植える種用の実はゴミとりで止めています、いつもならそれでいいのですが・・・

 今年は脱穀に千歯を使ったことは既に何回も紹介したとおりですが、千歯を使ったばかりに多くの蕎麦の実が割れたり、ひびが入っています、粉にするなら多少は無視できるのですが種に割れた実はいただけません。

  割れた蕎麦の実 それらしても沢山割れています・・・

 そこで一昨日から目と手で辛抱の作業を始めたわけです、12月の作業と同様ただただ辛抱です、たった6キロ程ですが進捗の悪いこと。

 結局5時前で本日は終了ということに約7割の進捗です、それにしても1日中目を使い疲れた1日でした。

ログハウス(ミニ)は物置!?   (2)         尾道分村

2009-01-11 09:26:45 | 布野ダッシュ村尾道分村
  完成当時の写真 収納したファイルがみつから無いので写真を撮って・・・良く見てくださいログの色、そして看板すでに「夢創庵」掛けてます。

      ↓ クリック願います。

 広島ブログ

     にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


 昨日のミニログハウスづくりの続編です。

 送られてきたコンボウの中から部材と共に図面らしきものが、しかし残念ながら私には分からない文字、文字は無視して図面と寸法(これはアラビア数字)を頼りにここから苦悩がスタート。

  完成当時の写真2 色々探したのですが出てきたのはこれだけ、また出てくるでしょう・・・

 まず図面の寸法に沿って基礎づくり、ツルハシで30センチほど掘り、板の型枠を取り付け、砂利をいれコンクリートを流し込む、書けば簡単ですがこれがなかなか、特に掘る・残土を運ぶ、コンクリートを借りてきた電動ミキサーで練る、バケツで運び型枠に流す作業はかなりの重労働でした。

 ログのサイズを紹介してませんでした、サイズは横5.5m、縦5メートルほどですが縦の5mにはベランダ部分が入りますので実質の室内部分は横5m、縦4mで12畳ほどのイメージです。

 基礎部分での苦労は重労働と水平出しでした、水平出しは原始的なサイホォン方式でやりましたが、これが少し動かすとすぐ目盛りが変動し合わせは至難の業でした、今や赤外線での便利な水平器があるのですが。

 確か、秋に始めて翌年の春まで基礎工事が掛かったと思います、何しろ現役で広島に単身赴任中の工事でしたから・・・すぐさまログの組み立てに掛かりたいのを梅雨明けまで我慢しての開始でした。

 ところが思うようにならないのが宮仕え、丁度そのころ職場の仕事もピークに毎晩午前さまです、土日連続して尾道に帰ることも出来ず、月にせいぜい2日程度の工事が半年くらいあったと思います。

 その年の暮れぐらいから、土日連続して帰れる状況になり組み立てが急速に進みましたが、職場の午前さまはずーと続いてました、そのころ噂を聞きつけた森田さんが毎週のように応援に来ていただき大いに助かりました。

 壁部分が組みあがったころ2回目の正月を迎え、明けて屋根板、アスファルトピッチの屋根敷き、床板はり、電気工事、塗装と順調に進み秋の終わりにようやく完成に至るのですが、いまだに窓枠の白ペンキは正面しか塗っていません。

 年が明けたら細かい部分を綺麗?に仕上げる予定でしたが、明けて転勤になりまた中断というより、そのまま使用しています。

 基礎工事からほぼ2人で完成出来たことから自信がついたのは当然ですが、専念して工事をすれば基礎からでもおそらく1ヶ月と少しで完成できるのではと思うのは後づけですかね?

 その自信のついたはずのログでなく、何で布野の民家で布野ダッシュ村になったのか??はまた別の機会に報告します。

 そうそう、当時の大型テントまだ庭にたってます・・・・