sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

今度はGo To イート

2020-07-21 17:23:00 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 Go To トラベルは、コロナ禍が拡大中でも全国一律と言い
ながら、一転東京除きとしたり。

 東京都外しに伴うキャンセル料、国としては考えていないと
明言しながら、昨日解約料保障します・・・・

 安倍政権のコロナ禍対策では、朝令暮改というかダッチロ
ールというか、政策の筋なし転換を良く見せてくれた。

 この政権は危機管理能力が無いことを証明した、また菅官
房長官と小池都知事のアホなバトルで政策がネジ曲がって。

 今そんなバトルしている場合かと言いたい、肝心の御大将
安倍首相はパッタリ我々国民の前から姿を消した。

 やっぱやる事なすこと駄目なので、出て来たくないのでしょ
うねー

 さて 次はGo To イート、飲食に補助をするというものら
しいが、25%の補助は決まっていて食事券方式のようだ。

 8月下旬からのスタートをもくろんでいるようだが、今の調子
ではコロナの大波になっているかも?

 また二転三転の国会劇場見せてもらえるのでしょうか?

 今日のおまけは甥の手土産、久右衛門の鯛茶漬け

 いいものなんでしょうが、村長にはただの茶漬け。

半沢直樹

2020-07-20 17:43:36 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨夜のテレビは、8時からぽつんと一軒家、9時から
は7年ぶりの半沢直樹の続編。

 みたい番組満載といったところだった。

 村長もテレビ局の事前宣伝に誘導され、半沢直樹を
見入った。

 倍返しが流行語となって7年も経つのか・・・とみてい
ると設定もおじさんとなっていた。

 番組内では、下町ロケットの佃製作所の株価が、スク
リーンに映されたそうだが、全く気づかず。

 最後は正義?が勝つハウ ツーものだが、巧い演技に
引き込まれていく。

 さて どういう展開になるのだろう次回が楽しみだ。

ザルそば&キュウリの撤去

2020-07-19 17:40:19 | 農業
 今日の昼そばはザル。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 1作目のうどん粉病をはじめとする菌類にやられた
キュウリ。

 このブログでもアップしたように、ほぼ葉っぱは全滅。

 茎は元気で尖端は伸びているし実もついているが、ほ
っておくと他のトマトやナス、すぐ横のカボチャに転移する。

 こんな感じで全滅だった。

 完全に撤去。

 2作目のキュウリにも・・・・

 初キュウリ(2作目の)も1つなって。

 ここは友人のSさんの忠告を聞き入れて撤去、切って茎
を取るだけでなく根も抜いて、ネットも支え棒も全て撤去。

 少し遅い気もするが、撤去しないよりいいだろう。

 2作目のキュウリを確認すると、1つ目がなっていた順次
実をつけるはずだ、ただ思うほど茎が伸びていない。

 予防はしたが、発症しているのが気になる・・・・

 さて、今日の昼そばは、昨日の残り麺で定番のザルそば。

 元々 端のこごり蕎麦だったことと一日経っているので、
そばが切れて切れて・・・・

 うーんこっちの麺をぶっかけにすればよかった・・・と反省。

 ただ 味は行けました。

 

おろしぶっかけ蕎麦

2020-07-18 18:47:47 | 蕎麦打ち
 汁をぶっかけた・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 おろしぶっかけ蕎麦を久しぶりに作った。

 蕎麦打ちそのものは、いつも頼まれている蕎麦1.5kを打ち
その余りだ。

 鉢終了。

 地延し。

 包丁。

 冷蔵庫の中にあるもの全て出して、少しづつ使ってのぶっか
けだ。

 一応材料は辛味大根、ネギ、ミニトマト、炒りごま、天かす、キ
ュウリ、錦糸タマゴ、味付けのりを切ったキザミのり、、ハム。

 材料。

 2人前出来上がり。

 まぁ書けば色々あるように感じるが、野菜類は自家製だ。

 バタバタ・・・と作って先ほど食べたが、結構いけた。

 たまにはぶっかけもいい。

 明日は残りででザル蕎麦だ。

キュウリは全滅

2020-07-17 08:10:06 | 農業
 ナスは穴だらけで枯れていく・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 何としたことか、昨夜送信したつもりだったが未送信だった、今朝気づいて慌てて送信・・・・駄目ですねー

 今年の夏野菜は長雨と村長の経験不足で散々だ。

 先般からうどん粉病等に感染していたキュウリ、色々予防薬
散布してみたが駄目でほぼ全滅。

 予防の名のとおり、病気になってからでは遅いようだ、あくま
で事前にやっておくものらしい。

 キュウリは仕方ないと思ったら今度はナス、葉が縮んで枯れて
きたり穴だらけ、ナスの実にも傷。

 こんなスプレー買ってきてシュー。

 1作目のキュウリは全滅、幸い2作目が育ちつつある。

 元気がいいのは生えたカボチャだけ。

 これで40㎝くらいある。

 こっちは20㎝くらい。

 今度はどうも害虫のようだ、早速ネットで害虫を確認してベニ
カベジフルスプレーなる農薬買って来てシュー。

 しかし、よく見ると色々いますねー、テントウムシダマシ、カメム
シ、ハダ二等々・・・

 さて、このスプレーで間にあったか? どうか?

 今年の思わぬ収穫はカボチャ、家庭ごみたい肥を播いたら芽立
ち育って全部で10個ばかりなっている。

 カボチャに期待しますか・・・・

GO TO キャンペーンはアベノトラブル

2020-07-15 18:16:43 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 政府は今月22日からGO TOキャンペーンを、固い決意?
で始めるようだ。

 宿泊旅行や日帰りツァーの半額を国が支援する・・・とい
うもので、通常なら喜ばれるが。

 なんで今? と各方面から反対の声が上がっているようだ
、SNSではGO TO キャンペーンを止めて下さいの#が22万
件を超えたとか。

 しかし ホントなんで急いで、半ば強引にこのキャンペーン
始めるのでしょう? 当初は8月からと言っていたが7月22日に
前倒ししてまで。

 村長もコロナ感染者が東京を中心に増えている今ではないと
率直に思う。

 東京あるいは首都圏発のコロナ禍を、全国に拡大するキャン
ペーンに見えるが、政府は何も感じないのだろうか。

 旅行関連業界の厳しさは分かるが、これで感染者が出た宿は
営業停止となるので、その方が怖いのではないか?

 もう一つ言いにくいが、昨年まで各観光地の宿泊施設等は外人
さんファーストで、日本人は隅で小さくなって・・・・の旅だった。

 コロナ禍で外人さんの入国無しとなったら、内需を喚起しようと
政府に泣きついてキャンペーン・・・に見えるが。

 この外人観光客拡大もアベノミクスの一つ、それでやっきとなっ
ているのか・・・・はうがり過ぎだろうか。

 内需を喚起するなら、日本人を大切にする以前の営業姿勢に戻
って貰わないと駄目、外人さん専用化した宿が客がいなくなると、
日本人来てくださーい・・・・村長は行きたくない。

 いずれにしても、コロナ禍が拡大している今ではない、やれば
アベノトラブルになるだけ。

 

尾道水道

2020-07-14 17:57:35 | その他
 尾道渡船、かつて島民の足だったが今は尾道大橋が取って変わって・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 久しぶりの尾道水道のスナップ。

 梅雨時期の、それも尾道渡船横から
あまり移動せず撮ったもの。

 少しは気分変わるかも・・・・・

 尾道市庁舎。

 タグボート。

 向島側の小さい造船所。

 向島側入り江、船溜まりとなっている。

 こちらもタグボート、今日はタグボートばかりだ。

 最後は千光寺をズームで覗いてみたが曇りでぱっとしない、中央が千光寺。

断捨離でお宝・・・?

2020-07-13 17:16:05 | その他
 この3バンドラジオは活用させてもらう。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 先般から始めた断捨離作業、断続的にやっている。

 雨の日の今日も少しばかりやろうと、小さな段ボール箱
開くと、目覚まし時計や血圧計、ラジオ、壁掛け時計、ライト
が箱のまま出て来た。

 どうもバァさんの箱のようだが、どうしてこんなものばかり
、しかも使用した形跡はない。

 よく見ると延し紙や刻印があり、尾道市の敬老会の記念品
や老人会からのもの。

 箱と延し紙は外したが、皆使用してないものばかり。

 多分毎年のものでなく節目の年のものだろう、それにしても
尾道市も昔は気前が良かったようだ。

 ただ新しく見えるが、いずれも10年以上経過している。

 で、電池を入れて全て動作確認した結果、血圧計は駄目だっ
たが後は正常に動作、中でもラジオはSONY製で使える一品。

 災害用と野外作業用に村長が活用することに、後は活用か
リサイクルか思案中。

 断捨離でお宝発見と言いたかったが、現実は古い小物電気
製品の発見でした。

掃除機の立て場修理

2020-07-12 17:16:05 | タンポポ調査
 ピタッと止まりました、掃除機の裏面に磁石があり金具にくっついて縦置き収納だ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 日曜大工と言うほどではないが。

 スティック型の掃除機を立てかける金具を再設置。

 もともと金具は壁に両面テープで止めていたが、掃除機の
過重に堪え切れて壁紙の一部と共に剥落。

 金具が剥落。

材料・道具を準備する、ボード板の上にあるのがパーフェクト下地キャッチ。

 裏面も両面テープで止めて、右端のみビス止め。

 安物の家の壁は大半は、石膏ボードの上に壁紙を張ってあ
る、従って両面テープで止めてビスを打とうにも止まらない。

 そこで柱部分に板を止め30㎝ほど引っ張りだして、その板に
金具をビス止めすることにした。

 ただ、壁紙の柱の位置を探る必要がある、ここで活躍するの
がパーフェクト下地キャッチという小道具。

 押し込んだら針の大きいのが飛び出て、石膏ボードは貫通し
木材では止まり深さが表示される。

 それで位置を探ったら、後はビス止めだが念のため板の裏に
2か所両面テープを付けて止めて置いた。

 これで、掃除機が壊れるまでいいだろう。

 次に買う掃除機、床置き型だったらどうなる・・・・

100円ショップ

2020-07-11 18:53:48 | その他
 100円ショップで買ってきた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 100円ショップで物色だ。

 狙いは今やっている断捨離の郵便物等の入れ物。

 1年で凄い量の郵便物だ、しかも年金、税金等すぐ
廃棄できないものも沢山。

 そこで、その整理と保存用のケースを物色。

 色々あって悩んだが、とりあえず写真のようなケース
を3種類調達。

 うーん断捨離しているはずが、また余分なもの買って
いる感じもするが。

 まぁ やってみることに。