この前、「ユリノキ」を見に行ってから、約半月が過ぎました。
今日、歯医者さんに行った帰りに、また見に行ってきました。
曇り空で、時々日が差すけど、風がとても冷たくて寒かったです。
ユリノキは、すべての葉を落とし、スッと背筋を伸ばして立っていました。
足もとには、風に飛ばされた種と、「ユリボックリ」の軸が落ちていました。
種を拾い上げて空に投げると、ヘリコプターのプロペラのように、クルクル回って落ちてきます。
翼の部分を折り曲げてみると、縦方向に細い繊維が入っていて、簡単には割れません。
手の平に乗せても、重量を感じないほど軽いのに、とても丈夫な造りになっています。
こんなにばら撒かれても、種の発芽率は3~5%だそうです。小さな苗を見ないわけですね(^^ゞ
夏、葉が最盛期の頃の姿です!
5月になると、花が咲くのが待ち遠しかったこと・・・懐かしい(^^)
今年から定点観察に仲間入りした「ケヤキ」は、前回と比べると一気に落葉していました。
こちらは8月の写真。夏空と、蝉の声を思い出します。暑かったなぁ(^^ゞ
木の真下に立って見上げると、枝が真っ直ぐに力強く伸びています。
木の北側の面の幹には、苔が生えています。丸いのは何だろう?
写真を撮ってきて、パソコンで見てみたら、苔の花?
コケ図鑑で調べたら、「ヒナノハイゴケ」という苔のようです。
別名は「口紅苔」で、前に見つけた「口紅茸」というきのこにそっくりで、なるほど納得!でした^m^
グランドの「モミジバフウ」も、すっかり落葉していました。
高台で風が強いせいか、木の下の落ち葉も、1枚も無くなっていました。
8月の写真です。
5月に初めて見たフウの花は・・・
面影が残る「種」になっていました。
枝の実が、寒そうに揺れています。
森の入り口に立っている木に住んでいる「宿り木」^m^
日当たりがよくなったけど、風当りもよくなって、こちらも寒そうです。
これからしばらくの間、光合成で自活しなきゃね。
「ナツハゼ」は真っ赤に紅葉して、実はまだ沢山残っていました。
甘い実が、花だった頃の写真を探してみました。
5月でした。
手が冷え切ってしまい、とても寒かったけど、少しだけ森の中を散策してきました。
アリの巣があった近くに、ポツンと黒いものが・・・
精一杯生き切った証しのように思えて、きれいだなぁと感じました。
池の工事も、そろそろ終わりに近づいたようです。
工事用に作った道(御神渡り)を重機で削っていました。
また水が入って、元に戻った池を見るたびに、この風景を思い出すだろうな(#^.^#)
2019年の定点観察「ユリノキ」は、今日でおしまいです。
思い出いっぱいの、楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました(^-^)
たぶん、また来年の春も、このユリノキの下に立っていそうです(笑)
今日、歯医者さんに行った帰りに、また見に行ってきました。
曇り空で、時々日が差すけど、風がとても冷たくて寒かったです。
ユリノキは、すべての葉を落とし、スッと背筋を伸ばして立っていました。
足もとには、風に飛ばされた種と、「ユリボックリ」の軸が落ちていました。
種を拾い上げて空に投げると、ヘリコプターのプロペラのように、クルクル回って落ちてきます。
翼の部分を折り曲げてみると、縦方向に細い繊維が入っていて、簡単には割れません。
手の平に乗せても、重量を感じないほど軽いのに、とても丈夫な造りになっています。
こんなにばら撒かれても、種の発芽率は3~5%だそうです。小さな苗を見ないわけですね(^^ゞ
夏、葉が最盛期の頃の姿です!
5月になると、花が咲くのが待ち遠しかったこと・・・懐かしい(^^)
今年から定点観察に仲間入りした「ケヤキ」は、前回と比べると一気に落葉していました。
こちらは8月の写真。夏空と、蝉の声を思い出します。暑かったなぁ(^^ゞ
木の真下に立って見上げると、枝が真っ直ぐに力強く伸びています。
木の北側の面の幹には、苔が生えています。丸いのは何だろう?
写真を撮ってきて、パソコンで見てみたら、苔の花?
コケ図鑑で調べたら、「ヒナノハイゴケ」という苔のようです。
別名は「口紅苔」で、前に見つけた「口紅茸」というきのこにそっくりで、なるほど納得!でした^m^
グランドの「モミジバフウ」も、すっかり落葉していました。
高台で風が強いせいか、木の下の落ち葉も、1枚も無くなっていました。
8月の写真です。
5月に初めて見たフウの花は・・・
面影が残る「種」になっていました。
枝の実が、寒そうに揺れています。
森の入り口に立っている木に住んでいる「宿り木」^m^
日当たりがよくなったけど、風当りもよくなって、こちらも寒そうです。
これからしばらくの間、光合成で自活しなきゃね。
「ナツハゼ」は真っ赤に紅葉して、実はまだ沢山残っていました。
甘い実が、花だった頃の写真を探してみました。
5月でした。
手が冷え切ってしまい、とても寒かったけど、少しだけ森の中を散策してきました。
アリの巣があった近くに、ポツンと黒いものが・・・
精一杯生き切った証しのように思えて、きれいだなぁと感じました。
池の工事も、そろそろ終わりに近づいたようです。
工事用に作った道(御神渡り)を重機で削っていました。
また水が入って、元に戻った池を見るたびに、この風景を思い出すだろうな(#^.^#)
2019年の定点観察「ユリノキ」は、今日でおしまいです。
思い出いっぱいの、楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました(^-^)
たぶん、また来年の春も、このユリノキの下に立っていそうです(笑)