今年は公園で採ってきたソテツの実から
種を取り出して、種まきに初挑戦しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/55/759fb5b1086550b6aebef53c345c8407.jpg)
大きさといい、手触りといい・・・
種好きにはたまらない、美しい種です(#^.^#)
5月の初めに5粒まいたのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/25/66b22b2b879f9693b32e75a5c6dce46e.jpg)
もっと欲しくなってしまい(笑)
もう一度、公園へ実を探しに行って
6月半ばに追加で10粒まきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/26/3642caabcc8d9ce3a5027cc7c4a5f2d3.jpg)
*
種は全部で15粒まきました。
約5か月が経って、11月になり
さて、最近の「ソテッちゃん」(笑)たちの様子は・・・
こちらは第一弾、5月2日にまいたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d1/ddc01461c545c46319598d9528d84df3.jpg)
腐ってしまった種もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/05/08b233861d68c09d2c32d272a7cbbaf0.jpg)
土の表面の草を除いてみると
2粒が発根していて、もう2粒はゴロンと転がっているだけで
色はきれいなままですが、変化なしでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2e/c9ff78b3875834211e4a4fdbd33acb3c.jpg)
そして第二弾、6月18日にまいた10粒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8d/1b164b5b46634722d3a19b8e626c7a72.jpg)
前回のブログに書いた「豚のしっぽ」ちゃんのその後は・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/49/f0c78bd16c55be1ee5e2cb8ba71e98c0.jpg)
ジャジャジャジャーン!
鉢に植えた約40日後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/df/71f21ed16112d1e29be61c5c7c5de06c.jpg)
こんな可愛い芽が伸びてきました(≧∇≦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ac/eac5d503ad823c6179d665e431289072.jpg)
これが今朝の姿です。
お日さまに向かって、毎日少しずつ手のひらを広げているようです。
クルンッと丸まったあの根っこは
土の中で伸びているのかなぁ・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/157c5b629f851925b73a75446adfcc74.jpg)
**
同じ日に植え替えた白い鉢の子は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ec/342add8af653fff261b183acc1d8b592.jpg)
当初こんなふうに「助けて~手が抜けないよ~」
みたいな感じだったのですが(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8e/fb9f7598e508b13286a7afe29ded8312.jpg)
10月になっても
「ねえ、本当に抜けないのよ(´A`)」と相変わらずの状態で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/79/726d39b6057fd36f17d1591681423027.jpg)
今日はもう・・
「抜けないのではなく、抜かないでいるのよ」という感じで
なんだか悟りの境地みたいに感じました。このまま見守ります!(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/57/a93d4e5d7e678b17fdcccf628960449a.jpg)
以前、ナギの種をまいたとき
同じように、発芽した葉が種の穴?から葉が
抜けそうで抜けない状態に我慢でなくて
ムリヤリ引っこ抜いてしまい、後悔しました(^^ゞ
この状態は、種から栄養を補給しているらしいです。
***
5月と6月、1ヵ月違いでまいた種ですが
7月8月の2か月は、両方ともほぼ変化はなくて、
9月に入ってから、やっと動きがありました。
この中で、一番大きく成長したのは、6月にまいた種の1つでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7d/967896d86b1c4f54583f25b2373c0180.jpg)
種の個性なのか、まいた時の角度が良かったのか(笑)
この1本が、群を抜いて成長しました。
【10月12日】種まきから3か月後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/01/0695bd566e37af8e50666306d3b0d782.jpg)
【10月22日】葉っぱのクルクルが見えてきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/16/e70a181547a1089c7af23a0605c36817.jpg)
【11月1日】巻いていた葉がほんわりと、開いてきました(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/54/5d4681b17727fbbdcd0fc0c32a09d94c.jpg)
【11月6日】昨日とは違う、微妙な葉の開き具合を
朝洗濯物を干すときに見て、昼にまた見に行って
夕方にもまた見ます(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/62/0c6b74e0495c5215aa9e29b08733b1a7.jpg)
【11月10日】葉が大きく開きました!
まだ柔らかくて、頼りない小さな葉ですが
発芽からここまで、無事に成長してくれたのは
今まで、蝶や蛾の幼虫の羽化を見てきたのと
同じような嬉しさです(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/84/3b3263ecf2763a8c48c4ffc5b5a020b9.jpg)
***
昨日、ソテツの冬越しはどうしようか?と
色々検索して調べたら、幼い苗は寒さに弱いらしいです。
ひとまず、庭から日の当たるベランダへ移動させることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b3/5b118aa29b8ecbd3c904ebf795a553a5.jpg)
それから、丸い鉢の発根している2本を、四角い鉢に移植しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/66/bea5e1c967601158b7f2c638bc906500.jpg)
そのうち1本が、鉢の底に敷いた網に、根が食い込んでいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3f/fce09afd307bcd9fc006f42f8eba84b1.jpg)
ハサミで慎重に網を切りましたが、根はダメでした。
ソテツの種まきに、底に網を敷くのは、禁止です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4e/2717cd074d43a0b62512ba92bac24b46.jpg)
****
この後の成長を観察するのに
種の殻にアルファベットの印を書きました(^-^)ゝ
CとDは発芽して、葉が展開する途中。
E・F・Gは、根は出ているけど、葉が出ていない。
Hは、根が切れてしまった子・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/13/0d59629b3ede16476130bc38476a63ea.jpg)
AとBは、それぞれ鉢植えで、Aは発芽、Bは手が抜けない子(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/57/a93d4e5d7e678b17fdcccf628960449a.jpg)
Iとその他3個は、変化なしのきれいな種で
もしかしたら、来年の夏くらいに
「芽が出た!」なんて事もあるかも(n´v`n)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/27/4ca759fc65f1e76772dcbcbaeb50eaf5.jpg)
ソテツの冬越しは初体験なので
うまくいくように、心を寄せたいと思います(#^.^#)
種を取り出して、種まきに初挑戦しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/55/759fb5b1086550b6aebef53c345c8407.jpg)
大きさといい、手触りといい・・・
種好きにはたまらない、美しい種です(#^.^#)
5月の初めに5粒まいたのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/25/66b22b2b879f9693b32e75a5c6dce46e.jpg)
もっと欲しくなってしまい(笑)
もう一度、公園へ実を探しに行って
6月半ばに追加で10粒まきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/26/3642caabcc8d9ce3a5027cc7c4a5f2d3.jpg)
*
種は全部で15粒まきました。
約5か月が経って、11月になり
さて、最近の「ソテッちゃん」(笑)たちの様子は・・・
こちらは第一弾、5月2日にまいたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d1/ddc01461c545c46319598d9528d84df3.jpg)
腐ってしまった種もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/05/08b233861d68c09d2c32d272a7cbbaf0.jpg)
土の表面の草を除いてみると
2粒が発根していて、もう2粒はゴロンと転がっているだけで
色はきれいなままですが、変化なしでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2e/c9ff78b3875834211e4a4fdbd33acb3c.jpg)
そして第二弾、6月18日にまいた10粒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8d/1b164b5b46634722d3a19b8e626c7a72.jpg)
前回のブログに書いた「豚のしっぽ」ちゃんのその後は・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/49/f0c78bd16c55be1ee5e2cb8ba71e98c0.jpg)
ジャジャジャジャーン!
鉢に植えた約40日後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/df/71f21ed16112d1e29be61c5c7c5de06c.jpg)
こんな可愛い芽が伸びてきました(≧∇≦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ac/eac5d503ad823c6179d665e431289072.jpg)
これが今朝の姿です。
お日さまに向かって、毎日少しずつ手のひらを広げているようです。
クルンッと丸まったあの根っこは
土の中で伸びているのかなぁ・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/157c5b629f851925b73a75446adfcc74.jpg)
**
同じ日に植え替えた白い鉢の子は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ec/342add8af653fff261b183acc1d8b592.jpg)
当初こんなふうに「助けて~手が抜けないよ~」
みたいな感じだったのですが(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8e/fb9f7598e508b13286a7afe29ded8312.jpg)
10月になっても
「ねえ、本当に抜けないのよ(´A`)」と相変わらずの状態で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/79/726d39b6057fd36f17d1591681423027.jpg)
今日はもう・・
「抜けないのではなく、抜かないでいるのよ」という感じで
なんだか悟りの境地みたいに感じました。このまま見守ります!(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/57/a93d4e5d7e678b17fdcccf628960449a.jpg)
以前、ナギの種をまいたとき
同じように、発芽した葉が種の穴?から葉が
抜けそうで抜けない状態に我慢でなくて
ムリヤリ引っこ抜いてしまい、後悔しました(^^ゞ
この状態は、種から栄養を補給しているらしいです。
***
5月と6月、1ヵ月違いでまいた種ですが
7月8月の2か月は、両方ともほぼ変化はなくて、
9月に入ってから、やっと動きがありました。
この中で、一番大きく成長したのは、6月にまいた種の1つでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7d/967896d86b1c4f54583f25b2373c0180.jpg)
種の個性なのか、まいた時の角度が良かったのか(笑)
この1本が、群を抜いて成長しました。
【10月12日】種まきから3か月後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/01/0695bd566e37af8e50666306d3b0d782.jpg)
【10月22日】葉っぱのクルクルが見えてきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/16/e70a181547a1089c7af23a0605c36817.jpg)
【11月1日】巻いていた葉がほんわりと、開いてきました(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/54/5d4681b17727fbbdcd0fc0c32a09d94c.jpg)
【11月6日】昨日とは違う、微妙な葉の開き具合を
朝洗濯物を干すときに見て、昼にまた見に行って
夕方にもまた見ます(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/62/0c6b74e0495c5215aa9e29b08733b1a7.jpg)
【11月10日】葉が大きく開きました!
まだ柔らかくて、頼りない小さな葉ですが
発芽からここまで、無事に成長してくれたのは
今まで、蝶や蛾の幼虫の羽化を見てきたのと
同じような嬉しさです(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/84/3b3263ecf2763a8c48c4ffc5b5a020b9.jpg)
***
昨日、ソテツの冬越しはどうしようか?と
色々検索して調べたら、幼い苗は寒さに弱いらしいです。
ひとまず、庭から日の当たるベランダへ移動させることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b3/5b118aa29b8ecbd3c904ebf795a553a5.jpg)
それから、丸い鉢の発根している2本を、四角い鉢に移植しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/66/bea5e1c967601158b7f2c638bc906500.jpg)
そのうち1本が、鉢の底に敷いた網に、根が食い込んでいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3f/fce09afd307bcd9fc006f42f8eba84b1.jpg)
ハサミで慎重に網を切りましたが、根はダメでした。
ソテツの種まきに、底に網を敷くのは、禁止です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4e/2717cd074d43a0b62512ba92bac24b46.jpg)
****
この後の成長を観察するのに
種の殻にアルファベットの印を書きました(^-^)ゝ
CとDは発芽して、葉が展開する途中。
E・F・Gは、根は出ているけど、葉が出ていない。
Hは、根が切れてしまった子・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/13/0d59629b3ede16476130bc38476a63ea.jpg)
AとBは、それぞれ鉢植えで、Aは発芽、Bは手が抜けない子(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/57/a93d4e5d7e678b17fdcccf628960449a.jpg)
Iとその他3個は、変化なしのきれいな種で
もしかしたら、来年の夏くらいに
「芽が出た!」なんて事もあるかも(n´v`n)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/27/4ca759fc65f1e76772dcbcbaeb50eaf5.jpg)
ソテツの冬越しは初体験なので
うまくいくように、心を寄せたいと思います(#^.^#)