散歩の帰り道
アスファルトの裂けめに生えている草を食べる
「セスジスズメ」の幼虫を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1e/c7417bca1476518487c20721e43efd92.jpg)
ここは、自転車がたくさん通る歩道なので
家に連れて帰ることにしました。
この幼虫は、歩く時にお尻の角を前後にピコピコ振るので
ピコピコ虫とも呼ばれています(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9c/2d350a03ed44bc863ebec6970c2e6128.jpg)
葉っぱの上にいるのは、アリに襲われているのを見てしまって
枝から取って持ってきました。
後で調べたら「マイマイガ」のサナギだとわかりました。
帰宅すると、セスジスズメの幼虫が食べていた
ユウゲショウが生えている鉢を、庭から持ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e1/79a04b450eab3da76c41425a202c7faa.jpg)
飼育ケースより居心地が良さそうです(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8d/3985d7ea405700fa4eb5437df24eefe7.jpg)
でも、次の日の朝には葉を食べ尽くして
鉢のヘリで悲しげに丸まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/33/def54afebda0912ddf4cc15c73228518.jpg)
ユウゲショウは、スズメガの食草なので
種をまいて、庭のあちこちに生やしているのですが
1本の茎についている葉が小さくて
だんだん幼虫の食欲に追いつかなくなってきました。
同じアカバナ科の「コマツヨイグサ」なら食べるかも・・・
そう思って、近所の田んぼへ摘みにいってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ee/ad7297d471576b9c150d30e9226fdd29.jpg)
ペットボトルのフタに入れたオアシスに茎を挿して
コンパクトなエサ入れを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/cbd3a6f1fc69ffbcac24e2ce06c7c29d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0a/f7c0b9aadebbe4ef570ea5fe0a5ab65b.jpg)
最初は食べる様子がなくて、心配しましたが
お腹が減って我慢できなくなったのか、モリモリと食べるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a8/41c89245340a80c53a3b4462bdaca7a0.jpg)
このあと3日間、コマツヨイグサを食べさせて
吊り下げる網の中で飼育しました。
***************
家に連れてきてから5日後の朝
葉を食べず、網の上の方に止まったままになりました。
サナギになるのかな?
他のスズメガの幼虫と違って、セスジスズメの幼虫は
サナギになる合図でもある、体の色の変化がないのでよく分かりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/df/6dfdfb82e30e1b2a1fb1f6ed1ef68a21.jpg)
小さな容器に土を入れて、その上に置いたのですが
この前の「オオスカシバ」と同じで、なかなか土にもぐっていきません(^^ゞ
仕方がないので、いつものボウルを出してきて
園芸の土を入れて、その上に置くと
すぐにもぐり始めました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4d/cd65be74c9bf0a13c2e75ae22fe473df.jpg)
歴代の「もぐる系」の幼虫たちは、このボウルが大好き(笑)みたい。
すり鉢状になっているのが良いのかな?不思議です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7e/0ba3a3df28af88dc058bdd01d60dee76.jpg)
3日後、サナギを取り出すのに、土を除けると
今回の子は、こんな風にマユを作っていました(^○^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/34/280041c52350867263a9b3dad5c596e9.jpg)
そーっと剥がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/67/46430b49d921ec6d87995e1228245eb2.jpg)
小さい容器にマユを埋めなおして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2d/9f3a1f69dc49d73fd4e4fc6b0f9b8f33.jpg)
飼育ケースの中へ移動しました。
先にサナギになったオオスカシバの隣へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d3/ee0353c8f984915a88ffe20a42e1f73c.jpg)
***************
7月1日、「スカシバ先輩」が羽化!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d8/1bcfd11e183c2656c44126b6ef7130a8.jpg)
その9日後、7月10日の夜11時半に
寝ようとしたら、飼育ケースの中で
セスジスズメが羽化しているのを見つけました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/62/78d09bb316a5bd5b3f38476bd9b0dc97.jpg)
サナギになってから、ちょうど2週間で成虫になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/98/81ddfeb7f89348f10817e5fcf2559096.jpg)
手に止まらせて、ケースの外へ出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ba/522ad0f459f674cb230a421353115101.jpg)
いかにも「高速で飛べます!」みたいな形の翅をしています。
背中にある2本の白い筋が、「背筋雀蛾」という名前の由来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/df/165b300c7a32084a51cba0265bf1dedc.jpg)
スズメガの大きな特徴は、翅の形態と、羽ばたき周波数
それと、空中に停止(ホバリング)できることだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e9/09d8bbf7a53b71ff46c42b32831cbb46.jpg)
蝶の羽ばたきが、1秒間に10回前後なのに対し
エビガラスズメで40回、オオスカシバは70回に達するそうです。
自然界では、絶対に見られない角度からの、可愛い表情です(^○^)
この大きな目で、花との距離を保って安定したホバリングができるそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/77/82ecf2ffc1f02a441fbe2b25669be0a7.jpg)
小さな後翅は、前羽とリンクさせて
左右一対の翅のように羽ばたきます。
これは飛行能力の高いハエと似る飛び方だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/df/7b8fcb2ff2191aa25be5335e07a37bc6.jpg)
昆虫の色々な能力を、知れば知るほど
虫たちに対する興味、憧れ、尊敬などが増すばかりです!
なにより、わくわくして楽しい気持ちになります(^^♪
***************
雨が止んでいたので
夜のうちに、外へ放すことにしました。
名残惜しいです。
あのイモムシが
こんなカッコイイ姿に変身するなんて・・
いま、どんな気分か聞いてみたい気がしました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e9/5c959a3848f9d790a625609c7dbec288.jpg)
窓の外に出した手の上で、夜風に吹かれながら
翅を細かく振動させ始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6b/2fb40edda3239751502b2bb182f72a80.jpg)
背後から風を受けていたのですが
くるりと向きを変えて、風に乗るようにフワッと飛び立って
空中でまた向きを変えて、闇の中へまっすぐ飛んでいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/809410ad79128822fcb5d8d2ceb3dd51.jpg)
***************
朝起きると、昨夜のことは夢だったのかな?なんて思えてきたけど
土の上に抜け殻がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/77/bcb3126c53702229becec2778393d9f1.jpg)
やっぱりちょっと寂しいです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/62/aa6b45cd62f0c17ca6b7a60544cd5e58.jpg)
次はマイマイガのサナギが
無事に羽化するのを待ちます(^-^)ゝ
アスファルトの裂けめに生えている草を食べる
「セスジスズメ」の幼虫を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1e/c7417bca1476518487c20721e43efd92.jpg)
ここは、自転車がたくさん通る歩道なので
家に連れて帰ることにしました。
この幼虫は、歩く時にお尻の角を前後にピコピコ振るので
ピコピコ虫とも呼ばれています(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9c/2d350a03ed44bc863ebec6970c2e6128.jpg)
葉っぱの上にいるのは、アリに襲われているのを見てしまって
枝から取って持ってきました。
後で調べたら「マイマイガ」のサナギだとわかりました。
帰宅すると、セスジスズメの幼虫が食べていた
ユウゲショウが生えている鉢を、庭から持ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e1/79a04b450eab3da76c41425a202c7faa.jpg)
飼育ケースより居心地が良さそうです(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8d/3985d7ea405700fa4eb5437df24eefe7.jpg)
でも、次の日の朝には葉を食べ尽くして
鉢のヘリで悲しげに丸まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/33/def54afebda0912ddf4cc15c73228518.jpg)
ユウゲショウは、スズメガの食草なので
種をまいて、庭のあちこちに生やしているのですが
1本の茎についている葉が小さくて
だんだん幼虫の食欲に追いつかなくなってきました。
同じアカバナ科の「コマツヨイグサ」なら食べるかも・・・
そう思って、近所の田んぼへ摘みにいってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ee/ad7297d471576b9c150d30e9226fdd29.jpg)
ペットボトルのフタに入れたオアシスに茎を挿して
コンパクトなエサ入れを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b3/cbd3a6f1fc69ffbcac24e2ce06c7c29d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0a/f7c0b9aadebbe4ef570ea5fe0a5ab65b.jpg)
最初は食べる様子がなくて、心配しましたが
お腹が減って我慢できなくなったのか、モリモリと食べるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a8/41c89245340a80c53a3b4462bdaca7a0.jpg)
このあと3日間、コマツヨイグサを食べさせて
吊り下げる網の中で飼育しました。
***************
家に連れてきてから5日後の朝
葉を食べず、網の上の方に止まったままになりました。
サナギになるのかな?
他のスズメガの幼虫と違って、セスジスズメの幼虫は
サナギになる合図でもある、体の色の変化がないのでよく分かりません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/df/6dfdfb82e30e1b2a1fb1f6ed1ef68a21.jpg)
小さな容器に土を入れて、その上に置いたのですが
この前の「オオスカシバ」と同じで、なかなか土にもぐっていきません(^^ゞ
仕方がないので、いつものボウルを出してきて
園芸の土を入れて、その上に置くと
すぐにもぐり始めました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4d/cd65be74c9bf0a13c2e75ae22fe473df.jpg)
歴代の「もぐる系」の幼虫たちは、このボウルが大好き(笑)みたい。
すり鉢状になっているのが良いのかな?不思議です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7e/0ba3a3df28af88dc058bdd01d60dee76.jpg)
3日後、サナギを取り出すのに、土を除けると
今回の子は、こんな風にマユを作っていました(^○^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/34/280041c52350867263a9b3dad5c596e9.jpg)
そーっと剥がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/67/46430b49d921ec6d87995e1228245eb2.jpg)
小さい容器にマユを埋めなおして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2d/9f3a1f69dc49d73fd4e4fc6b0f9b8f33.jpg)
飼育ケースの中へ移動しました。
先にサナギになったオオスカシバの隣へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d3/ee0353c8f984915a88ffe20a42e1f73c.jpg)
***************
7月1日、「スカシバ先輩」が羽化!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d8/1bcfd11e183c2656c44126b6ef7130a8.jpg)
その9日後、7月10日の夜11時半に
寝ようとしたら、飼育ケースの中で
セスジスズメが羽化しているのを見つけました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/62/78d09bb316a5bd5b3f38476bd9b0dc97.jpg)
サナギになってから、ちょうど2週間で成虫になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/98/81ddfeb7f89348f10817e5fcf2559096.jpg)
手に止まらせて、ケースの外へ出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ba/522ad0f459f674cb230a421353115101.jpg)
いかにも「高速で飛べます!」みたいな形の翅をしています。
背中にある2本の白い筋が、「背筋雀蛾」という名前の由来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/df/165b300c7a32084a51cba0265bf1dedc.jpg)
スズメガの大きな特徴は、翅の形態と、羽ばたき周波数
それと、空中に停止(ホバリング)できることだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e9/09d8bbf7a53b71ff46c42b32831cbb46.jpg)
蝶の羽ばたきが、1秒間に10回前後なのに対し
エビガラスズメで40回、オオスカシバは70回に達するそうです。
自然界では、絶対に見られない角度からの、可愛い表情です(^○^)
この大きな目で、花との距離を保って安定したホバリングができるそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/77/82ecf2ffc1f02a441fbe2b25669be0a7.jpg)
小さな後翅は、前羽とリンクさせて
左右一対の翅のように羽ばたきます。
これは飛行能力の高いハエと似る飛び方だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/df/7b8fcb2ff2191aa25be5335e07a37bc6.jpg)
昆虫の色々な能力を、知れば知るほど
虫たちに対する興味、憧れ、尊敬などが増すばかりです!
なにより、わくわくして楽しい気持ちになります(^^♪
***************
雨が止んでいたので
夜のうちに、外へ放すことにしました。
名残惜しいです。
あのイモムシが
こんなカッコイイ姿に変身するなんて・・
いま、どんな気分か聞いてみたい気がしました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e9/5c959a3848f9d790a625609c7dbec288.jpg)
窓の外に出した手の上で、夜風に吹かれながら
翅を細かく振動させ始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6b/2fb40edda3239751502b2bb182f72a80.jpg)
背後から風を受けていたのですが
くるりと向きを変えて、風に乗るようにフワッと飛び立って
空中でまた向きを変えて、闇の中へまっすぐ飛んでいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/809410ad79128822fcb5d8d2ceb3dd51.jpg)
***************
朝起きると、昨夜のことは夢だったのかな?なんて思えてきたけど
土の上に抜け殻がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/77/bcb3126c53702229becec2778393d9f1.jpg)
やっぱりちょっと寂しいです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/62/aa6b45cd62f0c17ca6b7a60544cd5e58.jpg)
次はマイマイガのサナギが
無事に羽化するのを待ちます(^-^)ゝ