黒部平から
ロープウェーに乗るときに
改札手前で
ホタルイカの燻製をライターであぶって
一人一匹で試食させてくれました。

形が悪く商品にならなかった
規格外のものでしょうが、
うれしいサービスです。
噛むとイカの沖漬けのような
生しょっぱい味がしました。
帰りに買って帰ることにしましょう。
*

ロープウェーは上に向かいます。
進行方向の開いてる窓から
大きなカメラ2台持ちで
写真を撮っている人の脇から手を伸ばして
小さな花用のデジカメで
負けないようにパチパチと
撮りまくりました。
∨
黒部平から見た紅葉の壁が
次第に近づいてきます。

やがて
混じってオレンジ色だった葉の色が
1本1本鮮やかに区別できるようになりました。

∨
大観峰からは
後立山連峰が一望できるのですが
山頂まで行けば見えるからと通過して
皆さんがトロリーバス乗り場に急ぎます。
*
帰りは残念なことに
曇って何も見えず
展望台に一人も見かけませんでした。

看板の写真で我慢しましょう。
<前回に掲載>
∨
トロリーバスを降りて
室堂のターミナルを出ると
既に大混雑でした。
少し進んで見下ろした所です。

富山から来るルートの方が
早く着けるのでしかたがありません。
*
室堂とは
修験者が宿泊したり祈祷を行ったりする堂である
∨
正面には雄山・大汝山・富士の折立

∨
左には別山・剣御前

(ツルギオマエと読んでいるお婆さんが…)
∨
その左端にわずかに見える剣岳

*
パノラマ

∨
先に進むほとんどの人が
雄山に向かいます。
ずっと向こうまで
歩く人が列になって見えました。

季節と天気さえ良ければ
気軽に3000mの山が登れますので
さすがに人気の観光地です。
∨
列に続いて緩やかな上りの登山道を進むと
曇って影のときは
写真では鮮やかに見えませんが

日が射せば
このナナカマドの赤。

振り返った室堂の先に奥大日岳・大日岳。
どこを見ても
錦の秋になっていました。
∨
雄山山頂へ
つづく