「境界に生きた心子」

境界性パーソナリティ障害の彼女と過ごした千変万化の日々を綴った、ノンフィクションのラブストーリー[星和書店・刊]

光市母子殺害事件・最高裁上告審判決(4)--『神が与えた被害者』

2006年06月21日 11時22分14秒 | 光市母子殺害事件
 
( http://blogs.yahoo.co.jp/geg07531/36574858.html からの続き)

 この事件が起きた1999年は、心子と僕が 付き合いはじめた年でもありました。

 その時期は 犯罪被害者支援の運動が起こり、マスコミにも取り上げはじめられた時でした。

 心子と僕も 「犯罪被害者の会」設立のシンポジウムに出席して、

 そこで本村さんの話を聞いたわけです。
 

 本村さんは被害者の身でありながら、非常に論理的で 説得力のある話をします。

 事件の翌年に 「犯罪被害者の会」ができ、

 犯罪被害者保護法成立、刑事訴訟法改正、少年法改正と、

 犯罪被害者支援運動が次々と実っていきました。

 この間の本村さんの功績・影響力というのは 絶大なものがあり、

 犯罪被害者支援運動の草創期にあって 本村さんの存在は、

 『神が与えた被害者』かと 思われるほどだったといいます。

 本村さんは大変に勉強をされ、下手な弁護士はかなわないくらいだそうです。

 普通 被害者は喪失感で 何もやる気がなくなってしまい、

 弁護士や検事でも 被害者になると 脱け殻のようになって、

 論理的にも混乱し 何もできなくなってしまうといいます。

 そんななかにあって 本村さんのように、理知的で 感情をコントロールしながら

 世の中に訴えられる人の存在は、非常に貴重だと言えるでしょう。

 記者会見などでは、時に厳しく 攻撃的な印象も与える本村さんですが、

 自分の言っていることは 本当に正しいのか、常に悩み 葛藤してきたそうです。

 疲れ果てて すべてやめてしまいたいと思ったことも、

 遺書を書いて 上司に引き止められたこともあるということです。
 

 本村さんは、「人生とは、偶然を必然にしていくことだ」

 という言葉が好きだそうです。

 事件は 本村さんにとって 非常に悲しい偶然でしたが、

 そのために 分かったこと、世の中に訴えることができたこと などがあれば、

 いつか、妻子の死も無駄ではなかったと 思えるときが来るかも知れないと、

 本村さんは言っていました。

(続く)
http://blogs.yahoo.co.jp/geg07531/36639075.html
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光市母子殺害事件・最高裁上告審判決(3)--本村さんの社会的な意味づけ

2006年06月21日 00時52分12秒 | 光市母子殺害事件
 
( http://blogs.yahoo.co.jp/geg07531/36574143.html からの続き)

 本村さんは一審で無期判決が出され、自暴自棄になって もうやめたいと思ったとき、

 検察から涙ながらに 懇願されたそうです。

 この裁判が無期懲役で終わってしまったら、日本では二人の人間を殺害しても、

 少年であれば死刑にならないという 判例が残ってしまう。

 日本は判例主義なので 他の裁判に影響を与え、同じように苦しむ遺族が また出てきてしまう。

 それは検察としては堪えがたい、何とか協力してほしい、と。

 それを聞いたとき本村さんは、この事件は 自分たち個人の悲しみであると同時に、

 日本の司法において 大きな意味を持つ、ということを知らされました。

 自分の応報感情ではなく、社会のなかでの意味づけを与えられ、

 前向きに考えられるようになれた と言っています。
 

 本村さんのような理知的な人の訴えは、今まで置き去りにされていた

 日本の犯罪被害者の救済にとって、本当に大きな存在になったと思います。

(続く)
http://blogs.yahoo.co.jp/geg07531/36588506.html
 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光市母子殺害事件・最高裁上告審判決(2)--本村さんにとっての死刑制度

2006年06月21日 00時51分31秒 | 光市母子殺害事件
 
( http://blogs.yahoo.co.jp/geg07531/36556382.htmlからの続き)

 本件の加害者元少年と、面会を続けてきたという住職がいます。

 住職の話によると、元少年は今は苦しんでおり、

 今の自分を見てほしいと、一言一言かみしめるように 話していたといいます。

 どういう形で償えるかは分からないが、生きて償いたいと言っているそうです。

 一方、別の面会者は、元少年に反省の色は見えないと話していました。

 本当のところはどうなのか 分かりませんが、

 加害者が友人に宛てた 昔の手紙のマスコミ報道だけで 感情的に判断せず、

 包括的な情報を見ていくよう 気を付けたいと思います。
 

 もっとも、本村さんによれば 加害者の悔悟の念は、

 死刑の可能性が出てきたことによって、初めて自分の命が奪われる恐怖にさらされ、

 死にたくないという気持ちになった、

 自分が犯した罪の深さを 知る契機になったのだ、といいます。

 そういう意味では、死刑制度があるからこそ、加害者の自責が生まれる

 という構図はあります。

 ただし、死刑制度による犯罪抑止力を示せるデータは かつてどこにもなく、

 逆に加害者が 捕まって死刑になることを恐れて、

 目撃者を殺してしまうこともあるといいます。
 

 本村さんは、加害者が反省して、罪を悔いて、その時に死を持って償うことこそが、

 死刑の意義だという考えのようです。

 けれども本村さんは、加害者が死刑になれば 自分は癒されるとは、

 一度も言っていないと語っていました。

 ただ、死刑判決が出れば「納得」できる、ということだそうです。

 事件のことは 一生背負っていかなければならないけれど、ひとつの区切りをつけて、

 自分の人生を 憎悪だけで終わらせるのではなく、新たに踏み出していくためには、

 死刑判決という段階が必要だという、前向きな真意があるのだと思います。

 
 一審で無期懲役判決が出た直後、本村さんが声を震わせて訴えていた言葉を、

 僕は忘れられません。

 「遺族だって、被害から回復しないといけないんです……! 

 人を怨む、憎む、そういう気持ちを乗り越えて、また優しさを取り戻すためには、

 死ぬほど努力しないといけないんです……!」

 その時の激情に呑み込まれるだけでなく、行く先の心のあり方までをも洞察した、

 これほど熱情的で繊細で明哲な、深い人間的な言葉を、僕は他に知りません。

(続く)
http://blogs.yahoo.co.jp/geg07531/36574858.html
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする