蹴上の地下鉄駅を出て少し東に歩き、左手に折れて疎水を越して坂道を10分ほど登ると紅葉の名所があります。

石段の下から見上げる紅葉がとても見事でした。

谷間にあるので日が当たるのは少し遅くなってからです。

下宮の社があって、その奥に内宮があります。お伊勢さんと同じ形式ですね。
すこし登ると「天岩戸」とい呼ばれる洞窟がありました。
そのほかにも小形のお社がいくつかあって、多くの神様が集まっています。ですが敷地はそれほど広くはありません。由来を調べてみると、歴史のある古い神社ではありますが、信者というか支持者を失った時期があったようです。現在の社も篤志家が再建したもの。今回の参拝で内宮の社の屋根を見たところ、鰹木の二本が朽ちて折れていました。

十月桜が咲いていました。やや地味です。

石段の下から見上げる紅葉がとても見事でした。

谷間にあるので日が当たるのは少し遅くなってからです。

下宮の社があって、その奥に内宮があります。お伊勢さんと同じ形式ですね。
すこし登ると「天岩戸」とい呼ばれる洞窟がありました。
そのほかにも小形のお社がいくつかあって、多くの神様が集まっています。ですが敷地はそれほど広くはありません。由来を調べてみると、歴史のある古い神社ではありますが、信者というか支持者を失った時期があったようです。現在の社も篤志家が再建したもの。今回の参拝で内宮の社の屋根を見たところ、鰹木の二本が朽ちて折れていました。

十月桜が咲いていました。やや地味です。