自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

21世紀のニューフロンティア政策―宇宙開発への挑戦

2013-11-26 16:31:13 | 政治・国防・外交・経済

21世紀のニューフロンティア政策―宇宙開発への挑戦

[HRPニュースファイル832] 

 ■ケネディ大統領の「ニューフロンティア政策」

昨今の大きな話題の1つとして、「アメリカの王室」とも言われるケネディ家のキャロライン・ケネディ氏が新駐日大使として日本に赴任することになったことが挙げられると思います。

日本とアメリカの外交的紐帯を強める大きなチャンスとして、日米双方から大きな期待の声が寄せられています。

そして、キャロライン氏が来日した今月15日から1週間後の先日22日は、キャロライン氏の父親であるJ.F. ケネディ大統領が暗殺されてから50周年という節目の日でもありました。

ケネディ大統領はアメリカの歴代大統領の中でも、アメリカ国民からの人気が特に高く、その若きカリスマの死を惜しむ声が未だに絶えません。

ケネディ大統領の功績としては、ソ連との核戦争の危機(いわゆるキューバ危機)を平和裏に解決したことや、マーティン・ルーサー・キング牧師などと協力し黒人差別撤廃のための公民権運動を強く支援したことなど様々挙げられます。

もう一つ代表的な功績として、アメリカの宇宙先進国化をその強いリーダ一シップによって牽引したことが挙げられます。

ケネディ大統領が公約として打ち出した「ニューフロンティア政策」の柱の一つが「宇宙開発」であり、ソ連との宇宙開発競争で挫折感を抱えていたアメリカを鼓舞するためにケネディが掲げた国家プロジェクトこそが、月に人類を送り込むという「アポロ計画」でした。

暗殺によってアポロ計画による人類初の月面着陸の成功を見届けることはできませんでしたが、ケネディの大きな構想力とリーダーシップがなければ、人類は未だに月へ足を踏み入れていなかったかもしれません。

今、日本に必要なのは、このケネディの「ニューフロンティア精神」、新たなフロンティアとしての宇宙の開発を国家プロジェクトとして強力に推し進めることではないでしょうか。

 ■日本の宇宙開発の現状

日本の宇宙産業市場は現在、約7兆円〜8兆円と言われています。宇宙産業の内訳は主に4つに分類されます。

(1)宇宙機器産業(ロケットや衛星、地上設備など)
(2)宇宙機器を利用した宇宙サービス産業(NHK、NTT、スカパーなど)
(3)宇宙サービスを利用するための民生機器産業(衛星放送チューナーを搭載した液晶テレビ、GPSを利用したカーナビ及び携帯電話など)
(4)自らの事業に宇宙サービス・民生機器を活用しているユーザー産業(農林水産業、新聞社、映画館、資源開発など)です。(JAXA産業連携センター)

このうち中核をなすのが(1)の宇宙機器産業であり、日本では市場規模約2600億円程度ですが、一方で、アメリカは約4兆円、欧州でも約9000億円と、日本は大きな差をつけられてしまっています。

これはひとえに、日本の政治家のリーダーシップの欠如と縮み思考が原因だと言えます。

実際、2008年に日本の宇宙開発の基本方針を定めた宇宙基本法が制定されてから、予算が増えるどころか、財源不足を理由に宇宙関連予算は年々減少を続けています。

限られた予算を奪い合いあっていては消耗戦になるということで、日本の宇宙産業に関わる民間企業の多くが外需の取り込みのために新興国市場に打って出ています。

実績も少しずつ出始めてはいますが、まだまだ米国・欧州が世界では大きなシェアを握っており、苦戦を強いられているのが現状です。

外需の拡大とともに、政府による研究開発予算の増加や、宇宙関連ビジネスの興隆などの内需の拡大を実現しなければ、日本の宇宙産業が国家を支える基幹産業へと成長することはありえません。

 ■政治家は「21世紀のニューフロンティア政策」を打ち出せ

しかし、悪いニュースばかりではありません。

最近では、日本のお家芸である固体燃料ロケットの最新機種であるイプシロン(試験機)の打ち上げ成功や、日本人宇宙飛行士の若田光一さんが日本人で初めてISS(国際宇宙ステーション)の船長に任命されるなど、日本の「宇宙力」への評価が世界でも高まってきています。

日本の喫緊の課題は、独自の「有人宇宙輸送システム(有人ロケット、有人宇宙船)」の獲得を成し遂げることです。

宇宙という目的地があっても、日本は宇宙に行く「船」を持っていません。他国の宇宙船に乗せてもらわざるを得なかったために、日本の宇宙開発の黎明期は、他国の事情に翻弄されてきたとも言えます。

しかし、日本は有人宇宙飛行を可能にする技術力をすでに持っています。日本が持つISSに物資を運ぶためのHTV(こうのとり)の技術などは、有人飛行技術の基礎となるものです。その他にも、日本には世界から認められている最高峰の技術が多々存在します。

最終的には、有人宇宙開発に挑戦するか否かは、国の判断、政治家の判断、そして強い意志にかかっています。

かつてのケネディ大統領のように、国家の安全と平和を守るために、そして国民に夢と希望を与えるために、宇宙開発の意義とビジョンを国民に真摯に語り、ニューフロンティアに挑戦する強い意志と決断力を有した政治家の出現が望まれているのです。

幸福実現党は「21世紀のニューフロンティア政策」で、「世界の宇宙開発を牽引する日本」を創ってまいります。

(文責・HS政経塾2期生 鈴木純一郎)

☆゜・*:.。. .。.:*・゜
◎本メルマガは自由に転送、転載いただいて結構です。
◎幸福実現党 公式サイト http://hr-party.jp
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバー) http://hrp-newsfile.jp
◎購読は無料です。購読申込(空メー ルの送信だけでOK!) ⇒ p-mail@hrp-m.jp
◎登録・解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせ ⇒ hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イラン核開発問題で欧米と合意 オバマ大統領の対話外交の危うさ

2013-11-26 09:01:16 | 中東・ユダヤ教・イスラム教・IS問題

イラン核開発問題で欧米と合意 オバマ大統領の対話外交の危うさ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7000

国連安全保障理事会の常任理事国とドイツの6カ国は24日、イランの核開発問題について、核兵器への転用が容易な濃縮度20%ウランの生産をイランが停止することを柱とした「第一段階」の措置で合意した。

イランは、20%ウランの生産停止のほか、すでに生産済みの在庫196kgについても濃度を低くして燃料化するなどの措置をとり6カ月以内にゼロにする。3.5%の低濃縮ウランの生産については現状規模で生産を続ける。また、核爆弾の原料となるプルトニウムの製造が可能なイラク西部アラクの重水炉の建設は中断する。その見返りとして、貴金属や自動車関連取引のイランに対する経済制裁が一部解除される。この制裁緩和の恩恵は総額70億ドルに上るとみられている。

アメリカのオバマ大統領は今回の合意について、「ここ10年近くで初めて、イランの核計画の進展を止めた。私が就任して以来、最も重要かつ具体的な進展だ」との声明を読み上げたほか、イランが核兵器を持つ道は断たれるとも指摘している。

しかし、この合意でイランの核兵器開発が止まるという見方には大いに疑問が残る。近年、アメリカは、「相手国に合意を破られ、問題が長期化する」というパターンをくり返している。

まず、イランと同様、核開発問題で6カ国協議が持たれてきた北朝鮮との関係がそうだ。北朝鮮の核開発問題を巡っては、同国に加えて日本、アメリカ、韓国、ロシア、中国の6カ国協議が開催され、2005年9月に核放棄を約束する共同声明を採択したが、その1年後の2006年10月に北朝鮮は1回目の核実験を強行した。さらに、2007年2月には「核施設の稼働停止」を含んだ文書に合意したものの、2009年5月に2度目の核実験を実施。今年1月には2005年の共同声明を一方的に破棄し、2月に3度目の核実験をしている。

シリアの化学兵器使用に関する措置も同じような道をたどろうとしている。アメリカとロシアは今年9月、シリアの化学兵器を2014年前半までにすべて廃棄させる枠組みで合意し、当面、アメリカは軍事介入しないことになったが、内戦中のシリア国内で化学兵器を安全に移動させ、管理、破壊することへの難しさが指摘されているほか、完全廃棄の履行を求める期間が、自国民の殺戮を続けるアサド政権の延命にもつながっている。

今回の合意の当事者であるイランも、2003年にウラン濃縮活動の停止に合意しながら反故にした経緯がある。

今後、イランの核兵器開発計画を断念させる6カ月後の最終合意に向けた協議が行われるが、イランのザリフ外相が「イランのウラン濃縮の権利が認められた」と述べたことに対し、協議を主導するアメリカのケリー国務長官は、「合意文書のどこにも『イランにウラン濃縮の権利がある』とは書いていない」と反論するなど、早くも交渉の難航が予想される事態となっている。

対話路線で一時的に緊張が緩和されたように見えても、それは時間稼ぎにしか過ぎない。北朝鮮やシリアの例に続き、今回もオバマ外交の危うさがにじみ出た合意となった。イランと北朝鮮との間では、核や弾道ミサイルの技術交流があることも指摘されており、日本にとっても対岸の火事ではない。(紘)

【関連記事】
2013年9月15日付本欄 米ロ合意は、アサド政権の延命とさらなる犠牲者を増やすだけ 早期の軍事介入が必要
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6641
2013年8月4日付本欄 【そもそも解説】イランってどんな国? 新大統領でどうなる?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6446

2013年7月22日付本欄 米副大統領「北朝鮮が核を放棄したら対話」 米国は北の時間稼ぎにつき合うな
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6374

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「眠らない国際都市」をつくるには? ロンドンで地下鉄が24時間化へ

2013-11-26 08:59:13 | 国際ニュース・国際問題

「眠らない国際都市」をつくるには? ロンドンで地下鉄が24時間化へ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6999

英ロンドンの地下鉄が、2015年から週末の24時間運行を始める。市交通局が発表した。利用客の多い5つの路線で、金曜朝から日曜夜まで休まず電車を走らせる。将来的には、他の路線や平日にも広げる計画だ。

22日付の英フィナンシャル・タイムズ紙は、「時差のある世界中の都市とやり取りをする、24時間化する一方のロンドン経済にとって、計画は莫大な価値のあるものとなるでしょう」という、ボリス・ジョンソン市長のコメントを紹介している。

ロンドンの人口は現在の840万人から、2030年には約1000万人まで増加する見込みで、十分な交通のキャパシティを確保するのは大きな課題だ。市交通局は有人券売窓口の廃止といった他の改革案も明らかにしている。

都市がより活発な経済の中心として発達していくためには、交通網の絶え間ないアップグレードといったインフラ整備が不可欠だ。鉄道の24時間化といえば、繁華街への経済効果をイメージしがちだが、時差のある世界中の子会社や取引先との連絡を要する企業が増えていることを考えれば、24時間化にはビジネス上のメリットも大きいだろう。

日本では、東京での終夜バスの運行などについても、「タクシーの需要がなくなる」などの反対論がついてまわる。しかし、各業界が運送需要をどう分け合うかばかり議論して、肝心の利用客のメリットを顧みないままでは、東京や他の日本の都市が国際都市として発展していくことはできない。東京なら、山手線や地下鉄の24時間化など、より便利な鉄道網のあり方を考えるべきだろう。(呉)

【関連記事】
2013年4月16日付本欄 地下鉄24時間運行で、世界NO.1国家を目指せ!
http://the-liberty.com/article.php?item_id=5890
2010年5月号記事 交通革命で人生の持ち時間が3倍になる!
http://the-liberty.com/article.php?item_id=921

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月25日(月)のつぶやき

2013-11-26 01:26:36 | ツィートまとめ

日本が絶対に認めてはならない中国の尖閣「防空識別圏」設定 blog.goo.ne.jp/georgiarule/e/…


フジサンケイビジネスアイ【太陽の昇る国へ】小泉氏訴える「原発即ゼロ」は幻想: □幸福実現党党首・釈量子  --脱原発を訴える小泉純一郎元首相による会見が波紋を呼んでいます... ln.is/dlvr.it/pY1X

みくさんがリツイート | RT

日本が絶対に認めてはならない中国の尖閣「防空識別圏」設定: ■「防空識別圏」とは... ln.is/dlvr.it/q6wc

みくさんがリツイート | RT

は!?全面戦争?へそが茶を沸かす。9条があるので、日本は手足をしばられたままですがww・・戦わずしてチベットウィグル日本省へのカウントダウンというだけだ


インドが火星探査機の打ち上げに成功 日本は巻き返しを急げ | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertywebさんから

みくさんがリツイート | RT

中国のデタラメ防空識別圏 日本政府は強気の言論を挑め | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertywebさんから

みくさんがリツイート | RT

東天紅、上野店を東京建物に売却 89億円で  :日本経済新聞 s.nikkei.com/1hd3lpu

みくさんがリツイート | RT

4号機燃料取り出し、26日に再開 初めて使用済み燃料移送へ 福島第1 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/affairs/news/1…

作業にあたる方々はくれぐれも自身の安全にも気をつけて頑張って下さい。

みくさんがリツイート | RT

中国が尖閣上空に防空識別圏を設定し、圏内を飛ぶ航空機に中国当局に飛行計画を提出せよという。これは国際法に照らして明らかにおかしい。中国の領空に入る航空機は飛行計画を提出する義務を負うが、防空識別圏は各国が勝手に決めるので、他国の航空機に報告義務などを負わせることは出来ない。

みくさんがリツイート | RT

ソフトバンクを解約しましょう!!孫正義の正体 youtu.be/5JGsdUC8a30

みくさんがリツイート | RT

安倍首相、中国に防空識別圏の撤回求める: youtu.be/fOP-KMNLXvM @youtube


安倍首相、中国に防空識別圏の撤回求める: youtu.be/fOP-KMNLXvM @youtube「“理”にかなわない」の“理”の意味がわからないようなので、判らせるしかない。


大阪府議会会議録検索システム
p.tl/8wlk h22年2月 橋下氏、定例会本会議20,21で外国人地方参政権に賛意してます。

みくさんがリツイート | RT

[産経新聞] 東京基督教大学教授・西岡力氏「韓国に安易な譲歩してはならない」(産経新聞) dlvr.it/4NfF4X #sougofollow #news #ニュース

みくさんがリツイート | RT

キムタク主演ドラマはこれで見納め!? |asagei.com/17977 #【アサ芸プラス】・・へ!?難解すぎるって?キムタクファンをそんな馬鹿にしちゃあ失礼でしょうww。むしろ、矛盾が気になるってww・・こういう内容はすでに踏襲されすぎてるだけじゃない


「中国の決意見くびるな」防衛識別圏設置で軍機関紙、日米に警告 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/world/news/131… 犯罪国家をのさばらせてはいけないよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2013年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

バックナンバー

  • RSS2.0