ライブドア紹介の報酬巡り対立 コンサルがリーマン提訴
(2006年 1月 6日 (金) 08:28 朝日新聞)
ライブドアによる05年2月のニッポン放送株買収に絡み、約800億円を資金提供した米投資銀行のリーマン・ブラザーズと、同社をライブドアに紹介した東京都内のコンサルタント会社の間でトラブルになっている。両社は「紹介契約」を結んでおり、コンサルタント会社は「成功したら4億円の紹介料を支払う約束だ」とするが、リーマンは「単に引き合わせてもらっただけ」などと応じていない。
リーマンも払っときゃいいのに、という話です。
800億のMSCBを引き受ける時点でリーマンとしてはリスクと期待利益の算盤勘定の中に4億円を織り込んでいたはずなので、払い渋る必要はないと思うのですが。
仲介報酬については「仲介業者には報酬請求権があるが、請求できる額は契約の成立にどの程度尽力したかによる」というような判例があったと思います。
なのでリーマンの言い分とすれば「紹介だけじゃ満額払えない」というのかもしれませんが、記事を見るかぎりでは「紹介契約」なので、紹介すれば義務を履行したことになる契約なんじゃないでしょうかね(ディールを取ってこれなければ担当はクビ、という世界では融資機会の獲得は生命線なので、そんな契約があってもおかしくないと思います)
そもそもが曖昧な契約で、MSCBの額を見てコンサル会社が分け前に預かろうと食い下がってきた、というなら争う事もあるかもしれませんが、そもそも解釈に疑義のあるような曖昧な契約を法務セクションが通したのか、またもし担当者の一存で契約を結んでいたのか、いずれにしろリーマンの内部統制上の問題も浮き彫りになってしまいますね。
普通に考えると裁判で争ってクライアントに迷惑をかけたり、内幕を公にする意味は全くないと思います。
実は、日本の代表が本国に「だから高いコストをかけて六本木ヒルズに引っ越した甲斐があったろう」などと大見得を切ったところにこの請求書が出てきて、「今さら払えねぇ」とかいうような、理屈以外の人間関係要因が背景にあんじゃないでしょうかというのが僕の勘ぐりですが真実はどーでしょうか?
投資銀行はイメージが大事で、しかもGSやMSほど「名門」でないリーマンがせっかくライブドア問題ではひとり勝ちをして名をあげたのに台無しですね。
早速「だからあそこは・・・」と言われてそうです。