多摩川雑学事典 by元林徹(文と写真)

名前の通り多摩川の話題ブログ。それとなぜか保守の立場から政治・社会も取り上げますのでこちらもどうぞ!

意外と多い?「首都圏脱出者」…新型肺炎

2020-05-24 | Weblog
武漢肺炎で首都圏を脱出した人、意外といるのでは?
県外ナンバーで田舎に着いたらトイレットペーパーを買いあさるように目立つのでなく、人知れず(?)脱出した人です。

首都圏のマンションとかでは夜中に明かりのついてない部屋をよく見かけます。
ひょっとして脱出者?
ネットでも目立たぬよう脱出した人がいるとの書き込みもありました。

検査数が少ないとか自粛してない店があるとかには敏感でも、なぜか都会脱出者の実態にはあまり触れない。
もっともマスコミがヘタに取り上げて脱出者が多いなどというと、買いだめを煽るのと同じようなことになりかねないから見て見ぬふりかもしれませんがサテどうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🐈猫と新型肺炎

2020-05-23 | 多摩川以外の猫さん
武漢肺炎が拡大してから猫をあまり見かけなくなりました。

猫も感染を恐れているからというより、外にいても自粛で人出が減って構ってくれる人がいなくなったからかもしれません。
それに比べ犬は散歩に連れて行くせいか猫ほど減っていない気もします。

他にカラスや小鳥とか、身近な動物と武漢肺炎との関係はサテどうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型肺炎の第二波はあるのか?

2020-05-23 | Weblog
武漢肺炎が収束の気配ですが、早くも気になるのは第二波。

さらに気になるのは、もしあるなら現在の第一波より深刻かどうかです。
今回は単なる前置きに過ぎず実は第二が本番だったというのすら考えられます。

対して楽観するなら、今回の拡大で対処法のノウハウを蓄積し次の波までには時間があるからワクチンや治療薬ができるだろうから今回ほど深刻化しないというもの。

しかし来るとしたらワクチンや治療薬の開発など人間の都合に合わせてくれるわけではありません。
さらに治療法ができてもエイズのように一部の国では深刻で世界から根絶されていない感染症もあります。

こうなると第二波や第三波を想定しておいた方がよさそうにも思えますがサテどうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院に行く人が減ったのは良いことか?

2020-05-22 | Weblog
武漢肺炎の影響で病院に行く人が減ったそうです。
感染というか外出自体がこわいからでしょうけれど、いいことか悪いことか?

よく言われるのは年寄りの不要不急の通院が減ったことです。
もっともこれは病院側が追い払った面もありますが…。

そして病院が空いてくると患者と医師のコミュニケーション時間が増える。
当の武漢肺炎にしても、テレビやネットでなく医師からの情報が直接得られます。

となるとこの現象、はたしていいことか悪いのかサテどちらか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺るぎません…韓国の「慰安婦」神話

2020-05-22 | Weblog
南朝鮮の「慰安婦」支援団体疑惑です。
保守の人にはこれで南朝鮮、いわゆる「慰安婦問題」の捏造を疑うようになると期待しているかもしれませんが甘い。

甘いというよりあり得ない。
そんなに合理的に疑念を持つほど南朝鮮が知性的か?

日本からすれば嘘の固まりの「慰安婦」は南朝鮮にとって神聖不可侵です。
日帝植民地支配の被害者神話の核心の一つが慰安婦で、疑うことなど許されないもはや信仰の対象です。

逆に言えば慰安婦神話が揺らぐときは反日を根幹に据える今の南朝鮮が揺らぐときでもある。
今回の疑惑で今の支援団体がなくなっても別の「正しい」団体に代わるくらいでしょう。

そして日本、隣国に売春婦神話を奉ずる国があること、くれぐれも忘れず油断すべきではないのでは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋にカレンダーがないと落ち着かない

2020-05-21 | Weblog
部屋にカレンダーがないとどうも落ち着きません。
それも各部屋に一つで、できればトイレや風呂場にもすべての部屋に欲しい。

理由は不明。
多分、カレンダーを見ながら日程とかを考える習慣がついているのでしょう。

逆に部屋にあると落ち着かないのが人の顔の絵や写真。
これはいつも見詰められている視線が圧迫だからでしょうけれど、世界にもこんな人がいたから偶像崇拝否定が起こった?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶好の普及のチャンスなのに…10万円給付のマイナンバーカード

2020-05-21 | Weblog
例の10万円給付ですが、マイナンバーカードでのオンライン申請より郵送にして欲しいという不思議な展開になっているようです。
デジタル化から逃げ回った役所がにわかにオンラインでやろうとしても、せいぜいこんなところでしょう。

民間のネットショップやクレジットカードのように、利用者のニーズに見合っていて、それにこたえて使い込まれるほどデジタルのシステムとして完成度が高まっていきます。

しかるにマイナンバーカードはまさに逆。
どんなニーズに根差すのかもハッキリしなければ、使い込まれることなく放置されるまま。

10万円給付のオンライン申請、マイナンバーカードを使えばこんなに簡単で便利と売り込む絶好のチャンスだったのに、どうやらその逆を宣伝する結果になりそう…。
役所は一体何をやりたいのでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタンかシャクヤクか?

2020-05-20 | 果樹・花木・庭木
花にあまり興味のない人がよく間違うのがボタンとシャクヤクです。

そこで意地悪ではないが、紛らわしい写真を投稿。
答えはシャクヤクですが、見分けにくいのは八重咲なのもあるかも。

ただ八重咲のシャクヤク、ボタンに負けまいといかにも無理している気もしますがサテどうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査キットで日本をチラ見…「かかわるきっかけ」が欲しそうな韓国

2020-05-20 | Weblog
南朝鮮、自国の武漢肺炎検査キットを日本が欲しがらないか、チラ見しています。
それも日本は困っているから支援してやるぞと生意気な上から目線。

「慰安婦」や「徴用工」のタカリのネタはバレ、武漢肺炎の入国拒否で渡航もできないから何とかして日本に構ってもらいたいのがミエミエです。

ただこれだけ行き来が途絶えるとかかわるきっかけを探ってくるのは予想できたこと。
当然ながら、かかわらないで無視するまでのことです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレットペーパーを10年以上置いておくとどうなる?

2020-05-19 | Weblog
情報に煽られジジババが買いだめするのが好きなトイレットペーパーですが、長期間置いておくとどうなるか?

片づけをしていたら10年以上前のが出てきたのでご報告。
袋に3本ほど残っていたのが、収納の隙間に落ち込み忘れたままになっていました。
やがて時は移り行き、気が付いたのは少なくとも13年経った現在。

袋は開封踏みでしたら外気に当たるし、日も少しは当たっていたようです。
そのせいか黄変しているのもありましたが、それも上の方だけで使い進むと問題なし。
ただ小さいシミが出ているのもあって、お客様の目にするところには使いにくいかもしれません。

こういうわけで少し見た目が悪くなっている以外は特に問題なしでしたが、安物だとここまでもたなかったかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とても韓国らしい展開に…「慰安婦」支援団体疑惑

2020-05-19 | Weblog
南朝鮮の「慰安婦」支援団体に疑惑が持ち上げっているそうです。
日本にタカルのがお家芸の国、実に南朝鮮らしい展開になってきました。
捏造に嘘を重ね自分たちでもわけが分からなくなっているのでしょう。

ただ気になるのはなぜこの時期にこうした疑惑が出てきたか?
勘繰れば「慰安婦」で日本にいくら謝罪と賠償を強要しても当の日本が無視するようになりタカリができなくなったからかもしれません。
単純にみるならこんな団体を放置した南朝鮮の前政権の責任を攻撃できる。

いずれにしても日本、これまで「慰安婦」問題で費やした膨大な時間とカネのこと、反省してみる必要があります。
そしてこれからも「かかわらない」「かかわるきっかけを与えない」でいくしかないのでは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールを見ればテレワーク化への適応力が分かる

2020-05-18 | Weblog
武漢肺炎でやむなく始まったテレワークです。
売り上げが減ったとかこぼしながらもそこそこ仕事が回っているところは、メールや電話の使い方が変化してきています。
従来は対面打ち合わせだったのが、こうしてかなりの部分をテレでこなせるようになってきている。

できてないところは不調を武漢肺炎のせいにし、元のスタイルに戻る日を待ってでもいるのでしょう。
終息すれば出張や商談でバタバタ動き回る日々が復活すると思っているかもしれません。

しかしバブル絶頂期やPC以前の紙の時代のようにもはや戻らず、武漢肺炎前のあの時代は一体何だったのか?になるかもしれませんがサテどうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何をたくらんでいる?…中韓と「ビジネス目的」渡航再開

2020-05-18 | Weblog
武漢肺炎の陰性証明があれば中共南朝鮮とのビジネス目的の渡航を再開するとのニュースがありました。
一見経済ニュース風ですが、桜や検察庁と同じ反日左翼のプロパガンダで、中共や南朝鮮との往来再開など問題外。

理由は:
1)中共や南朝鮮発表の感染者の実態など信用できず、そもそも確実な陰性証明など不可能。

2)ビジネス目的といかにもまともに見せかけているが、売春や犯罪もビジネスと偽装する危険がある。

3)数か月続いた感染で世界でテレワーク化が進んでいるのに、感染の危険を冒してまでわざわざ人間が行き来するとは不可解で取引以外に何かを狙っている。

日本の感染状況が小康状態になるごとに中共や南朝鮮、こうしたビジネス偽装の進入工作を仕掛けてくるはずですから今から要警戒では?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の紅葉?

2020-05-17 | Weblog
新緑の季節ですが、この時期、いきなり紅葉から入る木もあります。

例えば写真みたいなモミジで、早くも晩秋の気配かそれとも南半球なのか?
それもベニカナメモチみたいに鮮やかな赤でなく秋と同じ渋い紅でスタート。

これでは年中紅葉でいつ光合成するのかと余計な心配もしてしまいますがサテどうなっているのか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生への執着心が強過ぎ…新型肺炎で狼狽のジジババ

2020-05-17 | Weblog
武漢肺炎拡大で一番振り回されているのか団塊より上くらいのジジババ世代では?
かかれば重症化しやすいから無理もないのもあるでしょう。
しかしトイレットペーパーやパスタやインスタントラーメンを買いだめるのと感染防止と何の関係がある?

話は大きくなりますがこの世代、戦前戦中世代と違って死を直視するとか死に際を考えていないからでは?
高齢化が始まったころ大往生とか言われましたが、あれは戦争で死を直視した体験のある戦前戦中世代がまだ健在だったから。

しかし戦後生まれで命の尊さとかをやたら聞かされてきた今のジジババは死に対する意識や覚悟は薄い。
その分、健康法や健康食品にやたらこだわり、今回みたいに感染症が広がったら珍妙な防止法にすがったり買いだめしたりと狼狽。

見苦しいですがサテどうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする