よさこい旅の9月は 鳥取の梨狩りが メインの旅です。
いつものように2台のバスに 高知マダムが80人参加で
長距離のため 運転手さんは各バスに 2人が勤務です。

朝早くの出発でしたが 太平洋から 日本海側は遠く
鳥取市に着いたときは お昼の時間になっていました。
この旅には珍しく ホテルで 洋食コースの昼食です。

岡山通過時にはあんなに晴れていた空が 鳥取はどんより
曇り空で 次に向かうは 鳥取城址の下に建つ 仁風閣です。

中へ入るとガイドさんがおり 説明が聞けました。
仁風閣は 大正天皇が皇太子時代 山陰行啓の宿泊施設
として建築された ルネッサンス様式の2階建洋館で 雪の
季節も含めて わずか8ヵ月で完成したそうです。
展示物は撮影禁止が多かったですが 2階へと続く 職人の
粋を集めた螺旋階段と ロマンチックな天井灯が撮れました。
お堀端の植え込みに クチナシが咲いて 香っていました。

次は 仁風閣から10分ほど走り 味果園という観光梨園に
到着です。

食べ放題と バケツとナイフを渡されましたが 2個がせいぜいで
これじゃ 元は取れんね残念 とマダムたちです。

道が良くなったとはいえ 鳥取は遠く 午後9時近くに
帰ってきました。

お土産は 二十世紀 幸水 新甘泉(しんかんせん)の3種類が
入った 擦り傷のため 訳アリの袋を 2つ買いました。
7,000円也の年金族の遠足 日帰りバス旅は 今月も満足です。
いつものように2台のバスに 高知マダムが80人参加で
長距離のため 運転手さんは各バスに 2人が勤務です。

朝早くの出発でしたが 太平洋から 日本海側は遠く
鳥取市に着いたときは お昼の時間になっていました。
この旅には珍しく ホテルで 洋食コースの昼食です。


岡山通過時にはあんなに晴れていた空が 鳥取はどんより
曇り空で 次に向かうは 鳥取城址の下に建つ 仁風閣です。


中へ入るとガイドさんがおり 説明が聞けました。
仁風閣は 大正天皇が皇太子時代 山陰行啓の宿泊施設
として建築された ルネッサンス様式の2階建洋館で 雪の
季節も含めて わずか8ヵ月で完成したそうです。
展示物は撮影禁止が多かったですが 2階へと続く 職人の
粋を集めた螺旋階段と ロマンチックな天井灯が撮れました。


お堀端の植え込みに クチナシが咲いて 香っていました。

次は 仁風閣から10分ほど走り 味果園という観光梨園に
到着です。

食べ放題と バケツとナイフを渡されましたが 2個がせいぜいで
これじゃ 元は取れんね残念 とマダムたちです。


道が良くなったとはいえ 鳥取は遠く 午後9時近くに
帰ってきました。

お土産は 二十世紀 幸水 新甘泉(しんかんせん)の3種類が
入った 擦り傷のため 訳アリの袋を 2つ買いました。
7,000円也の年金族の遠足 日帰りバス旅は 今月も満足です。