合区。
2016-07-09 | 日記
7月10日の参議院議員選挙は 高知県は隣の徳島県と合区で
立候補者は 徳島からは3名 高知からはゼロという寂しさです。
合区のポスターは ゆるキャラ 龍馬くんと すだちくんです。
一票の格差をなくす初の試みとして 徳島と高知県 島根と鳥取県が
合区という 一つの選挙区になりました。
徳島県から立候補した3名は 徳島はもちろん はるばる高知まで遊説
せねばならず たまに演説が聞こえても 遊説カーとは思えぬスピードで
通り過ぎます。
公示されたとき 合区について 土佐の日曜市で売る人買う人にマイクを
向け インタビューする様子が TVに映りました。
多くの意見として 徳島と高知の広い地区を たった一人の議員で面倒
見るのはむずかしかろね まず自分の県から片づけるだろうし そしたら
高知は捨てられるのでは という心配の声がありました。
街頭演説を聞いてから投票したいのに その機会もなく 期日前投票に
行ってきました。
今回は 初の試みとしての合区 それと 18歳の高校生から選挙権が
出来たわけで こちらも投票率が気になります。
これからの日本を担う若者の 高い投票率で 選挙が終わりますように。
意外と静かなんですよ どちらかというとパトカーや救急車のサイレンの方が
沢山な気がします( ‥) ン?
明日なのにね?? まあ線路の向こう側でやっているんでしょうが
それにしてももっと聞こえてきてもおかしくないんだけどぉ・・・
出ていないからか とも思いましたが そうですか そちらも
静かなんですね。今日は朝から最後のお願いの演説が
聞こえておりました。 参議院選挙より皆の関心は都知事
ではないかな?石田純一さんどうなるでしょうね。
アチコチと過疎化がすすみ、選挙も影が薄れてくるのではと、気になります。
我が家の2番目と3番目の孫、今年は選挙権行使できますが、よくわからん!というておりました。
もったいないことですよ。「もっと新聞読みなさい!」といっておきました。
選挙カーの遊説が少なくなった気がして
こちらも静かです。
一方、都知事は賑やかですねえ。
合区という2県が一つの選挙区になる制度になりました。お孫さんに選挙権が出来たのですね おめでとうございます。
これも7月11日までに18歳になった高校生に与えられ
クラスメイトでも まだ17歳の人は選挙権がないです。
なんかこれも変というか 私もよくわからんですわ。
そうですよね 自県から議員が出ていない と言う事は後回しになる事もあるでしょう
静かです 選挙カーは姿を見せません
期日前投票に行こうと思っていましたが 主人が当日行くってききません
仕方なく明日早くに行って来ます
投票率上がるといいですね
徳島の方は、高知のことは分からない
高知の方は、徳島のことが分からないと言う方が多かったですね
でも、投票率に
目が離せません!
地方の それも 老人の多い地方は増々中央から
捨てられるのでは と思ったりします。田舎に住んでも
ちゃんと税金は払っていますから 見捨てないで欲しいです。
議員さんは一県に一人 高校野球は一県一校出場が
いいのにね。
そうです 徳島とはお隣同士でもほとんどお互い知らない
という間柄で 明日徳島選出の議員さんが当選しますが
高知のことも見捨てず面倒見てもらいたいと思います。
18歳の投票率 どうなるでしょうね しらけずにまず投票
してほしいですね 日本の明日を背負う若者ですから。
鳥取の島根なんて すごく長い距離で 候補者はへとへつになって走り回っても
住民は 選挙カーを見ることは ほとんどないのではないでしょうか。
合区予備県も かなりあるそうですね。
うちでは 岡山市であっても山の中。市会議員ならともかく参議院などは
選挙カーが全然来ません。
ポスターを見ても 知らない若い人ばかりです。
関心が薄くならざるを得ませんね。
選挙カーなど??まぁ留守を押してたのでその間においでになったのかも、、^^
それにしても一票の格差を無くすって
字面は正解ですが、そうでしょうか?と思ってしまいます。