くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

グループホーム役員会。

2014-04-25 | 日記

母が入居しているグループホームは 2ヵ月に1度役員会があります。

こちらへお世話になって早くも4年が過ぎて 最初見かけた入居者の
顔ぶれも 少しずつ変わっていきました。

亡くなったり 長期の入院になると退所しますので いつものかわいい
おばあちゃんが見えんね と職員に聞いたら 骨折されて入院となり
出られましたと聞くことも 珍しくはありません。


役員会は正式には 地域運営推進会議 という名前で2ヵ月に1度開かれ 高知市の
高齢者支援センターの職員 地区の町内会長 18名の入居者の中で 唯一の男性と
なるおじいさん そして家族代表(私) 施設長の5名です。

家族代表は1年ずつ持ち回りで務め 昨年の秋から私の番となりました。

施設長から 入居者の生活状況 2~3月のここ2ヵ月の行事 病気や事故についても
報告があり こちらからも要望等を伝え 以上で役員会は終わりです。

行事報告では 誕生会の様子 お好み焼きパーティー おばあちゃんたちに人気の
お化粧会 3月にはお花見の後 わんぱーくこうち へも足を伸ばしお花見したらしく
皆でにっこり写真が 壁を埋めておりました。

1-2階各9人ずつ 入所者18名の施設は 最高齢は102歳 若くはなんと60代もおり
平均年齢87.7歳 平均介護度2.9とのことでした。

そして現在 数十人も入居待機登録者がいて 空きを待っております。

現在どこのグループホームも満杯で 部屋の空く日を待つ家庭が その日を待ちつつ
年々衰えていく老人介護を自宅でしており 老人が多い高知県は そんなケースが
実に多くあると聞きました。

グループホームは基本的に 認知症患者が生活する場所ですが 今回60代の入居者が
いることに 少しショックを受けました。

おびただしい数の我々世代が 年々確実に老いている今 自分たちが入居したい時代
には いくら待っても空きは出んろうなと しみじみ思いながら帰りました。
                                                                                             

コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大衆演劇デビュー。 | トップ | 肯定形の妻。 »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ケビンママへ (くりまんじゅう)
2014-04-25 23:41:58
ある人が言いました。
これからは老人を収容する施設 病院のベッドも足りなくなり
団塊の世代が80歳を超えたら 自分の寿命は自分で
決められる つまり 本人がもうこの世とはおさらばじゃ
と死ぬ権利が与えられ 家族 身内が見守る中 静かに
ベッドに横たわり 医師が苦しまなくて死ねる注射をする
この死ぬ権利は法律で定められ だれも罰せられず
本人も身内も 納得して天国へ行く。。。
まさかそんなことにはならないでしょうが 1人暮らしで
お金もなく だれにも見守られず孤独に死ぬより
この方法がいいかなぁ‥‥とふと考えた私です。
返信する
まろさんへ (くりまんじゅう)
2014-04-25 23:31:10
言いました 確かに安倍首相は 消費税増税の分は
福祉に回すと言いました。
グループホームの待機者を見ても母の入った4年前とは
大違いで おびただしい数の家庭がホームの空きを待っています。
これから我々団塊の世代が やがて70歳を迎えるころは
老人ばかりで収容先は増々足りなくなります。
平均寿命は日本は世界に誇る長寿国で高齢者は増えるばかり
国がパンクですね。
これからどうなるのか 歳と共に不安になります。
返信する
そうですね。 (ケビンママ)
2014-04-25 22:25:03
健康でいられたら良いですよね。

私達の年代の者は、大抵の人が親の介護をかかえているようで、会って話せばその事です。
でも、これがもっと先の世代になったら、今の我々のように、親の面倒をみてるだろうか、と言う話にもなりました。

鉄道事故になり、鉄道会社から賠償請求されても困りますし、だからと言って自分一人では面倒は見きれるものでは無いと思われます。

今後はもっともっと地域等でのネットワークを作ったりしながら、地域で力を会わせて行く事が必要になる気がします。
私がまだ元気(今より)だった頃、ケビンを連れて、アニマルセラピーのグループに参加していました。
毎月一回か二回、老人福祉施設を訪問しました。
そこにはやはりまだ若いだろうと思われるご婦人がおられました。
ケビンが近付いて、施設の人が「〇〇さん、ほらワンちゃんよ」と言っても、「犬なんてなにすんの」と否定的な返事でした。
この方の今の思いはどんななんだろう、とちょっと考えさせられたものでした。
返信する
うーん… (まろ)
2014-04-25 21:05:17
難しいですね。
アベさんは消費税のアップ分は福祉にまわす、と言ってなかったですか?
私は軍備を減らしてでも、こっちを充実させてくれと言いたいです。
要介護予備軍はどれくらいいるのやら。恐ろしくなります。
返信する
hirokoさんへ (くりまんじゅう)
2014-04-25 20:43:45
私もそんな人を知っております。
体も不自由になり 本人もグループホームへ入りたいけれど
自分のもらう年金ではとても足りず それかといって
子どもたちにお金を出してもらうのは これから何年続くか
分からずに頼めない 仕方なく不自由な体で1人暮らしを
しております。
なんかもっと 国が助ける方法はないものでしょうか。
返信する
しまそだちさんへ (くりまんじゅう)
2014-04-25 20:31:09
お姑さん 介護老人保健施設へ入られるとか
しまそだちさん 入院中はよくお世話なさいましたね。
母の施設はおやつの時間があり それと朝はラジオ体操も
皆でしているようです。
自分より若いと思われる人がグループホームへ入所
している現状を見て とてもショックを受けました。
明日はわが身かと思う気持ちです。
歳と共に嚥下が難しくなりますね 母の施設では
きざみ食 ミキサー食になり それを職員に食べさせて
もらっている人もおります。
なんでも食べられる母は幸せと思います。
返信する
taepekochanへ (くりまんじゅう)
2014-04-25 20:18:59
高松へ行く車の中での会話は まず親の介護でしたね。
60代の我々が80代の親を看るのは一応 老老介護と
言うべきでしょうかね。
それには まず自分が健康で 呆けんようにせんならん!
健康はプールをさぼらず 呆けんようには楽しみを作らにゃ
いかんので これから毎月 大衆演劇へ通いますか?
アハハ
返信する
今晩は(^^)/ (hiroko)
2014-04-25 20:16:29
深刻な話ですね、明日は我が身と言うような
年齢に成り他人事とは思えません。

不自由な身体を抱えて一人暮らしを
余儀なくされている人が多く居ます。
深刻なお話です。
何とかせねばです。
返信する
ようちゃんばあばさんへ (くりまんじゅう)
2014-04-25 20:12:19
そうです そうです ようちゃんのおばさまが入っておられる
そんな施設です 各人1部屋持っており夜はそこで寝ますが
昼間はくつろぐ場所で皆でTVを見たり歌を唄ったり折り紙を
したりで自室にいる人はおりません。
グループホームも母の施設では病院通いは家族が連れて
行くことが基本ですが 病院が経営しているホームは
定期的に医者が来て診察をしますので家族が連れて
行かなくともいいわけです。
今回の60代の入所者を見てショックを受けました。
決して先の話ではなく 1年後には自分がこの認知が
入った状態かも知れないと思い震える思いでした。
ホームの費用も月々結構な額が要り 父の遺族年金が
なくて母の国民年金だけだと とても足りない額です。
職もなく 親の年金を当てにして暮らしている子どもは
親を入れたくてもどうにもならんという話を聞いたことも
あり なんか暗い気持ちになります。
返信する
あ~ちゃんへ (くりまんじゅう)
2014-04-25 19:56:34
老人施設はどこも待機者が大勢で これから増々待機
する年月が長くなるでしょうね。
母の施設は 母が入所したときはご飯やトイレが1人で
出来なくなったら退所でしたが 今は看取りまでやるように
なり すでにここで亡くなった方も出ております。
まず健康ですね それには生きがいを持ってということに
なりますが 恋をするなら これからは自分よりうんと
若い人とですよ。
返信する
まりもちゃんへ (くりまんじゅう)
2014-04-25 19:50:15
歳を重ねて1番気がかりは病気ですね。
お金もないけれど 年金はまぁ 入ってきているので
贅沢しなければ飢え死にはしないでしょうが これも
病気になると大金が要るので まず健康ですね。
体調が悪くなると なんか心も病むようで何でもないことを
深刻に考えたりしますので まず 健康!
体が健康なら 心はついてくると思います。
返信する
t-soleil dorさんへ (くりまんじゅう)
2014-04-25 19:44:37
日本の人口は 我々世代が1番多く 今までは働いて
少しは社会にも貢献して来ましたが 定年となりこれと
いって何もしてなく年金暮らしのため 支える若い人が
少ない日本は 子どもや孫のこれからはどうなるのか
と思ったりしますが 私たちではもう何もできません。
そうですね 自衛策はまず呆けないこと 先生はお仕事を
持っておられるので呆けませんが 私は そうねぇ‥‥
恋をしたいけれど 相手が私を選んでくれんからぁ。。
1人では出来ません。
返信する
ひまわりさんへ (くりまんじゅう)
2014-04-25 19:37:52
私もあと20年ちょいで母の歳になります。
母を見ていると やがて自分も同じになるろうなと暗い
気持ちになるときもあります。
ひまわりさん 特別養護老人ホームでボランティアをされて
いるとは偉いですね。
どこでも待機待ちなんですね 母が入所したときはこれも
半年待って入れましたが 今はとてもそんな短い期間で
空く施設はありません それだけ老人が増え続けて
いるのですね。
なんか これからの自分を考えると怖ろしいです。
返信する
穴熊の女房さんへ (くりまんじゅう)
2014-04-25 19:29:07
以前 女房さんから義父さまをお世話されたコメントを
いただき 頭が下がる思いがしました。
認知が入るのは人によってずいぶん違い 90過ぎても
頭がしっかりしている人もおれば 今回驚いた60代でも
認知症患者がおります。
自宅でお年寄りを看ておられる方から見れば 私なんて
その10分の1の苦労もしておらず 病院通いなんてしれたことです。
仕事を卒業したら親孝行しなさいと 神様の思し召しですね。 
返信する
はちきんイジーさんへ (くりまんじゅう)
2014-04-25 19:22:24
60代の入居者は どう見ても私より若く 他の入居者と
同じく話をしておりましたが 認知が入っている者を入れることが
原則のグループホームでは 正常では入れませんので
この女性も程度はどうか分かりませんが認知症患者です。
ご存じかも知れませんが 我々の歳は年金が下りるのが
今現在 年齢で段階になっており これも男女で違います。
そちらでも認知症患者を入れる施設があるんですね。
返信する
グループホーム (しまそだち)
2014-04-25 16:59:08
グループホームにも役員さんていらっしゃるのですね
おやつの時間や体操の時間は、入院なさっている方が、
ホールに集まったりするタイプの施設でしょうか?

お写真の光と影が、何か寂しさ(不安)を表しているようで、好みです

2か月姑の付き添いで、病院におりました折、 私と
同年配の女性が、食事が喉を通らないらしく
苦しい表情で、食堂で過ごされておりました
あれは、ショックでした


この度 姑が、介護老人保健施設にお世話になることと
なりました
寝たきりで胃瘻の処置をお願いしております
実は、そこにも、私より、ずっと若い方が、ベットで介添え付きの
食事をなさっているのを見かけました
とても、<老人>では、なかったです
返信する
終わりのない問題 (taepekochan)
2014-04-25 13:39:34
「介護」今や大問題
施設に空きがない、
お金がない
自宅介護も今や、老人が老人の世話を…
くり子さん、私の所も幸いに入居出来ありがたい事ですよね
しかし、昔の人は偉かった
施設、サービスなどなく
皆自宅介護

元気で長生き
逝くならぽっくり
誰もが願ってると思います
いくら健康に気を付けてても
こればかはどうにもなりません
腰が曲がっていても
少々足が痛くても
「自分の事は自分で…」
それを願ってます
返信する
グループホーム (ようちゃんばあば)
2014-04-25 13:12:09
いろんな老後の過ごし方がありますね。
グループホームは 介護度がまだ重度ではないけど 自宅での生活は難しい方 が多いのでしょう。
親戚のおばさんが 80代後半で入所していたのへ お見舞いに 伺ったことがあります。
個室で寝起きして みんながくつろぐ場所もあり 数人集まっていらっしゃいましたが
 皆さんしっかりした方ばかりのようでした。
やはり 60才台かなと思われる男性をみかけました。
多少不自由なところがあるのでしょうが お元気そうで 同居できるご家族がいらっしゃらないので
一人では 生活できないのでしょう。
叔母さんの話では そこの施設は寝起きするためのアパートみたいなもので 
必要であれば医師を頼んだり 身の周りを世話するヘルパーさんを頼んだり
 デイサービスを受けたければ ほかの施設からバスが迎えに来てくれるといっていました。
お金はかかりますが 自宅に一人・・・より 安心ですね。 
くりまんじゅうさんのお母様は 娘であるくりまんじゅうさんが しっかり通って 
病院に連れていらっしゃったりして 顔を出してあげるから お元気を維持できますね。
それがいちばんです。
返信する
くりまんじゅうさまへ (あ~ちゃん)
2014-04-25 11:05:32
くりまんじゅうさん、毎日ご多忙ですね。
私だったら目が回りそうです。

老人介護施設は入所待ちの人が大勢居られるの
ですね。 それに60代からの入所は悲しすぎます。
費用も、沢山かかるのでしょうね。

t-soleildorさんの、言われる様に恋もいいけど回り
は皆お年寄り。介護を背負い込み兼ねません。
まあ、ドンドン想像は膨らみますが・・・・・。
とにかく自分を大切にして健康1番で行きます。
返信する
くりまんじゅうさんへ (まりも)
2014-04-25 09:32:26
最近 周りの方が 病気 入院 手術など
そんな話が多くなり なんだか 気分は
いつ どんな形で なんて考えると 寂しくなります
老後は お金 生活で 悩まなくていいような
日本に なってもらいたいですね
その 心配は 健康ならば 必要ないですものね
健康一番ですね
返信する
おはようございます。 (t-soleildor)
2014-04-25 08:17:41
考えさせられますね。
今や、日本全体の問題です。
老人は年々確実に増えていきます。
と言っても、何も出来ないので、
自衛策を考えるしかないですね。
生きがいを持ったり、恋をするのも良いそうですよ。
とにかく前向きに生きること、でしょうか?
返信する
現状は同じですね (ひまわり)
2014-04-25 07:14:14
私がボランティアに入っている施設は特別養護老人ホームです
此処でも大勢の方が待機待ち 
特養ともなれば介護度が3~5 家族が介護するには大変だろうと思います
此処でも54歳で入所された男性の方が 半身まひ 頭がさえている分対応に苦慮します
介護師さん達は大変だろうと察しています

自分の行く先を見てるようで寂しく悲しい時もです
返信する
切ないですね。 (穴熊の女房)
2014-04-25 06:43:25
私も 認知症の義父を 自宅で看ました。
94歳で 見送りました。
夜中に 何度も探して回りました。
今朝の新聞で 介護4の高齢者の鉄道事故に 高額の 賠償請求が出たと 報じていました。
胸が 痛みます。
どうぞ 息抜きをしながら無理せず 遠慮なく周りに助けを 求めて お母上の介護をしてください。ご自分の健康を 第一に。
返信する
こんにちは (はちきんイジー)
2014-04-25 03:24:26
60代と言うことは アルツハイマーでしょうかね

若いですよね

私ももうすぐ 60才ですし

年金は62歳から などと考えると 60代は 元気に人生をたのしむ年齢です、、、。

グループホームというのですね

こちらにも 老人のためのいろんな段階のホームがあります

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事