くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

今年もモーウィ。

2022-08-20 | 食物関係

昨日の朝ドラ『ちむどんどん』に モーウィが出ていましたね。

モーウィを昨年初めて産直で見て その大きさと色が どう見ても畑で
収穫期が遅れたため 腕のまわりほども太り 腐り落ちる寸前のきゅうり
にしか見えませんでした。

  

モーウィ あるいは 沖縄赤瓜と呼ばれる 1個100~150円のきゅうりの仲間で
食べでがあります。まあ食べてみてよ と昨年勧められ 買いました。

茶色の皮をはぐと 中はきゅうりや白瓜と同じです。まんなかの種を取り除いて
甘酢漬けなどの漬け物・酢の物・冬瓜みたいにスープにしてもおいしいです。

今年初のモーウィを買ってきました。産直で聞くと この色が敬遠されるようで
売れ行きはイマイチみたい。若い奥さんは買わないそうです

    

酢の物と中華スープにしました。このモーウィで1,429㌘あるデカさです。
老人家庭は 半分ずつ調理することになります。

 

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い食器を捨てます。

2022-08-16 | 日記

普段使いの食器は お茶碗と汁椀 それとおかずを入れる小皿が少々あれば
十分です。食器棚がなんやかやで満員になり 何枚か処分することにしました。

たまにおかずを りぐっても 倉庫から器を出してまで盛ることはありません。
       (りぐる とは気合を入れておしゃれする という意味の土佐弁)

むかしは結婚披露宴の引き出物に器類が多く そのまま箱入りで持っておれば
幼稚園のバザーらに協力できますが 順番に使ってきました。

5枚揃いもいつしか半端な数になり 自分が買ったものは 安物ばかりではある
ものの 欠けた器はなく 捨てるは抵抗もありますが これも断捨離ですから。 

  

2018年12月に 米国東海岸を旅したとき 3つの大きい美術館をめぐりました。
最初に行ったボストン美術館にならんでいた 陶磁器の一部です。

歴史あるこれらを見ても 美しいしか素人は分からず 豚に真珠のもったいなさ
ですが ここに展示してあるからには  これらは すばらしい品だと思います。



















限られた時間内に広い館内を見学し 決められた時刻までに出口へ集合せねばならず
英語が話せぬ私は とにかく 絵画の展示してある階へと急ぎました。

3つの美術館ともフラッシュは禁止ですが 絵に50㎝まで近づき撮影可で 額縁にガラスを
入れてないため 間近で見るゴッホの絵は 厚塗り絵の具の 絵筆のあとが見えました。
 
 


くしゃみ
したら 絵にツバが飛ぶでしょ  と絵の描けぬ私まで 心配でなりません。
1876年 
モネが妻をモデルに描いた『ラ・ジャポネーズ』がまず目に止まりました。

 

ひゃ~ステキね と私は思いましたが 現地の日本人ガイドの説明では
描いたモネは 
駄作だ と気に入らなかったようです。

ありゃりゃ 食器を捨てる話から 脇道にそれました。

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネッククーラー。

2022-08-14 | 日記

この暑さに お金を払ってまで更に暑い中へ行くなど 普通は
思いませんが 70代半ば過ぎても 普通でないじいさま4人組は
毎月いそいそゴルフへ行きます。

ゴルフから帰ってくると ポロシャツの背に白く塩が浮いており
背中が塩田になっております。

これやこれ   ええもん見つけたぜ とご機嫌で夫が買ってきました。

2秒で冷える次世代クーラー だそうで やっぱりね中国製です。

 

これだけでは使えず 別売りのモバイルバッテリーを買い繋ぎました。

首に巻きスイッチを押すと 金属の下に装備された扇風機が回るらしく
またたく間に金属が冷えます。

冷やさは 強・中・弱とあり 強なら一度の充電で4時間もつそうです。

ネッククーラーを首に巻き カートに乗って次のホールへ移動するとき
頭に氷を置いたら 熱中症には絶対なりゃあせん

と自己流の説をぶち こんな袋も買ってきました。

 
 

ゴルフ場は氷を常備してあり この袋に入れコースへ出たら ハーフ
の間は融けずにもつそうで 大きさはゴルフポールが28個入りました。

猛暑のなか 背中に塩を吹きつつも 熱中症対策にそこまで気をくばり
夢中になれる趣味があるとは うらやましい限りです。 

それなのに   それなのに   世の中は目論見通りいかんものです。
首に巻き思いっきりクラブを振ったら 首から外れたネッククーラーは

どこかへすっ飛んでいくそうですから

   

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よさこい2022が終わりました。

2022-08-12 | 日記

8/10-11と 土佐の夏を彩った よさこい祭りが終わりました。

高知新聞社の発表では 県内61チーム4,000人・県外39チーム2,500人の
合計100チーム・踊り子数6,500人 の今年のよさこいです。

コロナ前の 2万人の踊り子と比べたら小規模になりますが よくここまで
漕ぎつけてくれたと 関係者のみなさまに感謝します。

NHKはじめ どの民放でも 鳴子踊りの中継をしており じっくり観ました。

『ほろろ一座』は中四国5-6県の踊り子混成チームだそうで 振付師の先生が
オンライン授業で教え 一度も皆で合わせることなく 高知で本番だそうです。

 

東京から来てくれたこのチームは 踊り子が全員50才以上とのこと 元気です。
 
 

『ほにや』です。踊り子の袖が 観客の頬をなでて行く この距離がいいです。
 
 

  こちら よさこい2日目の 帯屋町での『ほにや よさこい2022』です

次はあでやかさ・艶やかさ・お色気なら『濱長 花神楽』です。今年もきれいな
お姉さんに会えました。どのカメラも彼女を追っていました。
濱長さんチームには 今年初めて 男性の踊り子が入っていました
 
 

 こちら よさこい初日の 中種子商店街での『濱長花神楽よさこい2022』です

次のチームは『とらっく ちふれ』チームです。
 

とらっくチームは毎年賞にかがやく 県内外にファンを持つ優秀チームですが
トラック業界の不況で よさこいから撤退か?  と7年前 新聞に載りました。
よさこい出場は お金がかかりますから。

そのとき高知市出身の ちふれ化粧品片岡社長に助けられ 皆が喜びました。
昨日 片岡社長が地方車から観客に 土佐弁丸出しの ごあいさつをしました。

 

こちらよさこい2日目ですが 演舞会場は不明です。『とらっく ちふれ よさこい2022』
とらっくチームらしく 地方車を揺らします

『高知市役所踊り子隊』 先頭で踊るは 高知市長です
 

高知市の台所『大橋通り踊り子隊』天びんのかごの中は 鏡モチと鯛です
 

3年ぶりのよさこいは 踊り子はもちろんのこと 沿道の観客もたくさん出て盛況
のうちに終わりました。皆んなよさこいを待っていたのですね。

沿道へイス持ちこみ禁止のため ずっと立ちっぱなしで見ることになり 年配者は
つらかったと思います。

追手筋の観覧席は すぐ売り切れる人気ですが 今年は席で飲食が禁止されたため
イマイチの人気だったようです。

踊り子の皆さん お疲れさまでした 楽しませてもらいました。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知市花火大会2022。

2022-08-10 | 日記

高知市花火大会が 3年ぶりに昨夜ありました。
7:30からの花火にそなえて 早めに晩ご飯をすませました。

小僧寿し・唐揚げ・ソーメン・りゅうきゅうの酢物という
安い・早い・洗い物が少ない という三拍子揃った手抜き
メニューで腹ごしらえです。

 
 

筆山上空に尺玉があがり 山の形も鏡川も 花火が照らします。
デジカメもスマホも 花開く一瞬を撮るのは なかなか難しい。

 
   

高く上がったので尺玉と思いますが この花火は初めて見ました。
これって 指輪でしょうか?
 

母を老人施設へ迎えにいき 5人で食事をしつつの花火見物が 6年前まで
毎年の恒例行事でした。  6年前89才の母。
 

元気でしっかりしていた母が 95才のいま要介護5になり 寝たきりで
食事も排泄も なにひとつ自分でできぬ体になりました。

たった6年で大きく変化した母の姿が 今でも信じられぬ思いがします。
母のことばかりが頭に浮かぶ 3年ぶりの 高知市花火大会の夜でした。 

例年なら 花火の夜はよさこいの前夜祭で 中央公園で優秀チームが
踊りますが 今年は 前夜祭も後夜祭もありません。

炎天下 今日明日はよさこい一色に染まります。TVを観て応援します。

  

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする