くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

特養の部屋代。

2022-10-20 | 日記

このまえ少し書きましたが 要介護5で95才の母が 今入居している
特養の部屋は 個室です。

特養へ入れず困っていたとき 個室なら空いています と連絡を受け
とにかくどの部屋でもと すぐ入居して以来 1年10ヵ月たちました。

重篤な病人が出たとき 個室を貸してほしいとtelで頼まれ どうぞと
答えて その都度 母は4人部屋に移されていました。 

最近もそんな依頼があって telなら言いやすいこともあり   4人部屋と
個室の部屋代を聞いたら 月に3万円ちかくも違います。

母が現在 夜中に大声を出したり 大声で歌うなどの迷惑行為がない
ならば 4人部屋に移してほしいと頼み 特養側も承諾してくれました。

特養の費用は 母の通帳から口座振替で 月額10数万円が落ちており
父の遺族年金と 母のわずかな国民年金で賄っていて 今までずっと
私たち姉妹が足さなくとも 母は自分で支払えています。

私達の年金が減り 遺族年金も減額になりましたが 物価は値上がりし
当然ですが 特養の費用も高くなっていくでしょう。

部屋代が月に3万円ほど安くなれば 年間では結構な額になり 嬉しい
と思った矢先 母のお世話をしてくれる担当者から telがありました。

寝たきりの母ですが 手は自由に動くため パジャマを脱ぎ捨てたり
はては オシメを外したりする そうで 私たちがお世話をさせて
もらうには 個室がやりやすいです と担当者が言います。

9ヵ月顔を見てない母が そんな状態にまでなっていたとは すぐに
言葉が出ず 涙があふれました。

どうぞ今まで通り個室でお願いします 大変なお世話をおかけします
よろしくお願いします と受話器をにぎって 深々と頭を下げました。

福富太郎コレクションから  
娘を美しく着飾ってやる母と 娘から母への感謝 という図録説明が
ありました 好きな1枚です。               
                                                         上村松園『よそほい』明治35年
 
  

私が聞きたかったことを察したのか 担当者が言いました。
「お母さんの手を しばったりはしませんからね」

その言葉は何よりありがたく 深く深く 感謝いたします。
   
 

コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四方竹2022。

2022-10-18 | 食物関係

またも テープレコーダーのくりまんじゅうです。今年も四方竹の
季節になり 毎年の おんなじ記事のくり返しで申しわけないです。

秋のタケノコ四方竹が生えだすと 四方竹農家は大忙しです。空き家に
なった実家の生垣から 四方竹をぽんぽんと折ってきました。

 

切り口が四角に見えるから 四方竹(しほうちく)の名がついたらしいです。
折ったばかりの土つきです。 すぐに湯がかないと 切り口が黒ずみます
 

うちのは筒が小さいため 筒孔の大きいものを買ってきて 毎度のお寿司です。
すし飯に  青じそ・カチリ(ちりめんジャコの乾いたもの)・生姜・ゴマを入れました。

山桜が咲いていました。 今咲いたら来春の本番に咲けるかね?  だいじょうぶ 
 
 

今回は 昆布を入れて炊きました。
スーパーにイトヨリのすり身が出ており いつもはぽんぽんと お箸で油に入れ
ますが 炊いた四方竹を入れ揚げてみました。 こちら今は 萩の花が満開です
 

白和えも作る予定でしたが 根気が続かなくなり 今日はこれで終りにします。

いったいいつから?  と過去の四方竹記事をかぞえたら 今回が9回目になっており
さすがに恥ずかしいですが blogネタも枯渇しておりますゆえ お許しくださいませ。 
 

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋のおやつ。

2022-10-15 | 食物関係

白内障手術を受けたため ここ10日ばかりはどこへも行けず TVは目が
疲れるため長時間は見られずで 結局 昼寝ばかりしていました。

そこへ友が さつま芋が取れたからと持ってきてくれ あら嬉しやです。
簡単に作れるさつま芋のおやつを 3つ作ってみました。

まずは 高知が発祥の地といわれる芋ケンピです
   

焦がし醤油味の芋ケンピ。 香ばしくていけます
 

つぎは熊本の郷土菓子 いきなり団子です。春先に摘み冷凍してあったヨモギを
生地に入れました。 蒸したからか 草もちの緑色にはならず くすみました
 
 

そして次は愛知県の郷土菓子 鬼まんじゅうです。水の分量をまちがえたのか
米粉がゆるくなりました。 リベンジしなくちゃ
  

これらは1日で作ったのではなく 3日にわたり作りましたが 連日の芋攻めは
許してくれと申しますので 次回までに忘れぬよう 要点をメモしておきます。 

 

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンランク明るい世界。

2022-10-13 | 日記

半世紀近くむかし 毎週 日曜日の『ロッテ歌のアルバム』は
玉置宏アナの

「1週間のごぶさたでした」のお決まり挨拶から始まりました
団塊世代には懐かしい番組ですが 今の若者にはほぼ通じません。

 

10日の間ごぶさたして   10/4・10/11に  それぞれ片目ずつ白内障
手術を受けました。

だいぶんまえから急に老眼が進んで 多分白内障と思いつつ眼科へ
行くと 今の視力では つぎの免許証の更新ができないらしい。

私の年代では 多くの人が受けている白内障手術ですが 眼に刃を
当てるなど 想像するだに怖ろしく 何とか他の方法はないものかと
逃げていましたが 車の運転ができなくなると たちまち困ります。

先週の右目の次は 1週間後の一昨日 左目の手術もぶじ済みました。

先週 最初の手術を受ける前 看護師さんが言うに
「手術中のDVDを 330円で販売していますが 要りますか?」に
「ええっ?  メスで切っているところを   撮ったものですか?」と私。

「はい そうです」と看護師。
「要りません そんな怖ろしいもの 要りません」と私です。 

同じ眼科で同手術を受けた 50才の若者(私から見れば) はその映像を
買うそうです ⇐ そんな心地の悪いもの  私しゃタダでも要りまへん

手術後の翌日(昨日) 左目の眼帯を取ってもらい 先生が言われる
「どうです? よく見えるようになったでしょう」には
「以前より 明るく見えるようになりました」と私です。

ワンランク世界が明るくなりました。加齢で水晶体が濁り クリアに
見えなくなっていた全てのものが 明るく見えるようになりました。

今朝は今から 術後2日目の検眼に行ってきます。まだ運転はしません。

これは最初の手術後からかけている 白内障手術後の保護メガネです。
これをあと2週間昼夜かけて 1日に4回も 3種類の目薬を点眼します。

 

あの小柄な体でさすがの開幕投手です。昨夜の小川投手はみごとでした。

 
 
昨夜は近本君の当たりがなく 大山・サトテル君の不調も痛いところです。

今日の先発は藤浪君ときいています。今夜負けたらヤクルトの3勝となるため
王手をかけられます。今夜はぜったい 取らねばなりません

 

コメント (44)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗をもらったので。

2022-10-03 | 食物関係

栗をもらったので 栗ごはんを炊こうと思います。今までは『栗ごはんの素』
を使う近道ばかりでしたが 初めて最初からやってみます。

皮むきを始めたものの うまくいきません。皆さまはどうやって あんなに
上手にむいているのでしょう。

 

たくさんもらった栗を全部入れますが 私のは渋皮が残って 見た目も悪い。
茶色のご飯になるかもですが とにかく炊いてみましょう。

 

栗ごろごろの栗ごはんが炊けました。ほとんどの栗が割れています。皆さんのは
きれいに形を保っていますが なにかコツがあるでしょうか。 ゴマ塩かけ過ぎ

 

blog友が開設5,000日とのこと。毎日投稿されており すごいと思います。

今朝編集画面を見たら 開設3810日と表示があり 定年退職後にはじめた
blogが10年たっています。

といっても2日に1本がやっとですから 皆さまの半分しか実績がありません。
くだらん事ばかりのblogですが これからも よろしくお願いいたします。

 

 すみません 本日コメント欄は閉じています。
   秋休みというか 数日お休みをいただきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする