これまで読んできた高齢者の生き方に関する本、たいてい「アンチ・エイジング」、即ち「如何に老いない体をつくるか」、「如何に老いに立ち向かうか」でした。老化に対する対策、対応について書かれたもの多いですね。
たまたま本屋でみつけたこの本「老いない体をつくる」を読んで正に我が意を得たりという感じです。勿論、老いない体をつくるためなにをすべきか、ということも書いてはあります。しかし、私がもっとも感銘を受けたのは、最後の章「楽しく老いる」でした。科学技術がどんなに進歩しても「不老不死」は夢のまた夢。老化から完全に開放されることがないのなら、思い切って老化を楽しもうという話です。
いろいろ本を読んでもなかなか実行できない私。でも、最終章に書いてある「エンジョイ・エージング」は実行できそうな気がしています。とにかく、自分のモットーだけでも「エンジョイ・エージング」これで行こうと決めました。
「PHPほんとうの時代」8月号に渡部昇一氏の記事、これまた参考になりました。「書斎の生活がますます愉しい」です。世の中、老年期を楽しむ達人が結構多いのですね。

たまたま本屋でみつけたこの本「老いない体をつくる」を読んで正に我が意を得たりという感じです。勿論、老いない体をつくるためなにをすべきか、ということも書いてはあります。しかし、私がもっとも感銘を受けたのは、最後の章「楽しく老いる」でした。科学技術がどんなに進歩しても「不老不死」は夢のまた夢。老化から完全に開放されることがないのなら、思い切って老化を楽しもうという話です。
いろいろ本を読んでもなかなか実行できない私。でも、最終章に書いてある「エンジョイ・エージング」は実行できそうな気がしています。とにかく、自分のモットーだけでも「エンジョイ・エージング」これで行こうと決めました。
![]() | 老いない体をつくる―人生後半を楽しむための簡単エクササイズ (平凡社新書)湯浅 景元平凡社このアイテムの詳細を見る |
「PHPほんとうの時代」8月号に渡部昇一氏の記事、これまた参考になりました。「書斎の生活がますます愉しい」です。世の中、老年期を楽しむ達人が結構多いのですね。

