10月9日(日)は地区の体育祭でした。夜来の雨は朝になってもやまず、当然延期されると思っていました。ところが、予定通り開催するとの連絡があり、一寸びっくり。天気予報でも晴れるという予想がないのに、何故強行するのか、なにか特段の理由でもあったのでしょうか?17のブロックが中学の校庭で熱戦を繰り広げるのですが、雨の日に行ったのは初めてです。案の定、地面はぬかるみ、運動場のトラックはあちこち水溜りが出来ている状態でした。
午後からようやく雨はあがったのですが、さすがに3、4の競技は取りやめになりました。自治会対抗のリレーも結局は中止、仕方ないことです。対抗リレーはやはり体育祭の華ですね。いやいや参加した人も、リレーが始まると夢中になって我がチームを応援します。私の住んでいる市で、他の地区の人に聞いても、体育祭にこんなに力を入れているところはほかにないようです。
体育系はさっぱり駄目な私ですが、このような体育祭は地域のためにはいいことだと思っています。地域のつながり、親睦、こういったことが将来なにかの時役にたつかもしれません。(写真は玉入れ競技)
午後からようやく雨はあがったのですが、さすがに3、4の競技は取りやめになりました。自治会対抗のリレーも結局は中止、仕方ないことです。対抗リレーはやはり体育祭の華ですね。いやいや参加した人も、リレーが始まると夢中になって我がチームを応援します。私の住んでいる市で、他の地区の人に聞いても、体育祭にこんなに力を入れているところはほかにないようです。
体育系はさっぱり駄目な私ですが、このような体育祭は地域のためにはいいことだと思っています。地域のつながり、親睦、こういったことが将来なにかの時役にたつかもしれません。(写真は玉入れ競技)
今年は23日(日)で、やはり中学校(生徒数700人位だったか)校区の範囲で、会場は一番運動場の広い自宅近くの小学校です。
自治会の役員をしていますので、去年もテント張りに行きましたが、私も競技には息子が小学校のときの騎馬戦が最後で出場していません。
こういう行事はやはり条件が整っていないと、「継続」が難しいでしょうね。
運営のリーダー的な人がいる、自治会(の行事)に住民が協力的、子どもの数が多いなどとともに、スポンサーの存在も重要です。
賞品・参加賞に始まり役員の弁当・お茶に至るまで結構お金がかかります。
そのせいかウチの運動会のプログラムは、一競技1ページで、その下は全部スポンサー(地区内の企業や商店)の広告(笑)
阪神・淡路大震災の時の教訓として、近隣にどんな人が住んでいるか?が把握されている地区の犠牲者が少なかった、ということがあったようです。
地震や台風などの自然災害などのときにきっと役に立つ、とみんなが意識を高めてくれれば、って思いますね。
そういうコミュニティができれば、犯罪の抑止力にもなると思いますし…
私もやっとデジカメを入手、25年ぶりにちゃんとした(笑)カメラを触りだしました。
私の好みは、072aaか085aaといったところで、「ももさん」とはちょっと違うかな(笑)
デジカメを活用するといろいろ面白いですね。DPEとかの写真屋さんは縁がなくなりました。
コメント有難うございました。