芸術の秋「文化祭」を楽しんで来ました。新所沢駅近くの公民館が改装してから一年くらい経ちました。今度の館長は女性だそうですが、なかなか頑張っているという話。妻もサークルの一員として「ちぎり絵」の作品を展示したので、土曜日、日曜日の二日間、公民館へ行ってみました。いろいろな作品が所狭しと並んでいましたね。写真、水彩画、書画、きり絵、キルト作品、押し絵、ちぎり絵、折り紙、絵手紙等々。
どこのコーナーへ行っても、受付やら、説明しているのは、ほとんどが高齢者と見受けました。私が折り紙のコーナーへ寄った時は、ご老体の男性が一所懸命折り紙の折り方について説明してくれました。そのサークルで折り紙を勉強しているとか。どこのコーナーへ行っても、結構ご老体の男性が頑張っているのを見て、ほほえましくも思いました。そういえば、私も二年ほど前までは、文化祭のパソコン・コーナーで作品の展示をしたり、パソコンの相談に乗ったりしていました。(別の公民館です) そのサークルは解散してしまったので、今はその公民館とは縁がなくなってしまいましたが・・・。
(公民館前のケヤキ並木)
(ちぎり絵のコーナー)
今、私はこの公民館で別のパソコン・サークルに所属していますが、来年はこのサークルでコーナを設けたらいいかななどと思っています。
ここまでわかったボケる人ボケない人 (集英社文庫) | |
クリエーター情報なし | |
集英社 |
しばらく伺えませんでしたので、まとめて拝見しました。
こちらの記事では、ぱっと目に飛び込んできた美しいケヤキの紅葉に
心洗われるようです。
こんな紅葉の見られる場所での芸術の秋の文化祭。参加される方々も
訪れる方々も、皆さん楽しまれたでしょうね。
お年を召された方々が、積極的にサークル活動などに
参加されて
いるのは良いことですね。お仕事現役時代はなかなか趣味の時間も
持てなかった方が多いかもしれませんし。
できれば、そうした活動が世代を超えた仲間に広がっていくと
さらに良いだろうなとも思います。
私も何かに参加して、年上の先輩方に可愛がってもらおうかしら
物事を一面だけで見てはいけないなと思います。
ブログを拝見していると、茂彦さんの毎日の充実ぶりを感じます。
こちらへ戻ってこられて、お疲れのところ、早々にコメント
いただき恐縮しています。
ケヤキの紅葉、気に入っていただいて嬉しいです。私も
気に入っています。芸術の秋、文化祭。
作品の展示のほか、コーラスやら、フラダンスやら、
いろいろな芸能関係の発表もあり、大層賑やかでした。
私は、混声合唱を聴きましたが、出演している男性を見て、
一寸羨ましく思いましたね。
私もやってみたいなと・・・。夢のまた夢ですね。
ポージィさんも、行事に参加されたら、きっと新しい発見が
あることと思います。でもポージィさんは既にいろいろやっておられますものね。
コメント有難うございあました。
今コメントしようと思いましたところです。
もうそちらはきれいに紅葉しているのですね。こちらより早いです。
先日奥様のちぎり絵を拝見しましたが素晴らしいですね。
あれからまた作品を作られたのでしょうか。
この写真の中にもあるのですね。絵心がないと出来ないと思いました。
コメントをいただいて返事を書いたのに、宛先を間違えて
しまい大変失礼しました。本当に申し訳ありません。
改めてコメントさせていただきます。
コメントの宛先が間違っているのをご指摘いただき
有難うございます。全くひどい間違いでした。
現役時代には、公民館はあまり縁がなかったかもしれません。
ただ、現役が終わると、地域とのつながりを求めて、公民館に
足が向くようになりますね。
現役を退いたと思われる男性たち(女性も)が大勢、公民館に向かうようになりますね。
私もその一人かもしれません。
コメントを頂き有難うございました。
間違いをご指摘くださり、本当に有難うございました。
「ちぎり絵」の写真をブログに出すと叱られるので、
控えています。今回は、他の方といっしょなので、まあいいかなと・・・。
七月の作品は、今回はほとんど出さず、あらたに制作したもののようです。
公民館通りの紅葉は、私も今回初めて見ましたが、
なかなかよかったです。
コメント有難うございました。