![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/be/a46dfa03ef931244b98510fdaededbaa.jpg)
(コンサートの前にブログにリリースされていた写真)
2月17日(火曜日)は森岡紘子ソプラノリサイタルの日でした。まだまだ先のことだと思っていたのですが、時間は躊躇なく通り過ぎ、その日はとうとうやって来たのでした。
その日が早く来て欲しいと思う心と、まだまだ先にして欲しいと願う心が葛藤している、そんな私がいました。自分が歌うわけでもないのに、わけもなく落ち着きがなくなったりと、不思議な気分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4d/ce520eba6c2e8a6e8c1fb8e95be51f8e.jpg)
会場の入り口でプログラムを渡され、彼女の書いたご挨拶を読んで、あらためて彼女の素晴らしい人柄にふれたような気がしました。
楽しく、そして感動的なコンサート。感極まった「ブラボー」という声が激しく鳴り響き、そしてコンサートは終わりました。
会場では、久しく会わなかった何人かの友人との再会、ブログ上の友人との初めての出会いなどなど、そんな不思議な出会いまであり、私には特別に思い出に残るコンサートとなりました。「いままで軍歌と演歌専門だったが、おかげで音楽的なレベルが上がりました」とは、ごいっしょした町内の男性の言。町内の皆さん一行11名との帰路も実に楽しいものでした。
ご挨拶を読ませていただいて、感動しています。
素晴らしいコンサートのご様子、感動が伝わってくるようです。
森岡さんにとっても、茂彦さんにとっても、おめでとうございます。
私も、森岡さんのごあいさつの文を拝見して、とても感動しました。
茂彦さんも書いていらっしゃるように、ここに書かれている
内容には森岡さんの素適なお人柄がにじみ出ていますね。
私は、このごろではあまり音楽と縁のない生活ですが、
森岡さんの仰っていること、よくわかります。
また、音楽に限らず私たちを取り巻くすべてのことにも
あてはまる、
「人をいとおしむ、物をいとおしむ、自然をいとおしむ、
そして自分をいとおしむ… それによって優しく穏やかに、
時に激しく情熱的に心が動いていきます。」
のくだりでは深くうなずけるものを感じました。
ご挨拶には、彼女の人柄が表れていますね。
私も感動しました。音楽を通じて、いろいろ
教わることが多いです。
コメント有難うございました。
文句なし素晴らしいリサイタルでした。
ポージィさんの言われる通り、ご挨拶の
文を読めば、彼女の人柄がうかがわれます。
音楽に限らず彼女から教えられること
多いです。こんな素晴らしい友人を持って
本当によかったと思っています。
これからどんな道を歩むにせよ、
これからも精一杯応援していきたいと、
そのように考えています。
暖かいコメント有難うございました。
「心に響く共通の言葉であり、表現である」と
私は信じています。
音楽を聴くことは、一期一会かもしれませんが、心に残る響きは永遠だと思います。
一つの音楽を聴いて感ずることは人によって千差万別と思いますが、人がどう感じようと批判する必要もありません。
すばらしい声だった、すばらしい表現力だった・・・などなど感想は色々あると思いますが、
それは自由です。
私も昔、仕事で苦しい時にはよく自分の好きな音楽を聴きました。
音楽はすばらしいです。
町内の皆さんもコンサートを聴いて感銘を受けられたここと思います。そして心が一つになって良かったと思います。
Bravo!
コメント有難うございます。
今回のコンサートで音楽の素晴らしさを
再発見したような気がします。演奏者も
聴衆も心がひとつになって、音楽を楽しみ、
幸せをかみしめた、そんな実感があります。
町内の皆さんも、そしてコンサートに来て
くれた私の友人たちも、「よかった、よかった」と言っていましたが、
お世辞でもなんでもなく、心からそう言って
いる、私にはそのように思えました。