枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

彼岸の入り・台風一過

2022年09月20日 | Weblog
 昨年の台風には手こずった感が強いのは、蜂の巣が何度も架けられた。今年は、2つ程度で捕獲したら済んでしまう有様。枇杷葉の樹が傾いたのは、大きく生り過ぎてのことで剪定を考えていた矢先です。光合成をするので、陽射しを求めて育ち過ぎた。東側の枝を伐ればいいかな?と眺めてなのを、台風に遇ったのです。

 今日は午前中に出かけることがあり、更新のブログ訪問だけ済ませてでした。帰宅して着替え、昼食を戴き台風の後始末を終えた処です。年中無休なので、時間はたっぷりとありますので予定を変更してやっています。図書館で借りた本が読みたい、創作の新しいのも書きたいという思惑があるので年末までは気が抜けぬ。

 冷房も暖房も必要ない時期、加えて枇杷葉は寒中の茶葉作りなので急がないで好い。寒くなると冬眠したくなりますので、動きも緩くなります。運動は、如何なる種類も好まず歩くのも厭。塵出しに行ったり庭の徘徊は用事なので、わざわざではありません。体型を見た方は、スポーツ何をされて?運動オンチですの。

 小学校の時に、ドッジボールで標的になったこともだがどんくさいのよ。あ・逃げるのは得意よ、木登りも山を駈けるのも速いの。草野球では何時も兄の代わりにホームラン!飛んで行ったボールを探して夕ご飯を抜かれた。妹と人形遊びよりは、崖から飛んだり山でのターザンごっこの方が面白かった変り者でも。

 まあ自分では変り者とは思っていなくて、遊びの種類で選んでいた。従って怪我は何時ものことであり、手伝いの名目も棒切れを持てば鞍馬天狗や赤胴鈴之助。今はその元気はないが、じっとしてよりも身体を動かしていた覚えは強い。カミキリムシを捕まえて、髪を切るのが分かったので頭に止まらせていて禿になる。

 ど田舎の山奥には、医者も居なければ着る物も食べるのも貧乏であった。大庄屋は村に1軒で、金の工面や働く先の世話をして貰っていた。何処に行くにも歩きであり、自転車なぞ帰りの方が不便という代物。この時期には、夜になると狸が出て来て宴会を催していた記憶も。和やかであり、心の豊かさは勝るとも劣らず。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする