閑居シニアの写真館

リタイヤして30年、いろいろと写真を写し続けています。最近は身近な風景を見たまま気ままに写真を楽しんでいます。

スマホの写真を楽しむ 1

2018-01-26 10:17:58 | カメラ

スマホ用魚眼レンズ

ガラケーからスマホの乗り換えて1か月。

老骨にとってはガラケーで十分だ。

スマホを使って何かを調べるとか、買い物をするとか、外出先の地図を見ながら歩く等々は全くと云ってよい程縁がない。

調べ物や買い物はすべてパソコンでやっている。

だがこの所、周囲の情勢がすべてスマホによって伝達されるようになってきた。

つまりスマホを持たないと緊急事態的情報などが伝わらないと云った時代になってきたようだ。

一億総スマホ時代になるような雰囲気だ。

やむなくスマホに乗り換えると云ったことになってしまった。

私にとってスマホで唯一楽しめるのは写真と動画だ。

他の機能はともかく、写真と動画を楽しむ事を模索中だ。

先日、知人のブログにスマホ用魚眼レンズを使用した写真が載っていた。

知人に魚眼レンズの購入先を聞き驚いた。

それは何と百円ショップで売っていたのだ。

早速、魚眼と広角マクロの二種類のレンズを購入した。

この他、スマホ用テーブル三脚、リモコンコード等があり、それらも購入した。

占めて432円。

今回は魚眼レンズの紹介をしよう。

魚眼レンズは字のごとく魚の目が見ている視界を模したもので、魚の視界は180度位で円形に見えていると考えられている。

それを写真に応用して超広角度の写真を写そうと云うものだ。

一眼レフカメラ用としても発売されている。

レンズの外観。

クリップ仕様になって居る。

大きさは全長6センチ、レンズ部直径2センチ、重量は3グラムと云った大きさだ。

クリップ状になっておりレンズ後部のつまみを押すとレンズ部が開く。

レンズ部をスマホのカメラレンズ部に取り付ける。

これでOK、あとはカメラを起動すれば撮影体制に入る事が出来る。

ただしレンズを取り付ける際に、スマホのレンズと魚眼レンズの光軸を正確に合わさないと、撮影された写真が正確に描写されないので注意が必要だ。

このレンズはスマホのレンズ位置によって使用できない場合があるので、事前にスマホのレンズ位置を計測して置く事と云う但し書きが付いている。

幸い私のスマホには何とか使用出来た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする