閑居シニアの写真館

リタイヤして30年、いろいろと写真を写し続けています。最近は身近な風景を見たまま気ままに写真を楽しんでいます。

タンポポの種

2015-05-21 09:20:45 | 動植物

タンポポの種

   

庭に西洋タンポポが咲き、種が出来た。

この種を素材に色々と写真を作ってみた。

先ずファンタジックな表現をして見る。

バックに色数の多い花を配し、それをぼかして、優しい色の雰囲気を作った。

  

この二枚の写真は、違う角度から写した写真を、人工的なライティングを施したように見せた。

普通に撮影された写真をパソコン上で加工したものだ。

光の美しさと種の美しさを強調する意味合いからこのような光を選んだ。

パソコンによる加工は写真道としては邪道かもしれないが、デジタルの時代に於いては多少の事は許されるのではないだろうか。

表現意図によって写真の写し方、ライティングの仕方、最終的な仕上がり等を考えることが必要だ。

それによって初めて自分なりの表現意図を満足させることが出来る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所さん

2015-05-20 09:16:49 | 日常

素敵な住まい

5月・・・急に真夏の陽気になって戸惑う。

5月後半は天候不順の日が続くとの予報。

今年は梅雨入りが速そうだ。

散歩道にはツツジの花が咲く。

散歩の帰り道、ご近所さんの庭を見る。

奥さんが陶芸をされるとかで、自作の色々な作品が草花と一緒に並べてある。

花器や壺なども作られるようだが動物が面白い。

こちらのお宅は鉄筋造りの建物全体に蔦が見事に取り囲み、緑一色の館になっている。

窓も蔦の葉で隠れるくらいだ。

夏はさぞかし涼しい事だろうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびねと岩唐草

2015-05-19 09:20:05 | 

岩唐草

 

我が家には、30年近く庭に咲いている花が5~6種類ある。

この岩唐草もその一つ。

繁殖力はあまり良くないが同じ鉢の中で毎年花を咲かせる。

えびね

えびねは九州の娘婿の実家から貰ったものだ。

路地植えにして手入れもしないが結構増えている。

 

 

手入れもせずにほりっ放しのため、花の形が悪かったり、貧弱だったりと見た目にはあまり綺麗ではないが、花の時期になると庭の彼方此方で咲いてくれるのが楽しみだ。

3月末から6月始めまで我が家の庭は長い付き合いの花たちが次々と今年も元気だよ!とばかりに咲いてくれる。

そんな彼らに元気を貰いつつ写真に残している。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立浪草

2015-05-17 09:32:40 | 

立浪草

この花は結構見かけることが多い。

紫の花で、花の姿が打ち寄せる波の形に似ている所からこの名前が付けられたと聞いている。

この花も友人から分けてもらい、我が家に来てからやはり30年近くなる。

繁殖力が旺盛で、庭の彼方此方で群生している。

こちらは立浪草の白い花。

今年になって始めて見た。

鳥が種を運んできたのか、鉢植えの花を買った時にその鉢に付いて来たものか分からない。

この花も来年は凄く増えているのではないかと期待している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝦夷タンポポ

2015-05-16 09:58:09 | 日常

蝦夷タンポポ

 

蝦夷タンポポは北海道以北に自生するタンポポだ。

この花も我が家に来て30年近くなる。

貴重種として大切に育ててきた。

日本タンポポや西洋タンポポと花は似ているが、葉の形が全く違う。

蝦夷タンポポの葉はぎざぎざと云うか、のこぎり状の葉を持つ他のタンポポと違い、ぎざぎざが無く長楕円形をしているのが特徴だ。

種の形は他のタンポポと全く同じだが、何故か繁殖率が低いようだ。

毎年5~6株しか芽生えない。

気候の違いがあるのかも知れない。

兎に角30年近く保存してくるのは大変だが、花が咲いた時は今年も咲いてくれたと愛おしくなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞鶴草

2015-05-15 09:06:27 | 日常

舞鶴草

今年も何とか舞鶴草の花が咲いた。

我が家に来てから30年以上経つだろうか、日光湯の湖畔に群生しているものを一株貰ってきて以来鉢植えにして大事に育ててきた。

比較的標高の高い所に群生するので、平地の気温が高い所では育たないと思ったが、何とか現在まで持ちこたえた。

が、数十株に増えていたのだが、昨年何故か3株位を残して枯れてしまった。

その3株を別の鉢に植え替えて再生を願っていた所、今年は10株位に再生し、花を咲かせた。

舞鶴草は冬にには葉が無くなり、地下茎のみになり翌年芽吹くまでは果たして葉が出るだろうかと心配だが、春になって葉が出た時には「今年も花が見られる」と一安心する。

一寸した高山に行けば群生しているのが見られるのだが、自分で難しい条件の中で育てる楽しみはまた格別だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月6日 立川フラメンコ

2015-05-14 09:58:59 | 

立川フラメンコ

5月6日立川駅南口、スズラン通りで、立川フラメンコが開催された。

毎年行われているのだが、開催日が分からず見たことが無かった。

今年初めて開催日が分かり出かけた。

スズラン通り入口には大きな横断幕が張られていた。

主催はすずらん通り商店街。

 

13時からダンスが始まった。

すずらん通りいっぱいにダンサーたちで埋め尽くされた。

参加した人5~600人と聞く。

参加者すべてが老若問わずすべて女性で、その熱気と迫力に圧倒された。

参加された方々は皆楽しそうに元気いっぱいダンスを楽しんでいる。

沿道で見物する人々からも掛け声やリズムに合わせた手拍子が送られ、会場の人すべてが一体となってフラメンコを楽しんだ。

 

初めて見るフラメンコの集団には圧倒され、写真を写すのを忘れるくらいだった。

暫くして気を取り直し撮影を始めたが、観客がいっぱいで場所の移動が出来ない。

同じ場所でしか撮影することが出来ず、良いポジションの選択の余地が無かった。

仕方なく同じ場所で撮影。

28ミリワイドでローアングルの撮影と決めて撮影する。

特定のダンサーを選びたかったが、あまりにもダンサーが多く、特定のダンサーに的を絞るのが難しかった。

やっと見つけても他の人が何処かに写りこみ、画面構成の邪魔になリ狙い通りの写真を撮ることが出来なかったのが残念だった。

終わりに優秀ダンサーの表彰が行われた。

兎に角初めて見たフラメンコの集団には圧倒されっぱなしだった。

この経験を生かして、来年こそ良い写真をものにしたいと思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お鷹の道

2015-05-13 10:39:10 | 国分寺風景

用水路とカラーの花

 

公園を後にしてお鷹の道に出る。

用水路沿いに国分寺駅方面に向かって歩く。

途中から用水の中にカラーの花が咲いていた。

丁度見頃と云ったところだ。

 

カラーの花は真っ白で、花自体のデテールを出そうとすると、露出を相当切り詰めないといけない。

カラーの花のデテールが出ると周囲の風景が露出不足で真っ暗になってしまう。

周囲を綺麗に出すと、カラーの花は真っ白に飛んでしまう。

カラーの花と周囲の風景との兼ね合いが難しい。

 

こでまりの花が満開の所もあり、こでまりとカラーの共演で賑やかな所もあった。

一年一度のお鷹の道の美しい時期だ。

こんな風景に出会えた時は正に私にとって至福の時とも云える。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国分寺公園 5月 3

2015-05-12 09:17:44 | 都立武蔵国分寺公園

園内花壇とその周辺

園内には花壇が設けられており、ボランティアの人たちによって、四季に応じた花が植えられている。

丁度チューリップが綺麗に咲いていた。

普段は大勢の人たちがいるのだが、この日はゴールデンウイークとあってほとんど人影が無かった。

ツツジも咲き始めていた。

色々な花々、新緑の鮮やかさと園内は今一番美しい時期かもしれない。

グランドを見渡しても木陰に一人二人の人影しか見えない。

実に静かな佇まいだ。

そんな中こんな二人の人がいた。

木陰で涼みながらの一休みだろうか、静かな佇まいの中、至福の時を過ごされているのかも知れない。

そんな中、妖怪?を見た。

何と普段は気が付かなかったが、霧の出る広場の噴霧塔だ。霧が出る穴が人の顔に見える。

この日は噴霧はお休みのようだ。

モミジの新緑が綺麗だ。

秋には赤く紅葉し素晴らしい景観を見せてくれるが、新緑もまた魅力的だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国分寺公園 5月 2

2015-05-11 09:03:18 | 日常

園内の藤棚

    

池の端の藤棚の藤の花が見頃になっていた。

何故かこの藤が咲いた所を今まで見たことが無かった。

多分この時期何かの理由で公園に来なかったのだろう。

新緑の中の藤の花が美しい。

五月晴れの陽光に藤の花が輝いて見えた。

清々しい空気に触れて歩くのは心身ともに洗われるような爽快感に満ち溢れ、足取りも自ずから軽くなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする