独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

南房総!海から山へ動く展望~鋸山下山

2006年04月08日 11時40分39秒 | 恩師・同窓会関係

平成18年4月6日(木)  
雲一つ無い登山日和。
登りは浜金谷から ロープウェイ (写真) 大人 片道500円 に乗って頂上までを動く展望で鋸山登山  
を楽しみ、60余年の歳を重ねた8名の一行は足も軽やかに 
保田駅まで 2時間余 16000歩 の  鋸山下山  を楽しみ  ました。

鋸山は南房総国定公園に指定され、風光明媚を謳い文句に、夏涼しく冬暖かい温暖な気候に恵まれ、四季を通して観光客の絶えない場所として年間来客数はおよそ80万人を数えています。 
     
               鋸  山  
昔、石切り場だったため切り立った断崖がギザギザして鋸の刃に似ていることから名前が付いたとか・・・

 

鋸山の山頂展望台 からの眺めは、360度ぐるっと一周大パノラマ。
海あり、山あり、遠くには富士山、天城山、伊豆半島、近くには三浦半島、横浜の高層ビル群、東京湾を一目で眺め、眼下には行き交う船が1日1,500隻の浦賀水道と変化に富んだ眺めは
時の経つのを忘れさせてくれます。
季節ごとの山の景色は、元旦の初日の出、4月下旬の新緑の見事さ、夏の深緑、冬の紅葉(12月が見頃)と飽きることのない眺めは素晴らしいの一言です。
鋸 山 を歩く
日本寺 正しくは乾坤山(けんこんざん)日本寺  
    
鋸山のほぼ全体が日本寺境内。 階段 を登って行くと日本最古の石仏という薬師如来座像・千五百羅漢が点在。   
昭和41年5月、6ヶ月の歳月を費やして完成した大観音石像 百尺観音 に出会います。  
   
しばらく歩きますと 日本一の大仏様・お願い地蔵尊 出会いました。
日本一の大仏様 は昭和44年6月4ヶ月にわたる復元工事によって再現した名実ともに日本最大の大仏様です。
お願い地蔵尊 は大仏広場に安置されて、お願いする人の氏名を書いた小さなお地蔵様が沢山奉納されていました。

名勝鋸山
当山10万余坪の境内地は千葉県指定の名勝で、18勝、36景など数多くの秘境に富み、三尊御来迎の姿
と言われる瑠璃、日輪、月輪三峰の大偉観、富士を眼下に東京湾を初め、全関東を一望にする頂上の大景観  
地獄のぞき 
  は切り立った岩盤の上から下をのぞき見る展望スポットの一つです。
又、優れた景観だけでなく、学術的にも貴重な存在で、山中の地質、動植物を調査研究する
「天然の大博物館」
 として注目されています。

 
所々に残る桜を愛でながら鴬の鳴き声に耳を傾け、ひんやりした山中に歩を
進めるには絶好の季節でしたがこのなだらかな 階段に出会う迄がなんと遠く感じたことでしょう。
スタートから 2時間余 16,000歩余 千葉県唯一の鋸山登山 も私の最後の思い出になることでしょう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする