身延山・久遠寺:身延町(説明・写真はHPより)
日蓮宗大本山。1274年に波木井実長の招きに応じた日蓮により建立されました。戦国時代には武田氏や穴吹氏信仰を集めました。
祖師堂前と来客殿前にある2本のしだれ桜は、樹齢400年の巨木です。身延山の西側には海抜1989mの七面山があり、霊峰富士と対峙し、ご来光の遥拝地となっています。
(見学して)以前は延々と石段を登って行きましたが、現在は斜行エレベーターが設置され、直ぐに本堂に行けます。
あいにくの雨でしたが、本堂に上れば、廊下で繋がっていますので祖師堂、報恩閣なども濡れずに見学できました。
日蓮宗・久遠寺・総本山 総 門 参拝記念のご朱印
本 堂 祖 師 堂
久遠寺の「五重塔」
2009年5月、明治8年の大火による焼失より134年ぶりによみがえった宝塔。平成21年5月に落慶を迎えた木造の五重塔。
木材は全て国産を使用し、設計から工法にいたるまで400年前に建てられた元和の塔を復元・再建しました。
残念!記念の1枚も雨にけぶって ゴメンナサイ!ご本人のみが知る記念写真
歴史倶楽部で訪ねました折の10年前のブログ 甲斐の名将武田信玄公ゆかりの史跡を訪ねる旅(続き)2007年11月15日
10年前のブログを久々に懐かしく眺めております。
写真の取り込みも未熟で整っておりませんが、旅の思い出は十分楽しむことができますことにブログを綴れました事に感謝を申し上げております。
この度の写真はその折の写真を一部転載しました。