独り居の充実ライフを求めて!

ご訪問を頂きまして有り難うございます

私の11年前の3・11 ~ 宮城県 閖上地区の慰霊の旅

2022年03月14日 17時36分45秒 | 洋上慰霊

               私の11年前の「3・11の記録」 ~ 「閖上地区の慰霊の旅」を振り返りました。
       戦没者遺児が亡き父の戦没地を慰霊訪問したいとの切なる思いから、平成3年に実施開始から平成23年は20周年を迎えました。

        これを記念して海で犠牲になられた兵士のために初めて 「洋上慰霊」 が実施され、千葉県代表として参加の機会を頂きました。

                   「慰霊友好親善事業20周年記念「洋上慰霊」に参加して」          
               
日  程 2011年(平成23年)3月5日 ~ 16日 (11泊12日)
               
参加者 44都道府県から 363名 (内千葉県参加者14名)

       「洋上慰霊」 7474.7kmに及ぶ運行航路                  お世話になりました 「ふじ丸」

 
      44都道府県から遺児
参加者363名                 団長様を囲んで千葉県遺児参加者14名
                                       千葉県より十四名の遺児われら面識無くも縁を思ふ 嘉子
3月11日 (金) 「東日本大地震発生」 については 「サマール島北方洋上慰霊祭」 が終了後に艦内放送により知る事となりました。
夕刻頃より船も大分揺れはじめ、廊下を歩くことがとても困難だったことが思い出されます。海上では、電話、携帯、テレビ 全て不可。
被災地の皆様には連絡に特別の配慮があったようですが、
私たちはラジオから聞こえるアナウンサーの声に耳を傾け、事の重大さに誰もが心配、不安でしたが、被災地とされる皆様にただただご家族のご無事をお祈り申し上げておりました。



                                              次々にボードにはられた記事の一部より
   「洋上慰霊の三・一一を詠む」
      「ふじ丸」に届く「東北に津波発生」南方洋上にすべなく聞けり
       船内のテレビ・携帯すべて不可 短波放送を息こらし聞く
      「ふじ丸」が揺れ始めたるは夕刻で洋上慰霊の人ら歩けず
       次々にボードに貼らるる津波報に被災地の戦争遺児ら呆然
       数万人の安否不明の記事に見る瓦礫の山は被爆せしごと
       日本の実態は知れずサマール沖航行中に大地震(おほなゐ)に遇ふ
       轟轟と白く立つ波星明かりに浮かべば命あるを思ふも
      「落ち着いて行動せよ」と幾たびも亡父の声聞き死も想定す
       三日後の父島通過に東北の甚大な被害を映像に知る
       次々と伝ふる被害の映像は地獄図のごと戦争と重なる

私ごとになりますが、2011年3月11日14時46分頃に発生しました「東日本大震災」時は、父が乗船しておりました「鳥海」が眠っていると思われますサマール島北方
にて「洋上慰霊祭」を執り行って頂いておりました。
その「東日本大震災」時(時間差に1時間遅れ)に
千葉県代表として「追悼のことば」を奉読する機会を頂きました事は生涯忘れる事ができない洋上慰霊の旅となりました。
翌日、3月12日の午前中の慰霊祭には東日本大震災の犠牲者のみ霊に黙祷と合掌を捧げました。

「宮城県 閖上地区の慰霊の旅」 
 2011年(平成23年)3月5日~16日 (11泊12日)に実施されました 「遺児による洋上慰霊」に宮城県から参加者中に3・11 東日本大震災に配偶者・親族の
 皆様が犠牲に遭われたお方がおりました事に平成27年度 第4回目の「想い出の会」を「宮城県 閖上地区の慰霊の旅」として実施されました。
日 程 第一日目 2015年(平成27年)4月27日(月)  気温  日中は28度とも報道されました。
         13:15 仙台国際ホテル 1Fロビー集合

         13:40 ホテル出発
         14:00 宮城県護国神社参拝(青葉城本丸跡)
         15:50 東日本大震災被災地 慰霊・視察
         17:00 ホテル到着
         18:30 懇親会開始
「先ず宮城県護国神社参拝」
 
      宮城県護国神社参拝 「第4回 洋上慰霊想い出の会」 参加者 51名             参拝記念御朱印
「東日本大震災被災地 ・ 閖上(ゆりあげ)地区 慰霊視察へ」
宮城県名取市(HPより)
閖上地域の人口を見ると、大震災前の2月末時点で5612人だった。

しかし大津波で壊滅した閖上は、かつて活気に満ちた漁港を中心にほとんど更地と化してしまった。
名取市の犠牲者数は1027人(不明者は119人:6月10日現在)にも上っており、そのほとんどが閖上地区に集中している。
9月末の人口は2410人となり、犠牲者だけでなく多くの住民が閖上から姿を消したことを物語っている。
多くの人が犠牲になった主因は他地域と同様に、まさかここまで津波は来ないとの思い込みによる避難の遅れであるが、ここ閖上にはもう一つの要因、車での避難者が大渋滞に
巻き込まれて身動きが取れないまま多数の人命が失われたことが挙げられる。
8月3日の河北新報社証言記事が詳細に報じました。
写真は2015年(平成27年)4月27日撮影

 
                   3.11の被害に遭われた閖上(ゆりあげ)地区の慰霊と視察
 
         
お地蔵尊が各所に建てられておりました            土台のみが遺る住宅跡地に咲くチューリップ
 
 土盛り工事中の多くのダンプとクレーン車が目につきました      8.4メートル忘れぬ名取・閖上に「震災慰霊碑建立」                                           
「震災慰霊碑」は
日和山近くの市有地に建てられた。盛り土の上に立つ白御影石の碑は植物の芽生えをデザインしたものです。
地面からの高さは一帯を襲った津波と同じ8.4メートルに設計されました。
種をイメージした黒御影石の碑には 「亡き人を悼み故郷を想(おも)う 故郷を愛する御霊よ 安らかに」 と刻まれました。
944人の犠牲者名を記した 「芳名板」 も設置されました。
 
     石碑には追悼のお言葉が刻まれていました                  日和山公園跡の表示板
  
                  日和神社参拝                                                     日和神社を後方より撮影              
「日和神社」は標高6.3mの日和山。津波はこれより約2m高かったと言われています。
 神社の境内に立つ松の木の3分の1程まで水が来たそうです。
 かつてはここに上り「今日は良い日和」と海を街を眺めたところから日和山 → 日和神社となりましたことを伺いました。

   閖上(ゆりあげ)地区 慰霊視察に詠む
     「洋上慰霊の想い出の会」(おもひでのかい)でおとなふ仙台はまづ閖上(ゆりあげ)地区の慰霊に
     立札に「ふるさと閖上大好き」とあるも見渡す限り茫々
     住民の大量流出にも土盛りするダンプや重機が砂煙あげる     
     閖上の慰霊碑は八・四メートル津波と同じく忘れじと建つ
     被災者の再起にかくる意思示し植物の芽と種のデザイン
     家々が瓦礫と化ししその跡に賑はふ花の小さくゆるる
     犠牲者が掌ふるごと穏やかな閖上湾の波のきらめき


               過去ログですが、3・11の状況を私自身が振り返るために記録しました。
                  「慰霊友好親善事業20周年記念「洋上慰霊」に参加して」 
               日  程 2011年(平成23年)3月5日 ~ 16日 (11泊12日)

                 慰霊友好親善事業20周年記念 「洋上慰霊」 に参加して (3-1) 
                 慰霊友好親善事業20周年記念 「洋上慰霊」 に参加して (3-2)
                 慰霊友好親善事業20周年記念 「洋上慰霊」 に参加して (3-3)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3・11 伝え続ける ― 震災から11年 被災地の祈り ―(TV報道より)

2022年03月14日 00時48分47秒 | 日々の出来事

2022年(令和4年)3月11日は「東日本大震災」から11年目を迎えました。
津波の犠牲になられました多くのみ霊に哀悼の誠を捧げます。合掌
尚、いまだにご遺体が不明のままの多くの犠牲者の皆様にお悔やみを申し上げます。
そしてさまざまな被害に遭われ今なおご苦労をされておいでの多くの皆様に心からお見舞いを申し上げます。
今年は、国主催の追悼式は行わないと、又各被災地におかれましても祭壇のみの慰霊を行いますことを報道に伺いました。
又、下記に内閣府のHPより転載して改めて学ぶことに致しました。

東日本大震災の概要
マグニチュード9.0」
東日本大震災は、2011年3月11日14時46分頃に発生。
三陸沖の宮城県牡鹿半島の東南東130km付近で、深さ約24kmを震源とする地震でした。
マグニチュード(M)は、1952年のカムチャッカ地震と同じ9.0。これは、日本国内観測史上最大規模、アメリカ地質調査所(USGS)の情報によれば1900年以降、
世界でも4番目の規模の地震でした。
「被害概要」
被害状況等については、まだ行方不明者も多く、全容は把握されていません。
緊急災害対策本部資料によると震災から3ヶ月を超えた6月20日時点で、死者約1万5千人、行方不明者約7千5百人、負傷者約5千4百人。
また、12万5千人近くの方々が避難生活を送っています。
「震  度」
本震による震度は、宮城県北部の栗原市で最大震度7が観測された他、宮城県、福島県、茨城県、栃木県などでは震度6強を観測。
北海道から九州地方にかけて、震度6弱から震度1の揺れが観測されました。

その後も強い揺れを伴う余震が多数観測されています。気象庁によると、4月7日に宮城県沖を震源として発生した震度6強の余震をはじめ、5月31日までに発生した余震は
最大震度6強が2回、最大震度6弱が2回、最大震度5強が6回、最大震度5弱が23回、最大震度4が135回観測されました。

 3・11 伝え続ける ― 震災から11年 被災地の祈り ―(TV報道より) を保存させて頂きました。
 
    東日本大震災地震発生時刻 2時46分 於 宮城県 石巻          鐘の合図と共に市民が黙とうを捧げる 
於 宮城県 石巻


     祭壇を設営して黙祷を捧げる 福島県 大熊町の代表者          新しい堤防から黙祷を捧げる 岩手県宮古田老地区の市民

 
          (黙祷の時)   追悼の鎮魂の和太鼓を披露しました宮城県 東松島の少年・少女   (演奏の時)


      黙祷を捧げる福島県 双葉町の作業員の皆様                 黙祷を捧げる350名の宮城県 閖上地区の皆様


     黙祷後も海に向かって祈りを捧げる 宮城県 石巻の皆様          凧を揚げる準備の岩手県 宮古 田老地区の小学生の皆様

 
   凧に「前進」と素晴らしい文字を書かれた岩手県 宮古の小学生        4歳で被害に遭遇した佐藤禅介さん(15歳)は語り部として活躍   
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする