クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

吉井・甘楽の里山ハイク H-18-3-16

2006-03-17 09:50:14 | 高崎・甘楽・藤岡方面
今冬は吉井・甘楽の里山も随分歩いたので少し纏めておく事にした。
(1)吉井南東部

①吉井・藤岡境界線、摩利支天から西は甘楽・藤岡境界線。里山遊びの基本稜線。
この図にはないが東は藤岡・黒岩から西は熊倉山まで歩いている。
②吉井東谷・小梨橋からの「関東ふれあいの道」、小梨峠を越えて日野・鹿島に
通ずる。 1/29 3/11
③「天引森林公園」園地から鳥屋峠までの「峠道」 1/11
④甘楽と吉井の境界尾根、北は幕岩の脇を抜けて朝日岳に達している。南は
一部で森林公園遊歩道と合さり、名物「摩利支天」を乗り越えて①に達する。
1/20 1/15 1/25 2/11 2/13 2/15 3/4
⑤小梨峠から小梨山に行く途中から②の小梨浄水場に出る。3/11
⑥大判地から東進して南北尾根に乗り、①の「小梨西峰」に直登。 3/15
⑦大判地から「五人釜林道」終点に行き、東尾根を直進して①の「アンテナ峰」
2/25 3/15
⑧大判地の「五人釜林道」途中から旧林道に入り、①の663峰、④⑦で下山。
1/16 1/29
⑨大判地の「五人釜林道」途中の最初の旧林道を右に入り斜面から④に達する。
1/20 2/13
⑩天引森林公園南周り遊歩道、途中で④と接する。1/15
⑪亀穴峠・鳥屋峠を分けるピークから天引山への縦走路、③⑭との合わせ。3/8
⑫天引森林公園西面遊歩道、見晴らし東屋で④⑩と合流。2/15
⑬天引森林公園北回り遊歩道、但し案内板には記載無し。鳥屋山から④に合流。
2/15 3/4
⑭「天引森林公園」園地裏から⑪に達した後、「天引山」。3/4 3/8
これらの網の目のようなコースは組み合せ次第で2時間コースから一日コースまで
大いに楽しめるが余り人が通らないので藪っぽく夏はどうかな?の心配はある。

(2)甘楽南西部

①甘楽・藤岡境界線尾根、綺麗に整備されており、絶好のハイキングコース。
②桜の広場、神社乗越えを経る尾根道で③に合流。1/25
③乗越え手前からの典型的峠道、小柏峠か、無名峠へ。1/25 2/28
④宝積寺から桜の広場まで。現在大工事中、甘楽・田口から吉井神戸に延長。
1/25 2/28
⑤桜の広場から「菊ケ池」まで。ここも工事中。「みかぼスーパー林道」に繋がる。
2/28
⑥熊倉山から「菊ケ池」まで。ハッキリした道は無い。2/28
①を使って東南部との組合せが面白い。


吉井三山縦走(1) 西から  12/13
  
吉井三山縦走(2) 東から 12/15
 

ご来訪のついでに下のバナーをポチッと。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大判地から小梨山西嶺 H-18-... | トップ | 八束山西ルート H-18-3-17 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

高崎・甘楽・藤岡方面」カテゴリの最新記事