静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

乗船実習エピソード3

2016年12月28日 13時28分18秒 | 28乗船実習

ブログも今年の最終営業日?になりました。
学園ホームページのトップページをちょっとリニューアルしました。
左はじのメニュー
「卒業生は今・・・」「ブログ」
を分かりやすいように変更。。
漁師を目指す人には、このブログより参考になるかも?
ぜひご覧ください。

さて、3学期に生徒が戻るまでは、乗船実習の様子をご紹介します。
昨日の続きです。

11月29日。鹿児島での上陸研修を終え、鹿児島港を出港。
鹿児島湾奥部に位置する霧島市隼人町に向かいます。
薩摩隼人の隼人です。

ここでは海面養殖されている生き餌のイワシを積み込みます。
バケツリレーです。

積み込むと、甲板を掃除。

薩摩富士と呼ばれる開聞岳を後にして、いよいよ漁場に向かいます。退船訓練も行いました。

再び当直が始まり、レーダー距離による自船の位置の確認や、機関日誌などの実習です。

11月30日。
一本釣りを行う準備です。
まずは、海に落ちないための安全帯を装着確認。
学園の実習で自分で作ったバケ(疑似餌)を取り付けます。

前日に積み込んだイワシの管理も行います。

自習時間にはお勉強。

しかし、外洋にでたら再び船酔いに襲われました。

さて、ブログも明日からお休みをいただきます。
来年は1月4日にスタートです。
みなさん、良いお年をお迎えください。

学園生はしっかり勉強してね!

【疑似餌と生き餌】
釣り上げる漁業で餌はつきもの。
普通は小型の魚を丸ごと使うか、切り身を使います。
生ものなので使い捨て。出漁前に餌の魚を仕込まなくては行けません。
この点、疑似餌は多くのメリットがあります。
腐らないし、何回も使い回しが出来ます。
目が発達しているイカは疑似餌に良く反応するので、イカ釣りでは疑似餌が大活躍。
しかし、海の中は陸上ほど見通しが良くないので、多くの魚は臭いに反応します。
マグロはえ縄の疑似餌も、なかなか釣れないようです。
そして、一番反応がよいのが生き餌。
自然界で魚が切り身を食べていることはなく、生き餌は本来の食べ物。
カツオの一本釣りなんて、群れの上に大きな船を付けるので、生き餌がないとカツオが逃げます。
生き餌と疑似餌は、いわば両極端な存在ですが、それを組み合わせて使うのがカツオの一本釣り。
良く考えられた漁法です。
  
 園長のつぶやき
4月に私が新スタッフとして加わり、今年のブログも最終日を迎えました。
今年の学園は今までにないことがたくさんありました。
まず、2月には現在の定員になってから最も多い受験者が来ました。
8月の県民の日に恒例の中学生対象わかたか体験乗船を辞めて、
ロープワークなどの体験実習を含めたオープンキャンパスを初めて実施。
参加者が多くて大変でした。
秋には水産庁の研修生を受け入れたり、小川港さば祭りへの参加など、初めてのイベントもありました。
加えて、漁師の学校を作りたいという外国の方、あるいは水産関連の国会議員など多数のお客様がいらっしゃいました。

そして、学園の主役である生徒。
4月に入学した47期生も学園生活の3/4を消化しました。
脱落者もありましたが、残った生徒はみんな頑張っています。
海技士定期試験は、10月では学園初の4級機関合格者がありました。
漁師になって学園を巣立つ日も近くなってきました。

そして、来年の2月は48期生の入学試験があります。
どんな人が来るのか楽しみです。
試験ギリギリまで学園の見学はOKです。
休日希望の方もご相談にも乗りますよ。

それでは、来年も学園と漁業の魅力をお伝えするように頑張ります!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 乗船実習エピソード2 | トップ | 乗船実習エピソード4 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

28乗船実習」カテゴリの最新記事