静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

移住情報誌の取材を受けました。

2020年11月10日 23時32分31秒 | その他

静岡県では、首都圏を中心として県外各地からの移住やUターン就職など、県内企業等への就業支援に積極的に取り組んでいます。

今回、移住に伴って、特に農林水産業に就業をめざす方の参考となるフリーペーパー情報誌「iju info」の取材がありました。

「iju info」のホームページによると、「iju info」とは、農林漁業分野の人材募集、定住者募集、都市と農山漁村交流関連情報の都市住民への提供に特化したフリーマガジンです。
同時に、その情報を専用WEBサイトにも掲載し、人材の募集、参加者の募集、都市住民と田舎(農山漁村)の出会いの機会づくりを応援します(原文のまま)。
と、あります。

当学園には、県外出身の園生が学んでいますが、彼らが卒業して就業するのは、静岡県内の漁業です。

結果として、彼らは県外からの移住者ということになります。
遠洋漁業に就業した場合は、移住先は漁船の中じゃないの・・・という指摘はさておいて、住民票は県内になるはずです。

というわけで、県外出身生徒の代表として、岐阜県出身の加木屋君が取材を受けました。

実際の情報誌の発行は、冬号となる12月を予定しているとのこと。
発行され次第、またこのブログで紹介したいと思います。

どこかで見かけることがありましたら、ぜひ手に取って御覧ください。

 

※ 学園の見学説明会の申し込みをお待ちしております。
  詳しくはホームページ https://gyogaku.com/setsumei/
  をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスロープの実習

2020年11月05日 23時31分37秒 | 実習


先週から、生徒が苦戦する実習のひとつ、クロスロープの刺し継ぎをやっています。

クロスロープとは、クロスエイトなどとも呼ばれる8本の紐を編み込んで作ったロープのことです。
このロープを使って、ロープの端末処理や連結する作業を勉強します。

この作業にも、いろいろな方法があります。

最初は、基本的なロープの仕組みの説明です。

ここがしっかり分かっていないと、先へ進めません。
4本の紐を左右のペアに分けることを練習しました。

先生の説明をしっかりと聞いて、「右撚り」と「左撚り」、「右撚り」が上になるというルールを理解して、身に着けていきます。

 


※ 学園の見学説明会の申し込みをお待ちしております。
  詳しくはホームページ https://gyogaku.com/setsumei/
  をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水産関係の講義「水産業普及指導員」

2020年11月04日 22時43分02秒 | 授業・講演

今回、静岡県水産・海洋技術研究所 普及総括班の北川さんから水産業普及指導員(以下、普及指導員)について、講義をしていただきました。

普及指導員とは、岸漁業等の生産性の向上、経営の近代化及び技術の改良を図るため、試験研究機関と密接な連絡を保ちつつ専門技術等に関する事項について調査を行うとともに、漁業者に接触して技術及び知識の普及指導に当たる都道府県の職員です。

静岡県でも、県下4か所の水産・海洋技術研究所に常駐し、漁業者のための支援に活躍しています。

その活動の内容は幅広く、水産技術の情報、技術はもとより、水産関係法令や制度等、行政的な知識も求められます。
これまでに彼が取り組んできた普及指導の内容など、経験を中心とした話をしていただきました。

将来、漁業者となった際、普及指導員のお世話になる生徒も必ずいます。

今はまだピンと来ないかもしれませんが、漁師は様々な関係者に支えられているということを学んだことと思います。

 

※ 学園の見学説明会の申し込みをお待ちしております。
  詳しくはホームページ https://gyogaku.com/setsumei/
  をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六分儀の実習

2020年11月02日 22時38分08秒 | 実習

六分儀(ろくぶんぎ)って、知っていますか?

というほど、この道具は知らない人がほとんどです。

円周の6分の1(60度)の目盛りをつけた弧などから構成されています。
これが、名前の由来だそうです。

航行中の船舶において、天体の高度を測定して位置(緯度・経度)を決定する航海用具として使われます。

もちろん生徒が手するのは、初めてです。

航海専攻の生徒が、その実習を行いました。
水平線が見える場所で行うため、静岡県水産・海洋技術研究所の屋上での実習です。

今は、電波を使ったGPSシステムによりこの道具を使うことはまずありませんが、六分儀を使った天体航法の仕組みや技術を習熟することは、航海士となるためには欠かせません。

この実習は、1月の遠洋航海実習においても行います。
大海原で使うまで、使い方を覚えていられるかな?

 

※ 学園の見学説明会の申し込みをお待ちしております。
  詳しくはホームページ https://gyogaku.com/setsumei/
  をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする