フロイトの評伝、あるいはウォーホルの日記などを読んで、つくづく思うのは
世界最先端の都市のシーンって、実はものすごく狭い人間関係の中でつくられてるのでは?
ってことだ。
20世紀初頭のウィーンでも、20世紀半ば過ぎのニューヨークでも、やたらと名前を聞いたことのある人物がばんばん出てきて、記録されている。
ってことは、以下は想像なんだが、個展とか作家の評価は、案外、こんな感じでつくられ . . . 本文を読む
札幌【あすまで】西村一夫展―にしのむらのやまやま№2=6月13日~18日(日)10am~最終日5pm、スカイホール(南1西3 大丸藤井セントラル ow.ly/CmWs30c7JN6 )シンプルな抽象画。札幌在住。15年→ ow.ly/8hOX30c7JIc
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年6月17日 - 20:55
室蘭【あすまで】亀井由利 . . . 本文を読む
義家「ヤンキー」大先生がぶっちゃけ、90年代は共産党員またはシンパだったことは間違いありません。新婦人は北海道各地で「ヤンキー先生講演会」を開きました。オラは「学校の先生が元ヤンキーだからって、何がエラいの?」と母(当時・新婦人会… twitter.com/i/web/status/8…
— 士別市議会議員 国忠たかし (@takunitada) 2017年6月17日 - 06:43
. . . 本文を読む
この騙し絵、キャプションを読むまでは(キャプション前半の状態)だと思っていたのに、後半を読んだ瞬間に知覚が変わってびっくりした。もう(後半の状態)にしか見えないhappyeveryday.biz/?post_type=pos… pic.twitter.com/HsmsTG5Bmx
— ハッピーエブリデイ! (@happy__365) 2017年6月16日 - 18:43
「共謀罪で逮 . . . 本文を読む