いま食べログ見ました。諒解です~。 RT @konno_a @akira_yanai ヤナイさん!笑
ヒルニネルは飲食店です!なので、ワンオーダーしていただく形になりますね。その断り必要でしたね~
時間がありましたら、街中で歩き回って休憩がてらか、1日の締めの一杯を飲みにぜひ!!
2014年度の見どころ(番外編): 札幌国際芸術祭2014 2014年7月19日(土)~9月28日(日) sapporo-internationalartfestival.jp
本日から!《美術》【札幌の情報】絵本作家から子どもたちへ 3.11後のメッセージ 「手から手へ展」 7/19(土)~8/24(日) 9:30~17:00(入場は16:30まで) 北海道立文学館(札幌市中央区中島公園1番4号) 詳細→hueibox.blog45.fc2.com/blog-entry-109…
@aza_65_at_mi 第1回で「雪まつり」越えはないかと思いますが、国際芸術祭は、チ・カ・ホや赤れんがなど正確な人数を数えづらい会場が多いので、なんともいえないですね。
それより、雪まつりって、市民にそんなに関係ありますかね? 子が大きくなったら行かなくなった人、多そう。
開催中!《美術》【札幌の情報】「Our Place~歩く・感じる・考える、私たちの生きる場所」6/7(土)~9/28(日) 10:00~17:00(入館16:30まで) 本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市中央区宮の森4条12丁目) 詳細→hueibox.blog45.fc2.com/blog-entry-107…
伊藤隆介さんの青森県美をモチーフにした新作インスタレーションの設置も完了し、いよいよ苫小牧市美術博物館の「青森県立美術館コレクション展」、本日開幕です。 pic.twitter.com/JStr7WC3JD
今日開幕した札幌国際芸術祭2014、僕は7/26に行われる「Poème Symphonique」というアートプロジェクトに坂本龍一さんの代役として参加します。「なぜ教授はあのモジャモジャを代役に立てたんだろ」と言われないよう頑張ります。sapporo-internationalartfestival.jp/2014/07/4878
@tawagoto_YY 雄基くんのせいではないので、どうか誤らないでください~。チラシは、街中で見たことないですよ、マジで。チンポムが来る話は、きのうの道新に出てましたが。
【News】札幌国際芸術祭2014 7月19日(土)~9月28日(日) sapporo-internationalartfestival.jp
滝川に、多摩美の版画家が大挙して訪れて、五十嵐さんとシンポジウムをやるのは知ってたけど、八谷さんもメーヴェを飛ばしに訪れてるのか!
Actinium(アクチニウム)-核をめぐる文化- 展覧会&フォーラム wp.me/p25tVw-lg @wordpressdotcomさんから
札幌【開催中】ウリュウユウキ個展 white,and=7月16日~28日(月)1pm~10:30pm、火休み、ギャラリー犬養(豊平区豊平3の1 galleryinukai.com )。銀塩モノクロとカラーの写真。札幌在住 yuukiuryu.com/whiteand/
それいい。さっきFacebook 見たら、川上さんがかいた似顔絵があがってたよw RT @pupapipupapipa: @ngiykr_u2 もうさ、被害に遭った人やその場に立ち会った事のある人達で、似顔絵作成してよ。沢山集ったら『大崎春彦展』として、一部屋提供するわ。
札幌国際芸術祭「都市と自然」テーマに開幕 72日間非日常の夏(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/news/entertain…
★お~、ガラスのピラミッドをバックに、ハトが飛んでる!
私は、地域開発は福祉のためにあるのであって、公害は許されないと考えた。私が衝撃を受けたのは、深刻な公害問題を経済学が扱い得なかったということだった。公害は、労働や子供に影響が出る。国民経済に影響が出ない、むしろGNPが大きくなる、と。
美しい海岸の価値は経済学ではゼロ。むしろ美しい海岸がなくなることによって、国富が増えるという認識。学会は、ほとんど公害に関心がなかった。当時、都留先生が公害研究委員会を結成。7人しかいなかった。実際に国民には大きな迷惑をかけてるにもかかわらず、科学の対象となっていなかった。
確かに、同じ札幌市東区で、丘珠空港のオスプレイとモエレ沼のハトというのは、好対照というか、ちょっと出来すぎな対比だね。
札幌国際芸術祭オーニングトーク 「アートは社会、そして人々の心に一石を投じる」 17:30~ 北3条広場 出展作家の島袋道浩さんと日比野克彦さんのトークイベント 島袋さんの作品「一石を投じる」もこの広場にあるとのこと。 sapporo-internationalartfestival.jp/2014/06/3998