![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9d/114d987ed29741a2ea59672458489a7d.jpg)
北海道医療新聞社(札幌)が発行している月刊誌「ケア」の最終ページに、札幌彫刻美術館友の会による連載「北海道野外彫刻マップ」が載っています。
「マップ」とありますが、地図ではなく、道内各地の野外彫刻を写真付きで毎月1点ずつ紹介しています。
今年の11月号は「第20回 北見市」ということで、北見市留辺蘂町温根湯温泉にある藤井忠行「源のしらべ」を取り上げています。
筆者も友の会の末席に連なっており、今回の写真は筆者の撮影です。
(テキストは筆者のものではありません)
この雑誌は三省堂書店札幌店(ステラプレイス)で販売しているほか、医療機関の待合室などで手に取ることができます。
なお、小原道城書道美術館の収蔵品を紹介する連載「墨跡巡覧」も、すぐ前のページに掲載されていて、第8回の今号は勝海舟の書です。
過去の関連記事へのリンク
藤井忠行「源のしらべ」(北見市温根湯温泉) 寒い連休(35)
藤井忠行「どまーに」(北見市温根湯温泉) 寒い連休(36)
藤井忠行「橇の記」 旭川の野外彫刻(32)
■2+2 北海道・光州美術交流展 2020 1st
■ハルカヤマ藝術要塞2017 FINAL CUT
帯広コンテンポラリーアート2016 ヒト科ヒト属ヒト
■藤井忠行「2011の発芽に」 ハルカヤマ藝術要塞
■水脈の肖像09-日本と韓国、二つの今日 (2009)
■アジアプリントアドベンチャー(2007)
■北海道立体表現展’06
■2002 北の彫刻展
■「水脈の肖像2002-日本と韓国、二つの今日」展
「マップ」とありますが、地図ではなく、道内各地の野外彫刻を写真付きで毎月1点ずつ紹介しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/47/6f0391aba537744644b55d29a8ed31f3.jpg)
今年の11月号は「第20回 北見市」ということで、北見市留辺蘂町温根湯温泉にある藤井忠行「源のしらべ」を取り上げています。
筆者も友の会の末席に連なっており、今回の写真は筆者の撮影です。
(テキストは筆者のものではありません)
この雑誌は三省堂書店札幌店(ステラプレイス)で販売しているほか、医療機関の待合室などで手に取ることができます。
なお、小原道城書道美術館の収蔵品を紹介する連載「墨跡巡覧」も、すぐ前のページに掲載されていて、第8回の今号は勝海舟の書です。
過去の関連記事へのリンク
藤井忠行「源のしらべ」(北見市温根湯温泉) 寒い連休(35)
藤井忠行「どまーに」(北見市温根湯温泉) 寒い連休(36)
藤井忠行「橇の記」 旭川の野外彫刻(32)
■2+2 北海道・光州美術交流展 2020 1st
■ハルカヤマ藝術要塞2017 FINAL CUT
帯広コンテンポラリーアート2016 ヒト科ヒト属ヒト
■藤井忠行「2011の発芽に」 ハルカヤマ藝術要塞
■水脈の肖像09-日本と韓国、二つの今日 (2009)
■アジアプリントアドベンチャー(2007)
■北海道立体表現展’06
■2002 北の彫刻展
■「水脈の肖像2002-日本と韓国、二つの今日」展