2002年にサッポロファクトリーで東松照明写真展が開かれていたのを、完全に失念していた。 www5b.biglobe.ne.jp/artnorth/sub20…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年6月24日 - 00:03
「■中村裕作陶展 ―白い世界― (2017年6月20~26日、札幌)」。ブログを書きました。 goo.gl/st8XfF
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年6月24日 - 00:06
ここに立体作品を設置するのを夢見ている。遺跡だから、ほんとに夢。さて、ここはどこでしょう?(北海道) pic.twitter.com/UhzRsRMVtl
— yoshitomo nara (@michinara3) 2017年6月23日 - 23:47
「クスミエリカ個展」FAbULOUSにて6/1(木)~30(金)迄。実際に撮影した画像を元にしたフォトコラージュ。何処か彼岸の風景のよう。これまでの格好良さそのままに、削ぎ落とされた印象。よりドラマチックな作品に感じました。 pic.twitter.com/zLpGOfj7tF
— 川口巧海 (@Takumi_Kawa48) 2017年6月23日 - 23:27
うわ、長野の池田満寿夫美術館、オープンのとき取材にいったんですよ。残念。 twitter.com/museumnews_jp/…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年6月24日 - 00:13
今回のReguReguの上映会では、作品集発売以降の作品がほとんど。初披露となる血と雫のMVはもちろんのこと、札幌以外ではなかなか観る機会がなかった作品たちをしかも劇場で観られるなんて、ほんとうに素晴らしいこと!!!… twitter.com/i/web/status/8…
— smica (@smica4523) 2017年6月21日 - 18:29
スタン・ブラッケージ 上映会 | 7月1日(土)|第二マルバ会館にて|ART AleRT SAPPORO artalert-sapporo.com/events/detail/… pic.twitter.com/gTMnCsqnx6
— ART AleRT SAPPORO (@artalert_info) 2017年6月23日 - 22:32
中学時代に私をいじめていた同級生を思い出し、Facebookで検索してみたら『いじめを理由に自殺した中学生の両親、涙の訴え』みたいな記事をシェアしながら「加害者が本当に許せない!」とコメントしていた。私の上履きに腐ったコッペパンを詰め込んだ君よ、元気そうだね
— 雨宮美奈子 (@areyoume17) 2017年6月23日 - 07:37
そのうちヒップホップファンからも出てきそう pic.twitter.com/luWuTPv7YH
— (๑•̀ㅂ•́)و✧xx55gxxだよ (@xx55gxx) 2017年6月23日 - 08:23
きのうは7202歩でした。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年6月24日 - 01:10
いや、あの、だから「出てこい」ってずっと呼んでるじゃないすか…? twitter.com/asahi/status/8…
— takeuchi (燃やすよね) (@takeuchi_gr) 2017年6月23日 - 19:54
dメニューニュース:日本ハム 谷元 史上25人目100ホールド達成(スポニチアネックス) topics.smt.docomo.ne.jp/article/sponic…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年6月24日 - 01:19
"ベルベット・イースター" を YouTube で見る
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年6月24日 - 02:48
youtu.be/VFt-_Z3LsO4
★眠れないので、深夜のユーミン祭り。
札幌【開催中】中村裕 作陶展―白い世界=6月20日~26日(月)10am~7pm(最終日~4pm)、三越9階ギャラリー ow.ly/E7oZ30cNwAo 北海道陶芸会会長で、札幌に「草の窯」を開く。北国の自然がモチーフ ow.ly/Xeh230cNwFu
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年6月24日 - 08:10
【近刊】池上俊一監修『原典 ルネサンス自然学』(上下巻) 万物をめぐる知の総体を集成――。身体から宇宙まで、本邦初訳テキストと貴重図版により「科学的人文主義」の精華をつたえる待望のアンソロジー。⇒ unp.or.jp/keyword/%e5%8e…
— 名古屋大学出版会 (@UN_Press) 2017年6月23日 - 17:41
【近刊関連】池上俊一監修『原典イタリア・ルネサンス人文主義』 豊饒なる知の泉へ――。ヨーロッパ文化そして近代世界に息づくイタリア人文主義思潮の精髄を集めた空前の翻訳選集。人文知の新たな再生のために。⇒ unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4…
— 名古屋大学出版会 (@UN_Press) 2017年6月23日 - 17:42
PHP文芸文庫7月。「髪ゴムが起こした奇跡と呪いとは? 世界で最も遠い十五歩とは? 半径5メートルで起こる出来事を無駄に膨らませる抱腹絶倒のエッセイ」
— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2017年6月23日 - 20:47
⇒北大路公子『私のことはほっといてください』 amazon.co.jp/gp/product/456…
だから「樺太アイヌの自称はエンチウだ」という言い方は正しくない。「樺太アイヌの一部の自称はエンチウだった」ですね。大部分の地域ではエンチウじゃなかったんですから。だからといってその地域の人達の自称がエンチウだということを否定する必要もありません。いろいろだということです。
— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年6月23日 - 20:38
でね、「樺太アイヌはアイヌとは別のエンチウ民族だ」と勇ましいことを言ってるネトウヨおじさんたちはその「樺太アイヌ=エンチウ民族」当人たちのために何かプラスになることをしたのかってことです。ただ「エンチウ民族を認めない人間を罵ってあげている」だけですか。それだけですか。
— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年6月23日 - 20:43
私は樺太アイヌについては、文化的な差異が大きいし、歴史的経過も若干違うんだからいろいろ配慮すべきだと考えています。例えば「小さいプ」なんて樺太方言の大部分にはないんだから「イランカラプテ(プは小文字)」キャンペーンだって樺太アイヌにとってはあまり意味はない。
— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年6月23日 - 20:47
北海道と樺太では施行された法律も異なる。戦後は北海道に移住せざるをえなくなったから「故地」がない。「自分たちの地域」を北海道内にもたないから北海道アイヌ協会に自分たちの支部がなかったし、各地域協会が独立した現在でも「樺太アイヌ協会」は任意団体のままです。
— 丹菊逸治 (@itangiku) 2017年6月23日 - 20:50
「北海道の自然を温かなまなざしで写し取る気鋭の写真家。見た人がキツネのファンになってしまう受賞作をはじめ、キツネと北海道の魅力が詰まっています。」
— 猫の泉 (@nekonoizumi) 2017年6月23日 - 21:31
⇒『井上浩輝 写真集(仮)』日経ナショナルジオグラフィック社 amazon.co.jp/dp/4863133987
これは私が別の複数の方々から聞き取りしたことだが、復帰前、沖縄人がアメリカ人に「ヤンキーゴーホーム」と叫ぶことがあった。どういう時か。命がけの抵抗の時である。MPがこれを聞けば鬼の形相で飛びかかってきたという。圧倒的に非対称な構造において、弱者が覚悟の抵抗を叫んだ言葉なのだ。
— nos (@unspiritualized) 2017年6月23日 - 23:06
いまも同様である。米軍、米兵は沖縄において、米>日本>沖縄という序列の頂点に立つ最強の存在だ。米兵が沖縄人を襲いレイプし殺すことはあるが、その逆はない(その現実をフィクションで照射して見せたのが目取真俊『希望』だろう)。力だけでなく制度上も、である。米兵を差別することはできない。
— nos (@unspiritualized) 2017年6月23日 - 23:15
コメント読んでみたら、世の中には人の不幸に群がって楽しむバンパイアみたいな連中がうじゃうじゃいることがよく分かる。なるほど、こういう連中のためにワイドショーがあるのね。 twitter.com/chokko_san/sta…
— 山本弘 (@hirorin0015) 2017年6月24日 - 01:55
国会審議でその人は饒舌に語った。
— 上丸洋一 (@jomaruyan) 2017年6月24日 - 07:51
「私の考えは読売新聞を熟読してほしい」
「くだらない質問で終わっちゃったね」
国会が終わってその人は神妙に述べた。
「指摘があれば、その都度、真摯に、説明責任を果たしてまいります」
NHKが新たな文書の存在を指摘した。
その人は黙った。
@chmbunocha3i お疲れさまです。私も昼から出勤です。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2017年6月24日 - 09:20
3年後に五輪開催しようという国の政府が、自国民にミサイルの脅威を常に強調し、「もし飛んで来たら手で頭を守って地面に伏せろ、頑丈な建物に入れ、窓から離れろ」、こんな「幼稚な指示」をテレビCMまで使って流していると世界中にバレたら、「日本って国、行っても大丈夫か?」って普通なるがな。
— きむらとも (@kimuratomo) 2017年6月23日 - 20:54
前川氏の記者会見を見た。記者会見、質疑応答とはこれだと思った。我々はアベだのスガだのの空虚な談話に慣れすぎていたのだ。そして安倍晋三の言葉がなぜ上滑りするのか理解した。前川氏が論点を把握した上で自分の言葉で話すのに対し、安倍氏は原稿の内容をロクに理解せず「音読」するだけなのだ。
— ワイド師匠 (@feedback515) 2017年6月23日 - 21:47
前川次官の辞職は、その前に加計の獣医学部に反対した高等教育局長の官邸圧力による退職があり、それを見かねた文科省がその局長の天下り先を斡旋し、かつ前川「出会い系バー」監視揺さぶりの上に、結局は官邸がかの天下りをリークして前川辞職にもつなげたという陰湿な加計推進計画の一部な訳だよな。
— 北丸雄二 (@quitamarco) 2017年6月24日 - 04:00